「立て板に水」の意味
「立て板に水」は、よどみなくすらすらと話す様子を表すときに使われる言葉です。
少し似たことわざで「焼け石に水」というものがありますが、こちらは努力や援助が少なく、何の役にも立たないことを指します。意味が全く違うので、誤用には注意しましょう。
「立て板に水」の由来
「立て板に水」は、その言葉通り水が流れている様子が由来となってできた言葉です。
立てた板の上から水を流しているように、引っかかりなく下まで流れる様子から、よどみなく話すことを「立て板に水」と表現するようになりました。
「立て板に水」の類語・対義語
類語
弁舌に優れる
「弁舌(べんぜつ)」はものを言うこと、ものの言い方、話しぶりといった意味があります。「話しぶりが優れていること」から、すらすらと話す様子を表すときに用いられます。
また、「弁舌」には相手を説得するような話し方、理論的な話し方といったニュアンスもあります。単に「話すことに優れている」だけでなく、スピーチなどの話術に優れているときにも使われる言葉です。
一瀉千里(いっしゃせんり)
文章や弁舌によどみがないことを意味します。また、物事の進行が早いことを表すときにも使われます。「瀉」は水が下へ流れることで、川の水が勢いよく千里の遠くまでも流れていく様子が由来となっています。
竹に油を塗る
竹に油を塗るとよく滑ることから、口が達者なことやよく喋ることのたとえとして使われます。
対義語
横板に雨垂れ
「立て板に水」をもじって、詰まりながらしゃべることのたとえとして使われます。
縷縷綿綿(るるめんめん)
話が長く、くどくどしいさま。また、中身のない話がいつまでも続くさまを表す言葉です。「縷縷」は細々と話す様子、「綿綿」はずっと続くさまを表します。
「立て板に水」を使った例文
「立て板に水」は、一般的に言い切りの形ではなく、「〜のように」などをつけて使います。
流暢に話すさまを表すので、基本的には褒め言葉として用いられます。ビジネスの場や、結婚式のスピーチといったフォーマルな場で使われることが多いです。また、「立て板に水を流す」のように、「流す」という言葉を加えると、より流暢に言葉が続く様子を表現することもできます。
彼は英語だけでなく韓国語も立て板に水のように話す
外国語を流暢に話す人を表したり褒めたりするときに使います。「立て板に水」を日常会話に用いることができると、日本語が流暢な人だと評価されるかもしれませんね。
彼女のスピーチは立て板に水を流すようだ
スピーチやプレゼンといった重要な場面でも、言葉に詰まることなくすらすらと話を展開できる人を褒めたり、驚きの感情を表すときに使います。
普段は寡黙な同僚が、趣味の話題になると立て板に水のごとく話し始めた
得意分野や興味関心のある話題になると、それまであまり喋らなかった人が急にペラペラと話し始めることってありますよね。「立て板に水」を使うことで、このような場面をうまく表現することができます。
「立て板に水」の英語表現
flowing eloquence
「流れ」を意味する「flowing」に、「雄弁」という意味の「eloquence」をつけた言葉です。「雄弁」には堂々たる弁舌という意味があるので、「弁舌が流れる」から「立て板に水」と同じような表現になります。
例文
・He stated his reasons with a flowing eloquence(彼は立て板に水を流すように理由を述べた)
・Her presentation is flowing eloquence(彼女のプレゼンテーションは流れるように雄弁です)
very fluently
「流暢に」という意味の「fluently」も「立て板に水」という使い方ができます。
例文
・He was speaking very fluently in Chinese(彼は立て板に水のように中国語を話していた)
・My friends speaks Japanese very fluently(私の友人はとても流暢に日本語を話します)
ちなみに、英語で「To speak nine words at once(一度に九語も話す)」という流暢に話す様子を表すことわざもあります。
最後に
「立て板に水」は、江戸時代につくられた京都いろはかるたの「た」に使われているほど、はるか昔から親しまれてきたことわざです。ビジネスシーンはもちろん、日常会話でも使える「立て板に水」という言葉。正しい使い方を覚えて、ぜひ活用してみてくださいね。
TOP画像/(c)Shutterstock.com