「エンパシー」で職場もプライベートも充実! 共感力を高める方法を徹底解説 | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「エンパシー」で職場もプライベートも充実! 共感力を高める方法を徹底解説

WORK

2024.09.19

「エンパシー」で職場もプライベートも充実! 共感力を高める方法を徹底解説

エンパシーとは、相手の気持ちや立場に寄り添う能力を意味します。この記事では、エンパシーの概念や人間関係に活かす方法を紹介します。


人が抱える悩みのおおよそは、人間関係に起因しているという説があります。ということは、人は常に人間関係で悩んでいるということにもなります。さて、人間関係がうまくいかない理由? それはエンパシー力が足りないからかも…。

相手の気持ちを深く理解する力を持てば、あなたの悩みの多くが解決するかもしれないですね。この記事から、周囲の人との関係をもっと豊かにする方法を探ってみましょう。

エンパシーとは? ゼロからわかる基本概念

エンパシーは、相手の気持ちや立場に寄り添う能力です。単なる「優しさ」ではなく、相手が何を感じ、どう考えているかを理解しようとする力が求められます。

このセクションでは、エンパシーとは何か、その基本概念をシンプルに解説します。また、エンパシーと混同しやすいシンパシーとの違いについても触れていきます。

(c) Adobe Stock

エンパシーとは何? 簡単に理解できる定義と例

エンパシーとは、他者の感情や視点を理解し、その気持ちに寄り添う能力を意味します。単なる同情や感情の共有とは異質です。相手が、どのように感じているかを深く理解して、その相手と同等の視点や気持ちで行動することです。分かりやすい例をあげてみましょう。

職場の同僚が、仕事で大きな失敗をしてしまい、落ち込んでいたとします。そんな時、エンパシーを持っている人ならば、すぐに「自分だったら、どう感じるだろうか?」と考えます。そして、相手の気持ちに寄り添い「失敗なんて誰でもするんだから、やり直せばいいのよ! 一緒に頑張ろうよ」と励ますことができます。

そうしたエンパシー持った人、きっと、あなたの周囲にもいらっしゃいますよね。

エンパシーとシンパシーの違い

シンパシー(同情)とエンパシー(共感)の語音、よく似ていますよね。この二つの言葉、意外と混同している方が多いようです。

シンパシー(同情)は、相手の感情を理解せずに「かわいそう」と感じる、いわば外からの感情反応です。相手に共感するというよりも、少し距離を置いたまま、その状況を感じることがシンパシーです。

前段でも説明したとおり、エンパシー(共感)は、相手の感情や視点を自分自身のこととして受け取り、深く理解しようとする行動です。その違いをしっかり理解するために一つの例を示します。

友人が大変な状況にあるとき、シンパシーは「大変だね」と言うだけで終わります。それがエンパシーになると、「自分がその立場ならどう感じるか?」と考え、相手を支えるための具体的な行動を起こします。

なぜエンパシーが重要? ビジネスや日常生活での役立つスキル

さてエンパシーが重要な理由。それは、社会の中で生活する上で周囲の人たちと良好な関係を築き、維持していくために大きな助けとなるからでは? 人との信頼関係を深め円滑なコミュニケーションを促進するための「不可欠なスキル」と表現してもいいかもしれませんね。

日々の仕事においても、顧客のニーズや同僚の視点を理解することで、より適切な対応ができるでしょう。エンパシーによる行動は、業績へも少なからず良い影響をもたらすでしょう。

プライベートではどうでしょうか? 家族や友人の気持ちを尊重することで、誤解や対立を防ぎ、関係を良好に保つことができますよね。エンパシーは、相手を理解し、互いに支え合う基盤となるため、さまざまな場面で役立つスキルではないでしょうか。

エンパシー能力を仕事に活かすための具体的な方法

エンパシーを持つことは大切ですが、それを仕事で活かすには具体的な方法を知っておく必要があります。このセクションでは、エンパシー能力をどのように測り、さらに向上させる方法や日常業務での活用法を紹介します。

エンパシー能力を測る|自己診断とフィードバックの活用

エンパシー能力を知る手段としては、自己診断ツールの活用する方法があります。自分がどれほど他者の感情や状況に寄り添えているかを客観的に評価することができます。心理テストや質問形式の診断を通じて、エンパシーのレベルや課題を把握できます。

もう一つのアプローチとしては、職場や友人からのフィードバックも有効です。自分がどのように共感できているか、他者の視点を通じて確認することで、エンパシー力の向上に役立ちます。

エンパシーを高めるためのスキル|リスニング力と観察力の強化

いかにしてエンパシーを高めるか? それには、リスニング力と観察力の強化が欠かせないとされています。リスニング力を鍛えるには、相手の言葉だけでなく、その背後にある感情や意図を汲み取る意識を持つことが重要になります。

観察力を高めるためには、相手の表情や態度、仕草など、細かな非言語コミュニケーションに注意を払うことが効果的とされています。簡単なことではありませんが、リスニング力と観察力を鍛えることで、相手の感情をより正確に理解し、適切な共感を示すことができるようになります。

(c) Adobe Stock

エンパシーを日常業務で実践するためのヒント

エンパシーを日常業務で実践するには、直ぐにできるシンプルな方法があります。まず、会話中に相手の話をじっくり聞くことを心掛け、相手の意見や感情に共感を示します。例えば、相手が困っている場合には「それは大変ですね」と反応し、理解を示すことが重要です。

次に、会話の終わりに「何か私にできることはありますか?」と尋ねることで、相手の不安や疑問に配慮することができます。他にも、チームミーティングなどで、発言しづらいメンバーに意見を促すことで、全員の気持ちに配慮する姿勢を見せることも有効です。

こうした日常の小さな配慮が、エンパシーを自然に業務に取り入れるヒントにはなるでしょう。

エンパシーを活かしたコミュニケーション術

エンパシーを身につけると、周囲の人とのコミュニケーションに変化が現れるでしょう。このセクションでは、エンパシーを活用して信頼を築く方法や、意見の伝え方、対立を和らげるテクニックを紹介します。

エンパシーで信頼関係を築こう

エンパシーは、対人関係の改善において極めて効果的と思われます。相手の感情や視点に寄り添うことで、信頼感が生まれることにもなります。例えば、相手の話をよく聞き、その感情を理解しようとすることで、相手は「自分のことを大切に思ってくれている」と感じることでしょう。

それは、相手の人が心を開くきっかけにもなります。また、人が困っている状況で共感を示すことで、相手の信頼を得やすくなりますよね。そうしたことが、より強固な関係を築く手助けになるとなるでしょう。

エンパシーを活かした意見の伝え方

エンパシーを活かして自分の意見を伝える際には、相手の立場や感情に配慮することが大切です。相手の状況を考慮し、相手が受け入れやすい言い回しを工夫することで、対話が円滑になります。これにより、相手に無理なく自分の意見を理解してもらうことができるでしょう。

衝突を避けるエンパシーの使い方|対立を和らげるテクニック

エンパシーを活用することで、対立を効果的に和らげることができます。相手の立場や感情を理解し、共感することで、問題の本質を把握するよう心がけましょう。

例えば、意見が対立する場面では、相手の意見に耳を傾け、その感情や理由に共感を示すことが必要になります。そうした行動をとれば、相手は「自分の意見が尊重されている」と感じ、冷静な対話ができるようになるでしょう。

対立が深まる前に、感情や意見を共有し合うことで、双方の理解が深まり、解決に向けた話し合いができる状況になります。

(c) Adobe Stock

最後に

エンパシーは、ただの感情移入に留まらず、ビジネスや日常生活での成功に直結する重要なスキルです。これまで、あまりエンパシーを意識していなかった人でも、今回の記事を通じてその重要性や具体的な活用法を理解できたのではないでしょうか?

エンパシーを意識し、日々の生活や仕事に取り入れて、より良い人間関係を築いてくヒントとしてください。

TOP画像/(c) Adobe Stock

【関連記事】

Today’s Access Ranking

ランキング

2024.09.27

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。