【目次】
・「拗ねる」の意味とは?
・「拗ねる」の心理や行動
・「拗ねる」男性の行動と対処法
・それでも「拗ね」続ける場合には?
・最後に
「拗ねる」の意味とは?
カレが突然、黙りこくったり、何だか嫌な感じのことを言ってきたりという経験はありませんか? もし、あるとしたら、それは「拗ね」ているのかもしれません。子どもならいざ知らず、大人の男性が「拗ねる」とちょっと面倒。本記事では、そんな男性の心理について考えてみますね。

「拗ねる」という言葉は、小さな子どもによく使いますよね。念のため、楽しい意味を押さえておきましょう。
「拗ねる」の意味
「拗ねる」とは、自分の思い通りにならず、逆らうような態度を取ることをいいます。
お菓子が欲しいのに買ってもらえなかった時、その場で座り込むとか、遊びたいのに「勉強しなさい」と叱れた子どもが、食事も食べずにベッドにもぐり込むなど、そういう行動のこと。わざとひねくれた行動をとって、自分の思いを通そうとしたり、気持ちに気づいてもらおうとするのです。
大人でも「拗ねる」?
「拗ねる」のは子どもだけでしょうか? 実はそうでもありません。大人でも結構「拗ねる」ものです。皆さんの周囲にも、自分の気持ちを察して欲しいがゆえに、面倒な行動をとったりする人っていませんか?
そして、おもしろいことに、好意を持っている異性が「拗ねる」と、かわいらしさや愛おしさを感じたりすることがあるのです。
「拗ねる」の心理や行動

では、ここで、「拗ねる」人の心の中をのぞいてみましょう。
「拗ねる」男性の心理や行動
男性が「拗ねる」場合、おおむねそこにはプライドが関わっています。言いたいことがあるのだけれど、プライドが邪魔をして言えない…。結果として「拗ねる」ことになるのです。
例えば、嫉妬。彼女が自分以外の男性と楽しそうに話す様子を見て、本当は「オレ以外の人間と親しげに話すんじゃねえ!」と言いたいのですが、プライドが邪魔をして言えない時、後になっていじわるなことを言ったりするのです。「器が小さいと思われるのでは…」というモヤモヤをうまく自分の中で消化できず、結果としてあとで「ほかに楽しいことでもあったんじゃないの?」などと、何だか嫌味なことを言ったりしたりするのです。
結構、うざいですね…。
「拗ねる」女性の心理や行動
女性の場合はどうでしょうか。女性の場合は、寂しいとか、かまってほしい場合に「拗ねる」ことが多いようです。
もっと頻繁に会いたいのに、ストレートに言えない時、わざと元気がなさそうなふりをしてみたりするのです。
女性があからさまに「拗ねる」様子に男性はどう思うのでしょう。男性がその女性のことを大切に思っている場合、「かわいらしいな」と感じるようです。子どもっぽいなと感じつつも、そんな彼女にキュンとしてしまったりもするのですね。
「拗ねる」男性の行動と対処法

「拗ね」た男性はどんな行動を取るのでしょうか。その例と対処方法を考えてみました。
1:無口になる
これがいちばん多いかもしれません。何か気に障ったようだけど、それが何かわからない時は、女性としては困ってしまいますね。男性は、何故かを言いたくないけど、どうにかして女性を困らせたいわけです。
こんな時はどうしたらいいのでしょうか。子どもだったら放っておくかもしれませんね。でも、大人の男性の場合、放っておくと収まりがつかなくなってしまう場合があります。無理に聞き出そうとせず、女性も「うーん」と黙りこくってしまいましょう。
そもそもは「自分以外の男性としゃべった」とか、「自分に冷たい気がする」とか、些細なことですから、どこかで男性側が折れるでしょう。その時には、それ以上突っ込まないこと。カレが話を変えてきたら、素直にそれに乗ってあげましょう。
2:怒り始める
これもよくある行動です。原因が分かっていれば「子どもっぽいな」とやり過ごせるのですが、分からないと不安になりますね。
ですが「子どもっぽい」行動をとる人には、子どものように接してあげましょう。まるで八つ当たりだなと感じても、「ごめんね、気に障ったよね」と折れてあげるのです。振り上げた拳を下ろすタイミングさえ作ってあげれば、そのうち落ち着いてくれるでしょう。
3:女性の影をチラつかせてくる
原因が嫉妬の場合、あてつけのように女性の影をちらつかせてきたりもします。こういう時は、カレの真意を考えてみましょう。カレが「拗ね」た原因は「あなたの愛情を確かめたい」という思いからです。ですから、ほかの女性の影をチラつかせてきたら、焦ったり怒ったりするのではなく、カレへの愛情をストレートに表現しましょう。安心すれば、妙なことはしなくなります。
4:やたらとスキンシップを求めてくる
これも寂しさの裏返しです。あなたの気持ちがよそに行ってしまわないように、がんじがらめにしておきたいのです。こんな時も[3]と同じ。カレの真意に沿う動きをしてあげましょう。寂しいのですから、寂しくないようにしてあげればいいのです。
それでも「拗ね」続ける場合には?

「拗ねる」男性って、女性から見ると単純に見苦しいですよね。彼氏だったら面倒くさいなと思ってしまうこともあると思います。上記のような方法で対処してもなお、「拗ね」続ける場合、どうしたらいいのでしょうか。
そんな時は、もう放っておきましょう。カレも、そのうち自分が「拗ね」ていることに気がつきます。ただ、それを認めることは決まりが悪くてできません。そこで初めて手を差し伸べましょう。
まったく関係ない話題を振ってもいいですし、別の行動に誘ってみてもいいでしょう。気をつけたいのは、カレが「拗ね」た原因をほじくり返さないこと。それをしてしまうと、また「拗ね」ます。
「拗ね」続ける男性は、しばらく放っておいて、何だか話したそうにしたり、決まりが悪そうにしだしたら、そこが機嫌を直させるチャンスなのです。
最後に
「拗ねる」男性ってちょっと面倒ですね。でも、好きなカレなら、それも「かわいい」と思えるかもしれません。何だか原因が分からないのに突然に不機嫌になったり、怒り出したりされると焦ってしまいますが、そこは母のような大きな心で見てあげて。カレがどうして欲しいのかを見抜けば、その後にあなたが取る行動は決まってくるはずです。
TOP画像/(c)Shutterstock.com