目次Contents
▼この記事の要点
・英語で〝一年記念日〟を言うと、「one year anniversary」あるいは「1st anniversary」
・彼へのプレゼントにはファッションアイテムやキーケースなどの革小物、思い出をまとめたアルバムが人気
・一年記念日には、プレゼントやディナーだけでなく手紙を書くのもおすすめ。日頃の感謝と愛を伝えて
一年記念日を英語で言うと?

英語で〝一年記念日〟を言うと、「one year anniversary」あるいは「1st anniversary」となります。「周年」や「記念日」を意味する「anniversary(アニバーサリー)」は、日本でもなじみ深い単語ですよね。
一年、二年、三年…と付き合った日を一年ごとに記念してお祝いするのは、告白をしてお互いの気持ちを確かめてから交際するという、日本人の恋愛スタイルにぴったりのイベントです。
この日にあわせて、なにか特別なプレゼントやサプライズを考えている人もいるのではないでしょうか? 記念日の贈り物やケーキに記す文も英語にすれば、日本語の「一年記念日」よりどこかこなれた印象に。
【女性100人に質問】一年記念日にプレゼントを贈ったことがある?
※アンケート20〜39歳の日本全国の女性を対象にOggi編集部が質問。調査設問数10問、調査回収人数117名(未回答含む)。
女性100人に、「あなたは付き合って一年記念日にプレゼントを贈ったことがありますか?」と質問したところ…30.8%の人が「ある」、69.2%の人が「ない」と回答しました。意外にも、一年記念日にプレゼントをあげる人は少数派のよう。
付き合っていれば一年記念日だけでなく、クリスマスやバレンタイン、お互いの誕生日など、プレゼントの機会は多々おとずれるものです。時期が重なったり日頃からプレゼントが多くなりがちな場合などは、あえて一年記念日に何かを贈る…ということがないのかもしれません。
とはいえ、一年間一緒にいられたことの喜びと感謝のこもった、恋人からのプレゼントを喜ばない人はいないはず。「せっかくだし何かあげたいな」と考えている人はぜひ、彼にふさわしい素敵なプレゼントを考えてみましょう。
一年記念日に贈ったプレゼントとは?

「彼に一年記念日のプレゼントをあげたことがある」と回答した人に、なにを渡したのか聞いてみました。これからあげるものを考えるという人は、参考にしてみてください。
手袋やマフラーなどのファッションアイテム
「サンダル。手づくりのアルバム」(20代・群馬県)
「マフラー」(20代・宮城県)
「マフラー」(20代・島根県)
「手袋だったと思います」(30代・神奈川県)
マフラーやサンダルなど、季節感のある物や、気軽に身につけられるようなファッション小物を贈るという声が多いようです。冬に付き合ったふたりならば、手袋やマフラーなどの防寒アイテムを。夏に付き合ったふたりなら、サンダルやキャップなどの暑さ対策アイテムを贈ると喜ばれそう。オールシーズン使えるネクタイや、サングラスなども人◎!
付き合って一年も経っていれば、彼の好みや好きなブランド、ファッションの系統などもよくわかっているはず。好みではないものをあげて失敗するようなこともそうそうないでしょう。一年付き合った彼女としての、センスや気遣いの見せどころとも言えそうです。
バッグ
「カバン」(30代・大阪府)
「かばん」(30代・神奈川県)
「革のバック」(30代・埼玉県)
シーズンを問わず持ち歩けるアイテムとして、バッグをあげる人も多いよう。彼のライフスタイルをよく知る彼女だからこそ選べるアイテムかもしれません。
バッグは種類が多く値段もまちまちですが、長く使うことを考えれば、使いこむほど味が出る本革製品を選ぶのもよいですね。
キーケースなどの小物・雑貨
「キーケース」(30代・東京都)
「ハンカチ」(20代・北海道)
「キーケース」(30代・静岡県)
「おそろいの雑貨」(20代・東京都)
プレゼントの定番アイテム、小物をあげるという人も。ほかにも財布や名刺入れ、カードケースなど、さまざまな選択肢があります。
お気に入りのブランドで持ち物を統一している男性もいれば、反対に自分ではそういったものをまったく買わない男性も。小物系は人によってこだわりが大きく異なるので、彼のことをよく知る彼女ならではのセンスで彼に合うものを見繕ったり、一緒に買いに行ってふたりで選ぶのもよい思い出になりそう!
アクセサリー
「ブレスレット」(20代・山形県)
「ブレスレット」(20代・神奈川県)
「時計」(20代・福井県)
「ペアネックレス」(20代・静岡県)
センスが問われそうなアクセサリーの贈り物も、一年付き合った恋人同士ならきっと大丈夫。これまで積み重ねてきたふたりの時間を記念した、特別なアイテムになってくれるはずです。ペアリングやペアネックレスなど、お揃いのものをお互いに買って、一緒に身につけるのも楽しそう。
相手がほしいものをさりげなくチェックして買っておく、という人もいるようです。日頃のコミュニケーションや観察力が役立つところ。
▼合わせて読みたい
食べ物
「お菓子」(30代・大阪府)
「手づくりお菓子」(30代・新潟県)
「ケーキ」(20代・岐阜県)
彼の好きなお菓子や手づくりの物をあげるという人もいます。贈る側も受け取る側も気を使いすぎずにすむだけでなく、ふたりで美味しくいただいたり、写真を撮って思い出に残すこともできて一石二鳥。
同じく消え物ということで、花をあげると回答した人もいました。甘いものが苦手な彼には、お菓子やケーキ以外のもの…たとえばお酒やお肉、おつまみなどを検討してもよいでしょう。
思い出の写真
「写真」(30代・愛知県)
「写真アルバム。小物」(30代・東京都)
一年という特別な節目にあわせて、ふたりの思い出を写真にまとめて渡すのも素敵です。スマホで簡単に写真データを残せるようになった反面、わざわざそれらを現像したり、アルバムにまとめたりする機会は減っています。忙しい毎日の中で、そこまで手が回らないという人は多いでしょう。
メッセージやコメントを添えれば、ただの記録ではなく、この先何度も見返せる特別な記念品になるはず。心のこもったプレゼントという印象を受けますよね。
なかにはフォトアルバム作成サービスを使って、ふたりの写真をまとめている人もいるようです。
▼合わせて読みたい
手紙
「手紙」(30代・神奈川県)
恋人同士として一年も過ごしていれば、これまでにたくさんのできごとを共にしてきたはず。彼の存在に感謝したり、ときには苛立ちを覚えたり、だれよりも近くにいてくれるからこそのさまざまな感情があったでしょう。
色々な経験を乗り越えて無事に一年記念日を迎えられた喜びを、彼への感謝とあわせて手紙に綴れば、LINEや口頭では伝えられない想いも届くかも。コストもあまりかからないので、手軽に用意できる点も◎。
心に残る手紙の書き方については、本記事の最後で解説しています。
【女性100人に質問】一年記念日は何かお祝いをする?
※アンケート20〜39歳の日本全国の女性を対象にOggi編集部が質問。調査設問数10問、調査回収人数110名(未回答含む)。
プレゼントをあげるという人は約3割にとどまる結果でしたが、なんらかのお祝いを考えているという人はどれくらいいるのでしょうか。
女性100人に彼氏との「一年記念日」のお祝いはするかアンケートを実施した結果、「なにかする」人が42.6%、「なにもしない」人が57.4%という結果に。プレゼントをあげようと考えている人の数に比べると、なんらかのお祝いを考えている人は1割ほど多いということになります。
とはいえ半数以上の人は、一年記念日にとくに何かをあげるわけでも、お祝いをするわけでもなく普通に過ごしているようです。やはりカップルとして一年一緒にいると、さまざまなイベントごとやお祝いの機会がほかにもあるからかもしれません。
逆に考えると、一年記念日にはなにもしないカップルのほうが多いからこそ、心に残る特別なお祝いができればふたりの絆がもっと深まるかも。
彼氏との一年記念日におすすめの過ごし方とは?

実際に『一年記念日』を経験したカップルは、どのような過ごし方をしたのでしょうか。アンケート結果からエピソードも含めて、おすすめの過ごし方をいくつか紹介します。
食事に行く
「一緒にご飯を食べに行った」(30代・三重県)
「おしゃれなディナーに行った」(30代・兵庫県)
「ショッピングモールで食事をしたと思います」(30代・福岡県)
「ちょっとおしゃれなレストランで食事をしました」(30代・東京都)
「美味しいお店にディナー」(30代・愛知県)
「高級なレストランでディナーを食べた」(30代・岐阜県)
「いつもより高い外食に行った」(30代・福岡県)
「レストラン、ケーキ」(30代・宮城県)
「レストランに食事に行ったように記憶しています」(30代・神奈川県)
「少しいいフレンチレストランへ食事に行った」(30代・神奈川県)
「結婚式をあげたホテルで食事をした」(30代・神奈川県)
「美味しいものを食べてプレゼントを交換した」(20代・静岡県)
「鶏肉料理を食べにいった」(20代・北海道)
いつもよりちょっと奮発した食事に行く人が多いようです。大切な人と美味しいものを食べて、胃袋も心も満たされれば、大満足間違いなしですね。
記念日ならではの特別なコースや、アニバーサリープランを用意している店もあります。それらをうまく利用して、思い出に残る素敵な時間を過ごすのも◎。
記念日ディナーの注意点については、こちらの記事でもまとめています。
▼合わせて読みたい
一緒にケーキを食べる
「ケーキを食べた」(20代・東京都)
「それぞれの誕生日ケーキを買ってささやかにお祝いしました」(30代・埼玉県)
「ケーキを食べました」(20代・東京都)
記念日に味わうケーキは、普段食べるケーキとはまた違う特別な気持ちにさせてくれるもの。「甘味×愛」の甘いひとときで、ほっこり優しい気持ちになれて幸福度もアップしそう。プレートにはぜひ、ふたりの大切な記念日をお祝いする文字をのせてもらいましょう。
プレゼント贈る・交換をする
「プレゼントに指輪をもらいました」(30代・埼玉県)
「プレゼント交換をした」(20代・静岡県)
「時計を贈りました」(30代・群馬県)
「家でお鍋をしてプレゼントを交換した」(30代・福岡県)
指輪や時計など、お揃いの物をそろえたり、お互いの好きなものを贈るなど、物として残るプレゼントも嬉しいものです。さらに気持ちを高め、より深い関係へと前進できるかもしれません。
ふたりでゆっくり or 思い出を懐かしむデートをする
「一年前に行ったお店に行く」(30代・神奈川県)
「一緒に過ごした」(30代・鹿児島県)
「お互いの好きな食べ物を作った」(20代・北海道)
「梅田まで行って買い物。食事は好きな和食屋で食べて、帰ってからケーキを食べたのが思い出」(30代・兵庫県)
「初デートの場所に行った」(20代・茨城県)
初デートに行った飲食店やショッピングモールなどの場所で一年を振り返るカップルも多いようです。「あのときはまだ緊張してたよね」「この店で初めてのデートをしたね」と、初心に返るような気持ちで思い出を懐かしむのもよさそう。
あるいは一年を記念して、新たな気持ちで初めての場所に行ってみるのも新鮮。いずれにせよ、〝普段とは少しだけ違う特別なデート感〟を演出すると、心に残る素敵な一日になるでしょう。
旅行に行く
「旅行に行った」(30代・埼玉県)
「記念日に旅行に行った」(30代・愛知県)
「ホテルに泊まって美味しいご飯を食べた」(20代・福岡県)
当日はもちろんのこと、事前にどこに行くか、なにするかをふたりで考えるのも楽しいもの。温泉や海、レジャー施設など、ふたりだけの時間をゆっくり過ごして、思い出に残したいという人が多いようです。
テーマパークや特別な体験ができる場所に行く
「ディズニーランドに行った」(30代・東京都)
「ふたりで陶芸体験に行き記念にお皿を作った」(30代・栃木県)
普段のデートとは違い“非日常”を楽しめる人気の過ごし方として、大学生から30代まで幅広く支持されているようです。テーマパークで購入できるグッズを身につけると更に盛りあがるでしょう。
普段できない体験での共同作業は、新たに思い出もつくれるので特におすすめ。喧嘩してしまったときも、ふたりで一緒につくったお皿を見れば相手を許せるかもしれません。
一年記念日に手紙で気持ちを伝えよう!記念日レターの書き方Q&A

一年記念日には彼に手紙を書く、という人に向けて…心に残る素敵な手紙を書くためのポイントをQ&A形式でまとめました!
Q.彼へ手紙を書く際の注意点は?
A.きれいな読みやすい字で、長すぎず、短すぎない文量にまとめること
きれいな便箋を用意するのは当然として、なるべく丁寧な字で、読む人のこと気遣った手紙を書きましょう。誤字脱字にも気をつけて書けば、あなたの品性と知性を感じさせるチャンスにも。
また、文量の調整も大事なポイントです。いくら彼への愛が無尽蔵にわいてくるからといって、便箋10枚を超える超大作を書いてしまっては、読む側の労力が大きくなりすぎます。その場で読むにも手間取りそうで、少々気まずいもの。
反対に、2~3行で終わってしまうあまりにも簡潔な内容にするのも、一年の感謝と想いを伝えるには短いはず。あえて手紙というかたちをとるのであれば、メッセージカードより少しボリュームをもたせるほうがよさそうです。
文章がうまくまとまらないときには、ふたりのこれまでを振り返ったり、未来へのイメージを膨らませたりするのもおすすめ。「これからもよろしくね」という言葉で結んで、「ずっと一緒にいたいな」というあなたの想いを伝えましょう。
手紙を書く際の文具選びについてまとめた記事も、ぜひ参考にしてみてください。
▼合わせて読みたい
Q.一年記念日だからこそ書いたほうがいい内容ってある?
A.日頃なかなか伝えられない感謝や、彼の好きなところをすなおに綴ると◎!
一年って、あっという間なようで意外に長いものです。恋人同士として12ヶ月すべての季節をともに過ごす中で、彼の魅力を再発見する機会はたくさんあったのではないでしょうか。
せっかく手紙を書くならば、口頭では恥ずかしくてなかなか言えないような、彼への感謝や好きなところをどんどん書いてあげましょう。「あのときこんなことをしてくれてうれしかった」「あなたのこんな言葉に救われた」「ふたりで行ったあの場所で、あなたをもっと好きになった」など、具体的な想い出と絡めて伝えるのがおすすめ。
手紙を読む彼が、「そんなこともあったな」「あのときすごく楽しかったな」と、ふたりの一年間を振り返れるような文章になっていれば上出来。たとえ喧嘩や気まずかった瞬間をふと思い出したとしても、それすらいい思い出として懐かしむことができるかもしれません。
〝彼氏の好きなポイント〟の例については、こちらの記事もおすすめ。
Q.書かないほうがいい、NGな内容は?
A.彼の失敗を責めたり、喧嘩を蒸し返したりするような内容はNG。記念日にふさわしいポジティブな手紙にまとめましょう
一年も付き合っていれば、喧嘩をしたり彼に腹が立ったり、どうしても直してほしいところが出てきたりもするでしょう。とはいえ、せっかくの手紙でそれを指摘したり、責めたりするのはNGです。彼女からの手紙を楽しみに読んだ彼の心が、ネガティブな方向に引っ張られてしまうかも。
できることならば、彼のよいところや好きなところを伝えてあげるように意識して、ポジティブな内容の手紙に終始するのがおすすめです。どうしても伝えたい彼の欠点や嫌だったことがあるのならば、なるべく可愛らしく、感じよい書き方にするのがポイント。
できれば欠点だけを指摘するのではなく、褒め言葉とセットでお願いしてみましょう。たとえば、連絡無精でLINEをなかなかくれない彼氏にたいしては……
「いつも私のために色々なことを気遣ってくれてありがとう。この間、職場に迎えにきてくれたのもすごくうれしかったよ! ただ、本当に来てくれるのかわからなかったから、もうちょっとマメに連絡をくれたら安心なんだけど…笑。とはいえ私もわがままなときがあるし、あなたの優しさにかなり甘えちゃってるよね。これからも一緒に過ごせるように気をつけるから、なにかあったらいつでも言ってほしい!」
など、小言は〝彼への感謝+褒め言葉+自分を顧みる言葉〟の間に、少し挟むような感じで書いてみましょう。間違っても、一方的に彼を責めてしまわないように気をつけて。人は互いを映す鏡ですから、彼も彼なりに、こちらの欠点を受け入れたり目を瞑ったりしてくれているということを忘れずに。
彼への不満を伝えることに関しては、こちらの記事もチェック。
▼合わせて読みたい
最後に
一年記念日を過ごすうえでもっとも大切なポイントは、「ふたりの心に幸せな想い出として残る一日にすること」です。一年をきっかけにふたりの未来を意識するカップルも多いようなので、将来の話をするいいタイミングにもなりそう。
奮発して記念日を盛大にお祝いしたいという人も、美味しいご飯やケーキを食べながらささやかにお祝いしたいという人も……それぞれかけたお金や手間とは無関係に、この日を一緒に迎えられたという事実をうれしく思っているはず。
何かしなければならないというプレッシャーにとらわれず、彼と笑顔で一日を過ごすことを第一に考えプラニングしてみましょう。すてきな一年記念日を過ごせるよう願っています。
TOP画像/(c)Shutterstock.com
