Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. ことわざ「能ある鷹は爪を隠す」を現代風に読み解く|…

WORK

2025.07.28

ことわざ「能ある鷹は爪を隠す」を現代風に読み解く|意味・使い方・英語・類語・対義語をチェック

「能ある鷹は爪を隠す」とは、「実力のある者ほど、それを表面に表さない」ことのたとえです。この記事では、このことわざの意味や由来、使い方と注意点、英語表現、類語、対義語、「能ある鷹は爪を隠す」に関するFAQを解説します。

この記事のサマリー

・「能ある鷹は爪を隠す」の正しい表記は「能」が正解。「脳」は誤用なので注意を。
・「鷹が鋭い爪を隠して獲物に近づく」という自然の習性に由来する言葉です。
・英語表現では《Still waters run deep.(静かな水ほど深く流れる。)》が近い意味で使われます。

「能ある鷹は爪を隠す」ということわざ、あなたはどんなイメージがありますか?「目立たずに力を秘めている人」や「実力がある人ほど控えめ」という印象を持つ方が多いかもしれません。

でも、この言葉、現代では皮肉や揶揄として使われることもあるようです。

本記事では、「能ある鷹は爪を隠す」の正しい意味から、使い方、さらには英語表現・類語・注意点まで丁寧に解説します。

能ある鷹は爪を隠す|どんな意味? どんな人に当てはまる?

控えめなふるまいの裏に秘めた実力や才能…。「能ある鷹は爪を隠す」は、社会人にも深く響く価値観を映し出しています。まずは、「能ある鷹は爪を隠す」の基本的な意味を確認し、「どんな人を指すのか?」という疑問に答えていきます。

意味と由来を解説

「能ある鷹は爪を隠す」とは、実力のある人ほど、それを表に出さず控えめにふるまうという意味のことわざです。辞書では、次のように解説されています。

能(のう)ある鷹(たか)は爪(つめ)を隠(かく)す
実力のある者ほど、それを表面に現さないということのたとえ。
[補説]「脳ある鷹」と書くのは誤り。

引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

この表現が生まれた背景には、鷹のある習性があります。鷹は鋭い爪を持ちながら、普段はそれを内側にしまい込み、狩りの瞬間だけ鋭く放ちます。つまり、無駄に力を見せつけることなく、必要なときにだけ実力を発揮するのです。

この行動は、自然界における“生き残りの知恵”ともいえます。このような鷹の賢い姿が転じて、本当に実力のある者ほどそれを見せびらかさないという意味になりました。

筆者自身も、職場で「まさに鷹のような人」に出会ったことがあります。表には出さずとも、資料作成や判断力に優れた先輩がいて、あえて声高に語らないからこそ、まわりからの信頼を集めていました。

ちなみに「能ある猫は爪を隠す」という言い回しも耳にしますが、広く使われているのは「鷹」のほう。より鋭く力強いイメージが、ことわざの象徴として好まれているのかもしれません。

空をとぶ鷹
(c) Adobe Stock

どんな人が「爪を隠す鷹」なの?

現代で「爪を隠す鷹」と言われるのは、こんな人かもしれません。

・困っている同僚に、さりげなく専門知識を差し出せる人
・前に出るタイプではないけれど、裏で完璧な資料を仕上げている人
・SNSでは多くを語らないけれど、実は国際的な舞台で活躍している人

こうした人たちは、自分の実力を声高にアピールすることなく、必要な場面で静かに力を発揮します。その姿勢にこそ、信頼と敬意が集まるのでしょう。

「強さをひけらかさない」ことは、今の時代においても確かな魅力です。控えめでありながら、芯のある振る舞いは、性別や世代を超えて共感される生き方のひとつです。

ビジネスでも日常でも! ことわざの使いどころと注意点

ことわざは知っているだけではなく、「どんな時にどう使うか」が肝心です。「能ある鷹は爪を隠す」もまた、使い方によっては相手の心に響くこともあれば、少し棘のある表現として受け取られることもあります。ここでは、実際の使いどころやシーン別の例文、さらに注意すべきポイントを具体的に紹介します。

実際の使い方|シーン別・例文つきで紹介

「能ある鷹は爪を隠す」は、相手をさりげなく称賛したいときに使える便利なことわざです。

以下のようなシーンでは、自然に会話に取り入れることができます。

上司や目上の人への会話で
「〇〇さん、普段は控えめにされていますが、先ほどのプレゼンは本当に見事でした。まさに『能ある鷹は爪を隠す』ですね。改めて尊敬いたしました」

同僚へのねぎらいとして
「あの場面で切り込むとは、さすがだったね。やっぱり『能ある鷹は爪を隠す』だわ〜」

こんな使い方には要注意

便利な一方で、このことわざには注意点もあります。例えば…

・自分に対して使いすぎると、かえって「アピール」に聞こえてしまう
→「私って『能ある鷹は爪を隠す』タイプだから」などと話すと、自己顕示欲が強い印象を与えてしまうかもしれません。

・皮肉や揶揄として受け取られる場合も
→「彼、ずいぶん控えめだね。ま、能ある鷹は爪を隠すって言うしね」と言うと、本当にそう思っているのか、嫌味なのかが曖昧になります。

英語で「能ある鷹は爪を隠す」ってどう表現する?

「能ある鷹は爪を隠す」を英語でどう言い表せばよいのか、気になる人も多いのではないでしょうか? 英語圏でも似たようなことわざがありますので、紹介しましょう。

アルファベット 本
(c) Adobe Stock

“Still waters run deep.”

英語圏で「控えめな人ほど中身がある」と表現する代表的なことわざがこちらです。

Still waters run deep.(静かな水ほど深く流れる。)

この表現は、「考えの深い人は、むやみに口をきかない」という意味を持ちます。日本語の「能ある鷹は爪を隠す」と非常によく似たニュアンスですね。

一方で、“Still waters run deep.”は、「黙っている人は油断ならない」という意味もあるので覚えておきたいところです。

参考:プログレッシブ和英中辞典(小学館)

似たことわざ・対になる表現も知っておこう

「能ある鷹は爪を隠す」とあわせて覚えておきたいのが、似た意味を持つことわざや、反対の価値観を示す表現です。言葉の世界には、「対」や「補完関係」があることで、理解がより立体的になります。

ここでは、類語や言い換え表現、対義語などを通じて、表現の幅を広げてみましょう。

類語・言い換え表現

「控えめだけれど実力がある」といった意味を含む表現には、以下のようなものがあります。

実るほど頭を垂れる稲穂かな

実る稲が重みで頭を下げるように、教養や技能が高い人ほど謙虚であるというたとえ。

沈黙は金(Silence is golden.)

沈黙は雄弁よりも価値があるという、西洋のことわざ。国を超えて通じる価値観を感じさせます。

この他にも、「奥ゆかしい」「慎み深い」「陰の実力者」といった形容でも、似たイメージを伝えることができます。TPOに応じて言い換えの選択肢を持っておくと、表現のバリエーションがぐっと広がりますね。

対義語・逆のことわざ

一方で、「爪を隠さない鷹」=自分の力を誇示するタイプを表す言葉も、対比として覚えておくと便利です。

虎の威を借る狐

自分に力がないのに、権力者の力を借りて威張る人を揶揄する表現。「能ある鷹は爪を隠す」とは真逆ですね。

口ほどにもない

大きなことを言っていたのに、実際の行動がともなっていない人を皮肉るときに使われます。

空威張り(からいばり)

中身がともなっていないのに、自信たっぷりに見せかける様子を指します。

こうした対照的なことばを知っておくと、日常の観察眼も深まります。例えば、「あの人は“能ある鷹”というより“虎の威を借る狐”かも…」といったように、より的確な言葉選びができるようになるはずです。

「能ある鷹は爪を隠す」に関するFAQ

ここでは、「能ある鷹は爪を隠す」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。

pc作業する女性
(c) Adobe Stock

Q1.「脳ある鷹は爪を隠す」と書くのは間違いですか?

A.はい、「脳」ではなく「能」が正しい表記です。

「能」は“能力”の「能」であり、知性や実力を意味します。間違えやすいので注意しましょう。

Q2. ビジネスでこのことわざを使っても問題ありませんか?

A.使い方を選べば問題ありません。

例えば、同僚を称賛する場面や、控えめな姿勢を評価する文脈では、ポジティブな印象を与える表現として好まれます。

Q3. 「能ある鷹は爪を隠す」にはネガティブな意味もありますか?

A.本来はポジティブな意味ですが、皮肉として使われることもあります。

例えば「本当はできるのに黙っている=協力しない」といったニュアンスで使われるケースには注意が必要です。

最後に

「能ある鷹は爪を隠す」は、日本社会の礼儀や思慮深さを表す一方で、「控えめであるべき」というプレッシャーとして働くこともあります。

けれど、本当に大切なのは、「隠すこと」そのものではなく、自分の力をどう使うかの「選択」にあるのかもしれません。出すか、しまうか。そのバランスを見極めることができる人こそ、「能ある鷹」の姿に重なります。

TOP画像/(c) Adobe Stock

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.09.03

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

発売中のOggi10月号にて、都市別・遠征先ホテルリストの記事に誤りがありました。
P.130に掲載しましたレム新大阪さんのサービス紹介で、ドリンクサービスのアイコンを載せましたが、こちらのホテルではドリンクサービスはごさいませんが、ロビーにティーバッグ等のご用意があります。
お詫びして訂正いたします。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。