目次Contents
「類は友を呼ぶ」の意味・由来を解説
「類は友を呼ぶ」の意味や由来を解説します。
「類は友を呼ぶ」の意味
「類は友を呼ぶ」は、「気の合った者や似通った者は自然に寄り集まる」という意味があります。趣味や好みが似ている人が自然と集まり、仲間がつくられるさまを指します。
「類は友を呼ぶ」の由来
「類は友を呼ぶ」という言葉の由来は中国。紀元前の周という時代に書かれた『易経』という占いの書物に登場する「方は類を以て集まり、物は群を以て分かたる」という一説が元になっていて、“類を以て集まり”が、現在の「類は友を呼ぶ」という言葉に変化したと考えられています。ずいぶんと歴史の古い言葉なんですね。
「類は友を呼ぶ」の類語を紹介
似た者同士が集まるという意味のある「類は友を呼ぶ」には、どのような類語があるのでしょうか。
類を以て集まる
こちらも「易経」の一説が由来になっており、「類は友を呼ぶ」と同様、似ている者同士が集まってくるという意味があります。
牛は牛連れ、馬は馬連れ
動物が同じ種類のもの同士で群れることから転じ、同類は自然と集まりやすいことを表しています。
同類相求む
同じたぐいの者同士は、自然に求め合って寄り集まることを言います。中国の「史記」が由来となっている古い言葉で、同じ意味で「同期相求む」という言葉もあります。
「類は友を呼ぶ」を英語で言うと?
「類は友を呼ぶ」は、実は英語で定型文が存在します。一般的に使われる英語表現から、他の言い換え表現などを紹介します。
Birds of a feather flock together
定型文として使用される言葉で、「同じ羽をもつ鳥は群れる」という表現から、「類は友を呼ぶ」と同じ意味で使われます。
「a feather」は同じ種類の羽を指し、flockは「群れ」「群れる」という意味があります。
Like Attracts Like
こちらも定番の英語表現です。「attract」は「引きつける、引き寄せる」という意味、likeは「似ている、~のような」という意味合いなので、「似た人は似た人に惹かれる」と訳すことができます。シンプルでわかりやすい表現ですね。
Great minds think alike
「think alike」は「同じように考える」と言う意味があり、直訳すると「優れた考え方は同じように考える」となります。相手の考え方と自分の考え方が一致したときよく使われるフレーズです。
例えば「わたしは日本酒が好きなんだよね」に対して、「私も好きだよ!」と返事をしたい場合、「Me too!Great minds think alike」と言うことができます。
「類は友を呼ぶ」って本当にあるの? 同じレベルの人が引き寄せ合う?
古くから親しまれている「類は友を呼ぶ」という言葉ですが、気になるのは本当に「類は友を呼ぶ」現象が起こるのかということ。
共通の趣味があるなどはわかりやすいですが、なぜ似た感覚を持つ人が自然と集まるのか、無意識的なものなのか、気になることがたくさんありますよね。どのように「類は友を呼ぶ」現象が起きるのかを考えていきます。
同じ場所に集まることで似たもの同士になる
例えば専門学校で例えると、同じような将来の目標、趣味を持っていることが多いですよね。
製菓学校や美容専門学校であれば、お菓子作りが得意な人やパティシェを目指す人、美容師やヘアメイクアップアーティストを目指す人が集まります。同じ場所に集まれば、自然と共有する時間も増えていきます。
同じ環境で時間を共にすると考え方や価値観も似てくるもので、結果的に「類は友を呼ぶ」という言葉にも当てはまるようになりますよね。
生活スタイルやお金の使い方が近い人同士で集まるようになる
大人になると、趣味だけでなく、遊び方やお金の使い方が近い人同士で集まる機会が増えると思います。
例えば、お酒が好きだから飲食代にはしっかりお金をかけたい人と、お酒が飲めないからその分を美容やファッションに使いたい人では、自然と集まる回数が減っていきますよね。
また、忙しい仕事の合間を縫って時間を作る人も多いはず。休みが合いやすい、繁忙期のタイミングが同じなど、同じ会社や業界の人と、似たような生活スタイルを送る人と集まる機会が増えるのも必然的。収入面や仕事の悩みなど共通点も多いので、これも一種の「類は友を呼ぶ」現象といえるでしょう。
似たもの=同じレベルが集まりやすい?
場所や生活スタイルから似た者同士が引き寄せられやすいという話をしましたが、学校や職場が同じであれば、偏差値や技術レベルが近いと考えることもできます。
性格や趣味が似ているだけでなく、レベルが似ていることも「類は友を呼ぶ」現象の要因の一つなのかもしれません。
引き寄せの法則と似ている?
自分と似た人、同じレベルの人が集まるということは、「類は友を呼ぶ」で出来上がったコミュニティを変えることで自分自身のレベルを上げることもできるかもしれません。
思考や行動で、意識的に自分が求める結果を自分の元にもたらす「引き寄せの法則」と同じように、自分が憧れる人の仲間に入るという行動をしたことで、結果的に自分も似たような価値観や生活スタイルになり、同じようなレベルの人間に成長することも起きる可能性があります。
自分を変えたい、自己実現をしたいと考えている人は、新しい環境やコミュニティに飛び込んでみるのもいいかもしれません。
「類は友を呼ぶ」は悪口?
気が合う者同士、考え方や行動が似ている人たちが集まることをいう「類は友を呼ぶ」ですが、これは良い意味でも、悪い意味でも使われます。
例えば人の悪口ばかりいうグループに対して、「いつも集まって悪口ばかり言って、類は友を呼ぶって本当だね」と言うように、ネガティブな意味合いや嫌味で使われる場面もあります。
ネガティブな意味で「類は友を呼ぶを体現したようなグループだね」などと言われた場合、自分の思考や行動を振り返ってみるほうがいいかもしれません。
最後に
「類は友を呼ぶ」とは、気の合うもの同士、似た者同士が自然に寄り集まること。意識的に自分の周りを見てみると、「確かにそうかも!」と感じる人も多いのではないでしょうか。
似ているから寄り集まることもあれば、寄り集まったことで似てくることもあるはず。似たもの夫婦という言葉もありますよね。自分の周りにいる人たちは自分を映す鏡です。自分はどんな人と一緒にいるのか、自分はどんな人間なのかを見つめ直してみると、自分の新たな一面が見えるかも。
言葉の意味/デジタル大辞泉
TOP画像/(c)Shutterstock.com