「承る」の意味とは? ビジネスでの使い方や、言い換え表現などを解説 | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「承る」の意味とは? ビジネスでの使い方や、言い換え表現などを解説

WORK

2022.04.05

「承る」の意味とは? ビジネスでの使い方や、言い換え表現などを解説

「承る」とは、「聞く」「受ける」などの謙譲語で、「謹んで聞く」「謹んで受ける」という意味。ビジネスシーンでは、電話対応や目上の人やクライアントから依頼をされたときに「ご用件承りました」と答えるのがお決まりのフレーズです。そこで今回は、「承る」の意味や使い方、「伺う」「かしこまる」などの言い換え表現を解説します。

ビジネスシーンで欠かせない敬語表現「承る」。電話対応でクライアントから伝言を頼まれたときに「はい、○○が承りました」と表現しますよね。「承る」は、社外の人間に対して使われることも多いため、正しい使い方をぜひ覚えておきたいところ。さっそく「承る」の意味や使い方をチェックしてみましょう。

「承る」の意味とは?

「承る」は「うけたまわる」と読みます。「受ける」「聞く」「伝え聞く」「引き受ける」の謙譲語で、「謹んで受ける」「謹んで聞く」という意味があります。謙譲語は、自分がへり下り相手を持ち上げることなので、「承る」は、自分より目上の人に対して使う敬語です。

目上の人からの命令などを「受け」「いただく」という意味の「受け賜る」から派生した言葉といわれています。さっそくそれぞれの意味を詳しくみていきましょう。

(c)Shutterstock.com

1:受ける

「謹んでお受けします」「お受けする」という意味。目上の相手からの提案や役職を引き受けるときに「大役を承る」というように使います。

2:聞く

「謹んで聞く」「拝聴する」という意味。上司からのアドバイスやお客様からの要望などを聞いた際に、「ありがたいお話を承りました」「貴重なご意見を承りました」というように使います。

3:伝え聞く

使われる機会は少ないですが、誰かから伝え聞いた話にも「承る」は使用します。「承るところによりますと○○さんは欠席されるようです」。

4:引き受ける

「謹んでお引き受けする」「承諾する」という意味。目上の人の指示や命令、頼み事などを引き受けるときに使用します。「ご用件を承る」「御用命承る」というようにビジネスシーンでも頻繁に使われますね。

ビジネスシーンでの使い方を例文でチェック!

「承る」に含まれる4つの意味をチェックしたところで、ビジネスシーンでの使い方も確認しておきましょう。

(c)Shutterstock.com

1:ご予約を承りました。

電話対応の際、「予約を承る」「注文を承る」というように使うこともあるでしょう。この場合、お客様や取引先からの注文を引き受けましたという意味で使われます。単に「予約を受けました」というよりも丁寧な印象になりますね。

2:あいにく佐藤は外出しております。私でよろしければご用件を承ります。

「私でよければお話をお聞きします、対応します」ということを伝えたい場合にも「承る」は使用します。主に、取引先やクライアントと電話で話をしていて、伝言を受けたときに使う機会が多いでしょう。相手から用件を聞いたあと、「はい、確かに○○が承りました」と答えることで、自分が責任を持って引き受けるという意思を伝えることができます。

3:次回の会議については、山田さんより承っております。

職場でこのようなフレーズを耳にすることもあるでしょう。すでに聞いている、知っているという意味で「承る」を使うこともあります。目上の人に「すでに聞いております」とストレートに伝えるのは、失礼に聞こえる恐れがありますが、「承っております」と表現することで丁寧にその旨を伝えることができるでしょう。

類語や言い換え表現とは?

「承る」の類語には、「伺う」「了解する」「かしこまる」などが挙げられます。正しい意味を覚えて、適切な場面で使い分けましょう。

(c)Shutterstock.com

1:伺う

「伺う(うかがう)」は、「聞く」「尋ねる」「訪ねる」の謙譲語。ビジネスシーンでは、「こちらのプランは部長より伺いました」「先日の件について一点お伺いしてもよろしいですか?」などということが一般的です。「承る」は一方的に聞くことを表すのに対して、「伺う」は、自分から質問するときにも使用できます。

・この件につきましては、すでに上司から伺っております。
・本日オフィスまでお伺いしてもよろしいでしょうか?

2:了解する

「了解する」とは、「物事の内容や事情を理解して受け入れること」。ビジネスシーンでも「承る」の言い換え表現としてよく使われますね。ただし、「了解しました」は、尊敬語や謙譲語ではなく丁寧語なので、上司やクライアントには「承りました」を使うようにしましょう。

・イベントの日程について、了解しました。
・本日はご欠席とのことで、了解しました。
・了解しました。また改めて話しましょう。

3:かしこまる

「かしこまる」は漢字で書くと「畏る」となり、身分の高い人への敬意の気持ちを表します。上司からの命令や頼み事を引き受けるときに「かしこまりました」といいますね。「かしこまる」は、「承る」と同じ謙譲語なので、「承りました」の言い換え表現として使用できます。

・かしこまりました。今週中に提出します。
・かしこまりました。すぐに用意いたします。

英語表現とは?

英語には、日本語のような様々な意味を持つ「承る」という表現はありません。そこで、ビジネスの場面で相手からの命令や頼み事に「承知しました」「承りました」と伝えたい場合は、「I got it(了解しました)」「I understand(承知しました)」を使ってみてはいかがでしょうか?

・I got what you requested me yesterday.(先日のご要望、承りました)
・I understand that you attend this meeting.(会議への出席の件、承りました)
・I understand that you can’t make it to the meeting today.(本日の会議に間に合わないとのこと、承りました)

また、「引き受ける」という意味で使いたい場合には、状況に応じて様々な英語表現を押さえておきましょう。

・May I take a message?(ご伝言を承りましょうか?)
・I have received your order.(ご用件は承りました)

最後に

(c)Shutterstock.com

「承る」が持つ4つの意味について理解できましたか? 「承る」とは、「聞く」「受ける」などの謙譲語で、「謹んで聞く」「謹んで受ける」という意味です。目上の人やクライアントから依頼をされたり、伝言を預かった時などに使われることが多いですね。電話対応などどちらかというと社外の人に対して使われる機会が多いため、正しい使い方を覚えておきましょう。

TOP画像/(c)Shutterstock.com


Today’s Access Ranking

ランキング

2024.03.29

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。