目次Contents
「ダニング=クルーガー効果」とは?
「ダニング=クルーガー効果」というものをご存じですか? これは、「能力の低い人が自分の能力を過大評価してしまう」現象のことで、認知バイアスと呼ばれる心理現象の一種です。これまでの経験や先入観、また直感などが関係して、正しい自己評価ができないという一種の「錯覚」を意味しています。
バイアスは「偏り」を表す言葉ですが、心理学における認知バイアスとは、これまでの人生経験や習慣、先入観によって、合理的ではない考えや行動をとってしまうことです。
本記事では、「ダニング=クルーガー効果」の具体的な影響や陥りやすい人の特徴、克服法などについて解説します。
言葉の由来
「ダニング=クルーガー効果」という言葉の由来は、デイヴィッド・ダニングとジャスティン・クルーガーという二人の心理学者の名前からきています。彼らが実施した「能力の低い人間の自己評価と実績の差は、能力の高い人における差よりも大きい」という実験は、イグノーベル賞も受賞しておりとても有名な研究です。
「ダニング=クルーガー効果」はどんな影響を引き起こす?
では、「ダニング=クルーガー効果」は、どのような影響を引き起こすのでしょうか。実は過大評価にとどまらず、様々な影響を及ぼします。具体的な影響をみていきましょう。
1:成長する機会を失ってしまう
自分の能力が優れていると信じ込むため、自分に足りない部分に気づきづらいです。勉強や仕事、運動などにおいて、現状の自分に満足し、足りない部分を伸ばそうという努力をしなくなるため、成長の機会を失ってしまいます。
2:問題を他人のせいにする
何か問題が発生した時に、自身の過大評価が原因で問題解決にてこずってしまうことがあります。「自分はこの問題を解決できる能力が十分に備わっているが、解決に時間がかかるのは周囲の能力が低いからだ」と、原因を他人のせいにしてしまうケースは多いといえるでしょう。自分に対処できる能力がないことに、なかなか気づけないといった場合もあります。
3:円滑なコミュニケーションがとれない
自己評価や他己評価が正しく行えないと、集団生活を送る上でコミュニケーションがうまく図れないといった影響も出てきます。例えば、生産性や能率性の話題になった際に、自身や他人の評価が、周囲との評価と乖離していた場合、会話がかみ合わないことがあるでしょう。相手にあの人は話が通じない、空気が読めないと思われるといったコミュニケーション障害が生まれてしまいます。
4:人に騙されやすい
「自分は優秀だと思い込んでいるため、人に騙されるなんてことはない」という妙な自信がある人ほど、騙されてしまうことってありますよね。能力や見た目など、自分に自信がある部分を褒められたりすると、疑いなく話に乗っかってしまうことがあるのでしょう。金銭的な詐欺など大きな被害につながる可能性もあるので、注意しなければなりません。
「ダニング=クルーガー効果」に陥りやすい人とは?
「ダニング=クルーガー効果」は、その人の習慣や経験、固定観念などが要因となって現れるため、日常の過ごし方や性格などによってどんな人が陥りやすいのかがわかります。次のような特徴を持つ人は注意しましょう。
1:他人の意見を聞かず自身の考えを押し通す人
他人の意見に耳を傾けないと、多様な価値観や客観的な理論が入ってこないため、どうしても自分の固定観念や先入観にとらわれてしまいます。自分の価値観や理念にどんどん固執してしまうことで、周囲との考え方にズレが生じ、「ダニングク=ルーガー効果」が現れやすくなるでしょう。
2:成功や失敗の原因を追究しない人
勉強や仕事、運動などにおいて、なぜ成功したのか、なぜ失敗したのかを考えない人は、成功したことに満足して終わってしまったり、失敗を時期や他人のせいにしたりする傾向にあります。正しいフィードバックができないまま、「やりきった」ことに満足しがちです。そういった積み重ねが、自身の過大評価につながっていきます。
「ダニング=クルーガー効果」の克服/対処法
「ダニング=クルーガー効果」は、経験や固定観念が作用するため、誰もが陥る可能性があります。しかし、対処法や克服法を知っていれば、事前に避けることや抜け出すことも可能です。次に挙げる方法を覚えておきましょう。
1:メタ認知を高める
メタ認知とは「自分自身を客観的に見つめ、自らの認知を認知する」という心理学用語の一つです。重要なポイントは、自分の考えやそれに基づく行動について、客観的に把握するという点です。メタ認知が高いと、「自身の認知」と「周囲の認知」の差が小さいため、周囲と円滑なコミュニケーションがとれたり、問題が起きた際に冷静な判断が正しく行えたりと、物事に柔軟に対応できるといったメリットがあります。
2:結果や過程を数値化する
物事を進めていく際に、どのようにその結果に繋がっていくか、過程や成果を数値化し、わかりやすくデータにしてみましょう。そうすることで、足りない部分を視覚化できるため、より客観的な判断や次への改善につなげることができます。
3:正しいフィードバック
何かをやり遂げた後は、成功・失敗の原因をきちんと追究し、正しいフィードバックを行いましょう。成功や失敗の原因が特定できると、不足している能力が認識でき、さらなる成長の機会を得るとともに、次の行動における改善にも生かすことができます。
また、周囲の意見を多く取り入れることも効果的です。客観的な評価を受け入れることで、個人の偏った考えや先入観などから解放され、実際の能力とのズレも認識できるようになります。
最後に
「ダニング=クルーガー効果」に陥ってしまう要因の大部分は、メタ認知の低さということは理解いただけたでしょうか。つまり、「他者の意見を聞き入れない人」です。自身の過大評価を防ぐためにも、まずは客観的に自分を認知すること。
また、正しいフィードバックの機会を増やしたり、第三者の意見を素直に取り入れることで、現実とのズレを解消し、周囲との円滑なコミュニケーションや冷静な判断が行えるようになるでしょう。ぜひ、覚えておいてくださいね。
TOP画像/(c)Shutterstock.com