Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. ビジネスで使える「左様でございます」の意味と例文、…

WORK

2025.10.03

ビジネスで使える「左様でございます」の意味と例文、言い換え表現を解説

「左様でございます」とは、「その通りでございます」という意味を持ちます。この記事では「左様でございます」の意味や背景、使い方、類語、よくある疑問と回答を紹介します。

この記事のサマリー

・「左様でございます」は「その通りでございます」を意味する敬語。
・言い換え表現には、「おっしゃる通りでございます」「ごもっともでございます」などがあります。
・現在も使える言葉です。

「左様でございます」と言われたら、かしこまった響きに戸惑う人も多いことでしょう。普段の会話ではあまり使われませんが、ビジネスや接客の場面では今なお耳にする表現です。意味を正しく理解していないと「どんなときに使えばいいの?」「もしかして古臭いのでは?」と迷ってしまうことも…。

そこで、本記事では、辞書に基づいた正確な定義や由来から、ビジネスでの使い方、注意すべきポイントまでを解説します。

「左様でございます」とは? 意味と背景

まずは意味から確認していきましょう。

意味

「左様でございます」は、「左様」と「ある」の意味を持つ丁寧語「ございます」が組み合わさった敬語です。「その通りでございます」という意味を持ちます。

「左様」と「ございます」の意味をそれぞれ辞書で確認しましょう。

さ‐よう〔‐ヤウ〕【▽然様/左様】
一[形動][文][ナリ]そのよう。そのとおり。「―なことはございません」「はい、―でございます」
二[感]相手の言ったことを肯定したり、自分の思い出したことにうなずいて話し出したりするときに発する語。そう。「―、あれは去年の暮れのことであった」
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

ござい‐ま・す【御座います】
[動サ特活]《「ござります」の音変化。近世江戸以来の語》
1 「ある」の意の丁寧語。「あります」より丁寧な言い方。「おあつらえ向きのお品が―・す」「何も―・せんが、どうぞ召し上がれ」
2 (補助動詞)補助動詞「ある」の意の丁寧語。「すでにお願いして―・す」「いかがお過ごしで―・しょうか」「ただ今ご紹介いただいた田中で―・す」「おめでとう―・す」「いっそ死にとう―・す」
[補説]活用は「ございませ(ございましょ)・ございまし・ございます・ございます・ございますれ・〇」。「ござります」より丁寧の度合いが低く、打ち解けたときに用いられ、さらに、なまって「ござえます」「ごぜえます」ともなる。また、「さようでござい」などの「ござい」は「ございます」のぞんざいな言い方。2の「…でございます」の形は口語文体の敬体の一で、「です」体・「ます」体・「であります」体に対して「でございます」体とよばれることがある。
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

「左様」の語源は?

「左様」の語源は複数の説が存在します。ここでは2つを紹介しましょう。

1つ目は「然様」を湯桶訓み(ゆとうよみ、※上の字を訓・下の字を音で読むこと)した「しかやう」を由来とするもの。もう1つには、「左様」の「さ」は「その」に通じるものという説などがあります。

参考:『日本国語大辞典』(小学館)

(c)Shutterstock.com

「左様でございます」の使い方

ここでは、具体的なイメージを持てるように、実際の会話やメールに落とし込んだ例文を紹介します。

ビジネスメールでの使用例

ビジネスメールでは、相手の依頼や提案を丁寧に受け止める際に「左様でございます」を用います。

例えば「決済方法はクレジットカードのみでしょうか?」と問われたときに「左様でございます」と相手の問いを肯定するときに使われます。

相槌としての使い方(会話)

商談や接客など、相手の話を丁寧に受け止めたい場面では、相槌として「左様でございます」が使われます。例えば、お客様が「こちらの商品は人気なんですね」と言ったときに「左様でございます」と返すと、相手の言葉に肯定と敬意を示せます。

「左様でございますか」

「左様でございます」は、電話対応やコールセンターなどで使われる機会が多い言葉だといえます。特に、クレーム対応ではお客様の意見を受け入れる形で、「左様でございますか」と相槌を打ってから、謝罪の言葉を伝えることが多いでしょう。

例文:「左様でございますか。それは誠に申し訳ございませんでした」

(c)Shutterstock.com

類語や言い換え表現

TPOに応じて代替できる表現を整理し、紹介します。

おっしゃる通りでございます

「おっしゃる」は「言う」の尊敬語で、相手を高める効果があります。相手の意見に同意することを丁寧に伝えられるため、クレーム対応などの場面で用いられることが多いでしょう。

例文:「○○様のおっしゃる通りでございます。今回の件は重く受け止めております」

ごもっともでございます

「もっとも」は、「その通りだと思われること」を指します。相手の言うことが道理にかなっていることを示す言葉です。

例文:「お客様のご意見はごもっともでございます」

ご指摘の通りでございます

「ご指摘の通り」は、指摘に対して同意する際に用いられます。お客様から会社のミスや商品の不具合などを指摘された時に使える表現です。

例文:「ご指摘の通りでございます。商品の原材料の表記に誤りがございました」

(c)Shutterstock.com

「左様でございます」に関するFAQ

ここでは、「左様でございます」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。

Q1. 「左様でございます」の意味を教えてください。

A. 「その通りでございます」という意味を持つ、敬語です。

Q2. NGな使い方はありますか?

A. カジュアルな場や社内の気軽な会話の中で使うと、よそよそしい印象になります。

TPOを意識して使い分けることが大切です。

Q3. 「左様」は現代ではもう使われていませんか?

A. 日常会話ではほとんど用いられませんが、敬語として現在も使われています。

最後に

ビジネスシーンでは、上司やお客様、取引先など様々な人の意見を聞き、対応することが日常茶飯事です。「左様でございます」は、特にお客様の電話・メール対応でも使われることが多い言葉なので、正しい使い方を押さえておくことが大切。他の言い換え表現も一緒に覚えて、相手に合わせて臨機応変に使い分けましょう。

TOP画像/(c)Adobe stock

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.10.16

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。