イースターとは? 意味や由来を解説

ここ最近では日本でもイースターを楽しむ人が増えてきたようで、東京ディズニーリゾートやユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは、イースター関連のイベントやパレードを開催していますね。
イベントごとが好きな方なら既にチェック済みかもしれませんが、そもそも「イースター」って何の日か知っていますか? ここでは、イースターの意味や由来を解説していきます。
イースターとは「復活祭」のこと
「イースター」とは日本語で言うと「復活祭」のことです。十字架にかけられて処刑されたイエス・キリストが、3日後に復活したことを祝うお祭りで、キリスト教における最も重要な行事なんです。
ちなみに、キリスト教の行事といえばクリスマスですよね。クリスマスはイエス・キリストが誕生したことを祝う日です。あくまでも誕生を祝った日であり誕生日ではないそう。
日本では「イースター」はクリスマスよりもマイナーな行事と思われがちですが、キリスト教においてはクリスマスよりも「イースター」の方が重要視されているんです。イエス・キリストが復活した日を最も重要な祭日として扱っているんですね。
イースターが「復活祭」という意味なのはなぜか
復活祭を英語で表した「easter(イースター)」は、春の豊作をもたらす女神「eoster(エオストレ)」や、春の月の名前「eostremonat(エオストレモナト)」に由来すると言われています。
イエス・キリストの復活と春を象徴する女神を重ね合わせ融合し「easter」と呼ぶようになったそうです。キリスト教は世界に広まっていく中で、その土地に伝わる習わしや言い伝えを取り込み変化していきました。復活祭のことを「イースター」と呼ぶようになったのも、その背景からでしょう。
イースターはイベントやパーティーも行われる
「イースター」といえば、卵をカラフルにペイントした「イースターエッグ」が欠かせませんよね。可愛くデコレートしたものや、卵型の可愛いチョコレートを見たことはありませんか?
キリスト教において卵は生命の始まりを意味し、命を生み出す卵は復活の象徴とされています。またイエス・キリストは「死」という殻を破り復活されたと考えられています。そのため「イースター」には復活の象徴である卵料理を食べ、卵をカラフルにペイントしたイースターエッグを飾り祝うようになったそうです。
そして、もう一つ欠かせないのが「イースターバニー」うさぎです。ヨーロッパには「イースター」の日にうさぎがチョコレートで出来た卵を運んでくるという、なんとも可愛らしい言い伝えがあるそうです。
うさぎは古代から多産と豊作のシンボルでした。多産のうさぎは繁栄の象徴となり、歴史の中で卵と並ぶイースターのシンボルとなったのです。また、うさぎがピョンピョンと飛び跳ねる姿が生命の躍動感を感じさせるため、復活祭にふさわしいとされました。
イースターの楽しみ方

◆デコレーションを楽しむカップケーキパーティー
家族や友達とカップケーキを作って、オリジナルのデコレーションで盛り上がりましょう。材料となる卵の殻を捨てずに置いておいて、ペイントをして飾ったり写真を撮ったりしても良いですね。春なので、可愛いお花を飾ったりパステルカラーのドレスコードを決めたりして、海外のハウスパーティーっぽく楽しむのもアリですよ。
◆うさぎの仮装やカチューシャで可愛く女子会
卵をメインに使う料理を並べて、みんなでテーブルを囲んでガールズトークなんていうのも良いかも知れませんね。キッシュやオムレツ、卵サンドなど、みんなで卵料理を持ち寄って、日本らしくお花見をしながらお祝いしても盛り上がりそうです。
イースターは西方教会と東方教会で日づけが異なる

「イースター」の日の定義は「春分の日の直後の満月の翌日曜日」とされています。ではなぜ西方教会と東方教会で日にちがズレるのでしょうか。
それは暦法の違いに起因します。西方教会では私たちが日常使用しているグレゴリオ暦(西暦)を使用していますが、東方教会ではユリウス暦を使用しています。
この暦法の違いによって、ふたつの教会で「イースター」の日にちがズレました。また「イースター」だけでなくクリスマスや他の祝祭日の日にちも違うそうです。
最後に
日本では、あまり馴染みのなかった「イースター」ですが、近年では少しずつ祝う習慣が出てきているようです。意味や祝い方などを知って興味を持った方もいらっしゃるのではないでしょうか。イベント行事としてただ楽しむのはもちろんですが、歴史を学んで意味を知ると、より一層楽しめるはず。「イースター」が歴史とともに変化してきたように、もしかすると日本ならではの新しい祝い方が出てくるかもしれませんね。
TOP画像/(c)Shutterstock.com