Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 職場で起こる「公私混同」とは?|意味・類語・対義語…

WORK

2025.09.23

職場で起こる「公私混同」とは?|意味・類語・対義語・避けるための対処法を紹介

「公私混同(こうしこんどう)」とは、公事と私事を区別せずに扱うことを指します。この記事では、「公私混同」の意味や起こりやすい場面とリスク、「公私混同」しないための心がけと対処法、類語・対義語、よくある疑問と回答を紹介します。

この記事のサマリー

・「公私混同」とは、公的な事と私的な事を区別せずに扱うことを指す。
・職場や恋愛・友人関係、経営者の行動など、身近な場面で起こりやすい。
・信頼を損ない、評価や人間関係に悪影響を与えるリスクがある。

「それは公私混同だよ」——この言葉の意味を理解しているようで、少し曖昧に感じた経験はありませんか? 社会人として言葉を正しく使いたいと考えるとき、この表現の意味や使い方を知っておくことは大切です。

この記事では、辞書に基づく意味から、職場や恋愛で起こりやすい具体的な場面、さらには使い方の工夫まで丁寧に解説します。

「公私混同」とは? 意味と語源を正しく理解する

まずは基本的な意味から整理していきましょう。

「公私混同」の意味と成り立ち

「公私混同」は「こうしこんどう」と読み、公的な事と私的な事の本来区別すべきものを同一のものとして扱うことを指します。

「公私混同」は、「公私」と「混同」の2つの言葉から成り立っていますよ。それぞれの意味について、辞書では以下のように説明されています。

こう‐し【公私】
おおやけとわたくし。公的な事と私的な事。
「―のけじめ」「―にわたる」「―混同」
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

こん‐どう【混同】
[名](スル)
1 区別しなければならないものを同一のものとして扱うこと。「公私を―する」
2 まじり合って一つになること。
「体面を全うして改革家の党に―せんと欲する者もあり」〈福沢・文明論之概略〉
3 相対立する二つの法律的地位が同一人に帰すること。債権と債務とが同一人に帰したときなど、物権・債権の消滅の原因となる。
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

例えば「勤務時間に私用電話を長くする」といった行動は、公私混同の例といえるでしょう。

(c)Shutterstock.com

公私混同が起こりやすい場面とそのリスク

実際の生活の中で公私混同が発生しやすいシーンを、具体例を挙げながら見ていきましょう。

職場における公私混同の具体例

職場では、上司と部下の私的な関係や、社内恋愛が業務判断に影響してしまうケースが代表的です。

例えば「上司と親しい部下にだけ有利な仕事を割り振る」などは、公平性を欠き、周囲の信頼を損ないます。筆者もかつて、上司が特定の部下を特別扱いする場面を見たことがあり、職場の雰囲気がぎこちなくなった経験があります。

こうした状況は評価や人間関係に長く影響を及ぼすため注意が必要です。

経営者・社長の公私混同問題

経費を私用に充てる、社用車を家族旅行に使うなど、経営者による公私混同は社会的に大きな問題になります。経営者の行動が公私混同に当たると、法的責任や企業イメージの失墜にもつながるでしょう。

ニュースで報じられる事例も多く、従業員や取引先にとって深刻な不信感を生むことを忘れてはなりません。

恋愛や友人関係での公私混同

社内恋愛が周囲の業務に影響したり、友人関係を仕事に持ち込むことで公平な判断ができなくなる場合もあります。

例えば「友人からの発注を優先する」などは、他者からの信用を損なう要因です。筆者も学生時代のアルバイトで、店長が自身の友人を特別扱いしたことで不満が広がった場面を目にしました。小さな行為でも、信頼を左右する可能性があるのです。

公私混同しないための心がけと対処法

ここでは、どう線引きし、公私混同を防ぐか、具体的な行動指針を提示します。

意識的に境界線を引く習慣づけ

勤務時間中は私用の連絡を控える、経費と私費を明確に区別するなど、日常の小さな行動が境界線を守る第一歩です。そのためには、「公=おおやけ」と「私=わたくし」を混ぜない意識が大切。

筆者も在宅勤務で公私の切り替えが難しいときは、机の上を片付けて「仕事モード」にするなど環境を分ける工夫をしています。

職場での恋愛・友人関係の注意点

好意や友情が業務に影響しないようにするには、透明性のある行動が不可欠です。例えば「判断を一人で抱え込まず、第三者の意見を交える」ことは、公私を冷静に分ける助けになります。

社内恋愛や友人関係を否定する必要はありませんが、それが職務上の判断に影響を及ぼすと「混同」と見なされやすいため、慎重さが求められます。

公私混同を避けるマナー表現

「個人的には賛成ですが、職務上は別の判断になります」のように、立場を明確にした言い回しは有効です。これは公私を切り分ける姿勢を相手に伝える効果もあります。

ビジネスメールや会議でこのように一言添えるだけで、誤解や不信感を防ぐことができます。言葉の選び方一つで信頼性が大きく変わる点は、日常の中で意識したいポイントです。

(c)Shutterstock.com

「公私混同」の類語・言い換え表現と対義語

同じ意味を持つ言葉や、対照的な表現を理解することで、状況に応じた的確な言葉選びができます。

類語・言い換え表現(私情を挟む/利己的など)

「公私混同」を直接言うと角が立つ場面では、「私情を挟む」「個人的な感情を優先する」と表現するのも一つの方法です。ニュアンスを少し和らげつつも、状況を的確に伝えることができます。

また「利己的」や「えこひいき」なども近い意味を持ちますが、相手を強く非難する印象があるため、使う場面には配慮が必要です。

対義語(公私を分ける/職務専念など)

反対の意味を表すときは「公私を分ける」「職務に専念する」といった言葉が適切です。

例えば人事評価や推薦文で「公私を明確に分け、冷静に判断できる」と書けば、その人物の信頼性を強調することができますね。

「公私混同」の英語表現は?

「公私混同」は英語で “mix official business with personal affairs”や“a confusion about public and private”と表現します。

参考:『プログレッシブ和英中辞典』(小学館)

(c)Shutterstock.com

「公私混同」に関するFAQ

ここでは、「公私混同」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。

Q1. 公私混同は必ず悪い意味で使われますか?

A1. 基本的には否定的なニュアンスで使われます。

社会的信頼を損なう行為を指すことが多いです。

Q2. 公私混同しやすい人の特徴はありますか?

A2. 感情で判断しやすい人や、私的な関係を優先する傾向がある人は、公私の区別が曖昧になりやすいといえます。

職場では、周囲からの指摘に耳を傾ける姿勢が大切です。

Q3. 公私混同を避けるための一言にはどんなものがありますか?

A3. 「これは個人的な意見ですが」「職務上はこう判断します」と前置きすることで、公私を分けて考えている姿勢を相手に示せます。

最後に

「公私混同」という言葉の背景には、「公=おおやけ」「私=わたくし」という大切な区別が存在します。職場や人間関係で思わぬトラブルを避けるためにも、言葉の意味を理解し、行動や表現に生かすことが大切です。場面ごとに適切な言い回しや態度を選ぶことで、相手との信頼関係をよりよく築いていけるでしょう。

TOP画像/(c)Adobe stock

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.10.22

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。