Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

facebook twitter instagram line search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「ご教示」の意味や使い方は? 例文や間違いやすい言葉もご紹介

WORK

2020.08.24

「ご教示」の意味や使い方は? 例文や間違いやすい言葉もご紹介

目上の人や上司から、何か物事を教えてもらいたい時、あなたはどのようなお願いの仕方をするでしょう? その場合は「ご教示ください」という言葉を使うのが正解です。目上の人に教えを乞うシーンは少なくないですよね。本記事では、ご教示の正しい意味や使い方を解説します。

【目次】
「ご教示」の意味とは? 上司にも使える?
「ご教示」の使い方を例文でチェック
「ご教示」と間違いやすい言葉にはどのようなものがある?
最後に

「ご教示」の意味とは? 上司にも使える?

(c)Shutterstock.com

あなたは、「ご教示願います」という表現を使ったことはありますか? 人に、何か物事を教えてもらいたい時、あなたは、どのようなお願いの仕方をするでしょうか。

親しい人であれば、「教えてください」とお願いすればいいのでしょうが、初めて接触する人や普段お付き合いのない方、あるいは、目上の人や上司、社会的に地位のある方へ教えを乞う場合に「教えてください」では、いかにも失礼な感じがしますよね。

この記事では、「ご教示」の意味や正しい使い方について、具体的な例文を示しながら解説していきます。「ご教示」を、ビジネスシーンで適切に使えるようにしていただきたいと思います。

◆ご教示の意味

「ご教示」の読み方は、「ごきょうじ」または「ごきょうし」と読みます。「ご教示」の意味は、漢字の通り「教え示す」という意味になります。この意味からですと、言葉だけで教えるというより、具体的な手順、手段といったものを「このようにしてくださいね」と、実際の作業方法などを示しながら教えるという解釈もできますね。

ですから、一度教えて貰えば習得できるような、比較的簡単な事柄について、教えてもらう場合に「ご教示」を使うことになります。

◆ご教示を使える相手

さて、この「ご教示」ですが、上司や目上の方に対して、使っても失礼にならないのでしょうか? 使い方によっては、失礼になる場合がありますので注意が必要です。

基本的に「ご教示」は、書き言葉なので、主にメールや文章の中で使われます。特に、上司や目上の方、あるいは社外の方へ宛てたメールなど、畏まった文書では敬意を示す表現に使用します。

上司や目上の方、あるいは社外の方へ宛てたメールに「ご教示願います」という表現を目にしますが、これは不適切な表現になります。その理由として、「願います」は「願う」という言葉の丁寧語です。

上司や目上の方、あるいは社外の方へは敬語を使うべきなので、その観点からすると、相手の方から失礼と受け取られる可能性もあり、印象を悪くしてしまうかもしれません。

では、上司や目上の方へ「ご教示」を使う場合、どの様な表現が望ましいのでしょうか? 以下の様に「ご教示願います」「ご教示ください」よりも丁寧な使い方をお勧めいたします。

・「ご教示を賜りたく存じます」

・「ご教示いただきたく存じます」

・「ご教示のほど、何卒よろしくお願い致します」

ご教示の使い方を例文でチェック

(c)Shutterstock.com

具体的な使い方を例文にしてご紹介します。

1:「新たに開発された品質管理システムのリリース日程についてご教示ください」

社内でも他部署へ、何か問い合わせをする際には「ご教示ください」という表現を使う事ができます。

2:「お時間のある時で結構ですので、経費申請書類の記入方法についてご教示願います」

この例文は、先輩へメールで社内の手続きについて尋ねる場合の文例になります。社内業務についての問い合わせなども、「ご教示願います」の表現は使用することができます。

3:「次回の打ち合わせ会議について、貴社のご都合の良い日程を、いくつかご教示いただけましたら幸甚です」

取引先など、社外へ何かしらの問い合わせをする際にも、使用できるフレーズです。会議の日程調整をする時にも使えますよ。

ご教示と間違いやすい言葉にはどのようなものがある?

(c)Shutterstock.com

「ご教示」と混同しやすい言葉を3つご紹介します。違いを知り、区別してくださいね。

1:「ご教授」

「ご教示」に似た表現で、勘違いや間違えて使ってしまう言葉として「ご教授」があります。読み方は「ごきょうじゅ」です。

「ご教授」とは「学問や技能・技芸を伝達する・教える」という意味です。「教示」が、尋ねることで直ぐに習得ができる「方法」や「情報」を指すの対して、「教授」は長期間にわたり学問や技能・技芸を継続的に教わる事を意味します。このように、「ご教授」と「ご教示」では、教えてもらう内容や期間が大きく異なる事を覚えておいてください。

<使用例>:入社3年目にしてグループ長に抜擢されました。これも、これまで課長のご教授をいただいたおかげです。

2:「ご享受」

「ご教示」と同音異義語であることから、間違えやすい言葉が「ご享受」です。「ご享受」の読み方は、「ごきょうじゅ」と読みます。

「ご享受」の意味は、「用意されて与えられたものを自分のものとして受け入れ、楽しむこと」ということになります。「ご教示」とは、まったく異なる意味になりますから、間違えないようにしましょう。

3:「ご指南」

「ご指南」の読み方は、「ごしなん」と読みます。この「ご指南」は、武術・芸能などを教え示すこと。指導することという意味になります。

「指南」はただ「教える」ということではなく、剣道や華道などといった武術や芸能を伝授するという意味合いもあります。具体的には、「剣道を指南する」「将棋のご指南願います」などの表現に用います。従って、知識や学問について教えてもらうという場合には「指南」は使用することはできませんので、注意してください。

最後に

(c)Shutterstock.com

知っているつもりでも、改めて調べてみると自分の理解している内容が間違っていることがあります。特に、人から聞いて覚えた言葉は要注意です。「人が使っているから正しいだろう」なんて安易に使っていると、恥をかくことにもなります。

聞き慣れない言葉や初めて聞く言葉については、必ず自分自身で調べるようにしましょう。今回、ご説明した「ご教示」もビジネスシーンでは頻繁に使われている言葉ですので、ぜひ正しい使い方を身に付けていただきたいと思います。

TOP画像/(c)Shutterstock.com


Today’s Access Ranking

ランキング

2023.06.02

編集部のおすすめ Recommended

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。