Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 暮らし
  4. 雑学
  5. みんなどうしてる? 年賀状の処分のやり方や、目安のタイミングも解説

LIFESTYLE

2025.01.06

みんなどうしてる? 年賀状の処分のやり方や、目安のタイミングも解説

毎年手元に増える「年賀状の処分」をどうしたらいいものか、悩ましいですよね。年賀状には、処分する時期や仕方に関しては特に決まりはないので、2〜3年保管してから処分するなど、自分に合った適切な方法を選んでよいとされています。本記事では、「年賀状の処分」のやり方や、リサイクルの方法についてチェックしましょう。

年賀状の処分基準は何?

年賀状で、親しい人や、長年会っていない懐かしい人から便りが来ると、うれしいものですよね。しかし、毎年手元に増える年賀状の管理や処分を、どうしようかと頭を悩ませる人も多いはず。ここでは、年賀状をもらった後の保存方法や処分の仕方を紹介します。

年賀状の処分基準

年賀状の処分時期に関しては、2〜3年保管してから処分するのが一般的のようです。喪中ではがきを出していない人や、住所変更した人のケースを考えても、ある程度の期間保存しておけば、住所等の確認で困ることはないでしょう。

また、数が増えると収納場所にも困るため、「○年したら捨てる」などのルールを決めておくと管理しやすくなります。また、友人の写真やメッセージ入りなど、どうしてもとっておきたい物だけを残しておくのもおすすめです。年賀状には、送るときのマナーはありますが、処分する時期や仕方に関しては特に決まりはありません。そのため、自分に合った適切な方法を選ぶとよいでしょう。

年賀状の保存方法

年賀状がかさばって場所をとるのは困るけど、どうしても処分しにくいと感じる場合は、年賀状をスキャンして電子化するのも一つの方法です。

一つ目が、スマホのアプリです。スマホのカメラで年賀状を撮影し、内容をスキャンするだけで簡単に画像を保存できます。さらに、ファイルのバックアップアプリにアップロードすれば、万が一、スマホが壊れても別のパソコンから見ることができるため安心です。

二つ目が、パソコン用のドキュメントスキャナー。年賀状をスキャナーで読み取って、PDFファイルや画像データに変換することで、パソコンからデータを見ることができます。大量のはがきを束ねてセットするだけで電子化できる、自動給紙機能付きのものが便利でしょう。

また、Wi-fi対応スキャナーなら、スマホやタブレットと無線LAN接続することで、パソコンを使わずに画像を取り込むことができます。年賀状を一枚ずつ撮影するのは大変、大量のはがきの情報を効率的にまとめたい方は重宝しそうです。

(c)Shutterstock.com

自宅で年賀状の処分をする仕方とは?

年賀状には、名前、住所、写真などの個人情報がたくさん記載されています。処分する際には、それらの情報が漏れないように、責任を持って処分することが大切です。

簡易的な方法では、マジックペンなどで黒く塗りつぶす方法があります。しかし、それだけでは文字が浮かび上がり、読まれてしまう可能性も。ここでは、家庭で安全に年賀状を処分する際の方法をいくつか紹介します。

紙をシュレッダーにかけている写真
(c)Shutterstock.com

1:資源回収に出す

年賀状は紙なので、資源ごみとして処分することが可能です。その場合には、個人情報が人目に触れないように注意しましょう。以下で説明する、シュレッダーや個人情報を隠すスタンプなどを使用することで、安全に資源回収に出すことに期待できます。

2:シュレッダーにかける

時間と労力をかけずに個人情報を消去したい場合は、シュレッダーが便利です。家庭用のものであれば、安いもので千円程度から購入することができます。また、枚数が多かったり、写真を使った厚みのある年賀状が多い場合には、電動のシュレッダーを検討するのも一つの方法。年賀状だけでなく、クレジットカードの利用明細などの処分にも役立つでしょう。

3:個人情報保護スタンプを使う

個人情報スタンプには特殊なインクが使用されており、隠したい箇所にスタンプを押すものや、ローラー式のものもあります。価格も安いものでは100円程度。年賀状以外にも、段ボールに貼られた宅急便の送付状を消すことにも役立ちます。オンラインショッピングをする機会が多い方は、購入してみるのもよいでしょう。

4:瞬間接着剤とガムテープ

できるだけ、自宅にあるもので処分したいという場合には、こちらの方法も。まず、年賀状を束ねて、側面を瞬間接着剤で塗り固めます。乾いた後、年賀状だとわからなくなるまでガムテープでグルグルと周りを巻きます。万が一のことを考えて、個人情報保護スタンプなどで隠してから処分すると、より安心かもしれません。手間はかかりますが、まとめて処分できる方法です。

また、市区町村によっては、回収BOXを設置している場所もあるようです。設置場所に関しては、市や区のホームページなどから確認することができます。

未使用の年賀状なら、処分せずに交換もできる

念のためを思って、多く購入して余ってしまったはがきもありますよね。未使用の年賀状は、最寄りの郵便局で、切手や普通郵便はがきと交換することができます。なお交換の際、はがきの状態によっては手数料として、年賀状一枚につき5円程度かかる場合もあるため注意しましょう。

また、近親者の不幸によって利用することができなくなった未使用の年賀はがきに関しては、通常切手などと交換することができます。自宅に未使用のはがきが余っている場合は、交換も検討してみるのもよいでしょう。

(c)Shutterstock.com

今回は、年賀状の処分の仕方やリサイクル方法を紹介しました。今まで、年賀状の処理に不便を感じていた方も多いのではないでしょうか。ですが、アプリなどで内容を画像保存しておく、2〜3年以上たったものは処分するなど、自分なりのルールを決めておくことで負担が軽くなるはずです。この機会に、年賀状の保存の仕方や処分方法を見直してみてはいかがでしょうか?

TOP画像/(c)Shutterstock.com

あわせて読みたい

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.04.04

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。