Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

facebook twitter instagram line search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 恋愛・結婚
  3. 妊活
  4. 【医師監修】卵子は減少する? 数を調べるためにはどんな検査を受ける?〈妊活の正しい知識〉

LOVE

2022.07.12

【医師監修】卵子は減少する? 数を調べるためにはどんな検査を受ける?〈妊活の正しい知識〉

卵子の数は年齢とともに減少する? 少なくなると、どのようなことが起きるのか? 知っておきたい妊活の知識を解説します。浅田レディースクリニック理事長 浅田義正医師の妊活コラムです。

浅田レディースクリニック 理事長 浅田義正

卵子は減少する

女性は生まれたときに200万個程の卵子のもとを卵巣に蓄えているといわれています。

しかしその数は成長とともに減り続け、月経がきたころには30万個くらいになり、35歳頃には生まれたときの1~2%である2~4万個になります。

排卵や月経の有無、治療の有無にかかわらず、身体の自然なはたらきとして、若い女性だと1日に30~40個、1回の月経周期の間に約1000個もの卵子が消失していき、残りの数が1000個程度になると閉経を迎えます。

このように卵子は年齢とともにだんだん減少していきますが、卵子の残りの数は個人によってばらつきがあり、年齢と相関しません。30歳で5万個残っている人もいれば、1万個の人もいます。

(c)Shutterstock.com

卵子が少なくなると、どういうことが起きる?

卵子の残りの数が少なくなるとどんな不都合があるのでしょうか。

先ほど述べたとおり、残りの数が1000個程度になると若くても閉経を迎えます。

女性の平均閉経年齢は51才前後ですが、100~1000人に1人は早期閉経を迎えるというデータがあります。

卵子が減っても自覚症状はありません。「自分の卵子は、今いくつくらいあるのだろう」と気になった方は、AMH検査を受けてみてはいかがでしょうか。「AMH」とは「アンチミューラリアンホルモン」といって、血液検査で値を調べます。この値が卵巣に残っている卵子の在庫を知る目安となります。AMH値は高ければよいというわけではありませんので、次回はAMH検査と結果の見方についてお話しましょう。

* * *

100年くらい前までは、日本の女性の平均寿命は42~43歳で、20代で出産は終わり、30歳前半まで卵子が残っていればよい時代でした。残りの卵子が少なくても、出産には何の不都合もありませんでした。しかし現在では女性の晩婚化・晩産化が進み、ライフサイクルが変化しています。これからは一人ひとりが自身のからだの状態を知り、人生設計していくことが必要になっているのかもしれません。

TOP画像/(c)Shutterstock.com

妊活についてもっと詳しく

浅田レディースクリニック 理事長 浅田義正(あさだよしまさ)

日本でも有数の体外受精成功率を誇り、愛知・東京でクリニック展開する「医療法人浅田レディースクリニック」の理事長を務める。海外での体外受精研究実績を持ち、顕微授精の第一人者。妊娠という“結果“を重視した「浅田式」不妊治療を行っている。

浅田レディースクリニックHP


Today’s Access Ranking

ランキング

2023.03.31

編集部のおすすめ Recommended

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。