Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「正負の法則」とは? 結婚・恋愛・お金との関係、「…

WORK

2025.09.18

「正負の法則」とは? 結婚・恋愛・お金との関係、「負の先払い」について解説

正負の法則とは、人生における喜びと悲しみ、成功と失敗が必ずバランスを保って現れるという考え方です。この記事では、「正負の法則」の意味や人生に生かすヒント、日常の生かし方、よくある疑問と回答を紹介します。

この記事のサマリー

・「正負の法則」は「良いことと悪いことが同じ分だけ起こる」という考え方です。
・「負の先払い」とは、先に辛さを経験することで、後に幸運が訪れるという考え方です。
・恋愛や結婚、仕事やお金など、日常のさまざまな場面にあてはめて考えることができます。

仕事で失敗が続いたり、人間関係で悩んだり…。「どうして私ばかりうまくいかないんだろう?」、そんな風に落ち込んだ経験は誰にでもあるでしょう。

そんなとき、ふと耳にするのが「正負の法則」という言葉です。美輪明宏さんが紹介したことで広く知られるようになったこの考え方は、「良いことと悪いことは、同じ分だけ起こる」というものです。

この記事では、この法則の本当の意味や背景を紐解きながら、日常生活で心が軽くなるヒントを探していきます。

「正負の法則」とは?|辛い経験を「先に」する意味

「正負の法則」は、美輪明宏さんが本やテレビ番組で紹介したことで、多くの人が知るようになりました。まずは、この言葉の意味を整理してみましょう。

「正負の法則」の基本的な意味

「正負の法則」は、人生における喜びと悲しみ、成功と失敗が必ずバランスを保って現れるという考え方です。

例えば、誰かが羨むような成功や財産を持っている人も、その裏では健康への悩みやお金を巡るトラブルに直面しているかもしれません。幸運と不運は決して切り離すことのできない一対の要素であり、どちらか一方だけが続くことはないというのがこの考え方の核心です。

「負の先払い」とは?

特に重要なのが「負の先払い」という考え方です。これは、人生で辛いことや大変な経験を先にすることで、後からその分だけ大きな幸運が返ってくる、というものです。

例えば、受験勉強で遊びたい気持ちを我慢したり、売れない芸人さんが下積み時代に苦労したりすることは、いずれ結果として報われる「先払い」と捉えることができます。

プラスマイナスの積み木をつまむ
(c)Shutterstock.com

「正負の法則」を人生に生かすヒント

日々の暮らしの中で、人間関係や恋愛、お金のことで悩むことは誰にでもあります。そんな場面を「正負の法則」の視点で見直すと、思いがけず心が軽くなることがあります。ここでは身近な出来事と結びつけながら、そのヒントを探ってみましょう。

人間関係の悩み

仕事や友人との人間関係の中には、気が重く感じることもありますよね。実はその出会いこそが、自分を成長させるチャンスだったりします。

例えば相手の言動を反面教師にして、自分の振る舞いを見直すきっかけにすることができますよね。苦手な人との向き合い方を考えることは、これまでの自分を成長させる学びにもつながります。

相手を「負」の存在と捉えるのではなく、明るい未来に必要な「正負のバランス」の一部として捉えれば、不思議と心に余裕が生まれてきますよ。

恋愛や結婚

恋愛や結婚生活には、幸せな時期もあれば、心が不安定になる時期もあるものです。これはまさに、互いに支え合いながらも対立する「陰陽」の関係に似ています。

一方があるからこそ、もう一方を強く感じるように、うまくいかない時期も、次の喜びを深めるための「陰」の部分だと捉えてみましょう。そう考えるだけで、二人の関係をより長く、大切に育てていく力につながるはずです。

昭和を代表する歌姫・松田聖子さんの楽曲『瑠璃色の地球』(作詞:松本隆、作曲:平井夏美)をご存じでしょうか? 夜の闇が明けて朝日が昇る情景を描いた歌詞は、暗い時間があるからこそ光のまぶしさを実感できることを伝えています。そうした視点は、「正負の法則」の考え方とも重なりますね。

こうした身近にある音楽に重ねて考えることで、人生の浮き沈みを前向きに受け止めやすくなるかもしれません。

成功の裏にある「負」を知る

お金持ちや華やかな有名人を見て、「あの人はずっと恵まれていていいな…」と思うことはありませんか? けれども、目に映る成功の裏には、人には見せない苦労や大きなプレッシャーが隠されていることがほとんどです。

例えば、野球界で輝かしい活躍を続ける大谷翔平選手。順風満帆に見えるキャリアの裏側には、度重なるケガや手術を乗り越える苦労がありました。

さらに、2024年には信頼していた通訳による詐欺という、本人だけでは避けることができない「負」の出来事にも巻き込まれています。

その栄光の影には、痛みや不安、そして予期せぬ困難と向き合う時間が存在していたのです。

どんな人にも「光と影」があり、成功だけを手にしている人はいません。その影の部分にも思いを馳せることで、他人と比べて落ち込む気持ちが和らぎ、自分自身の歩みを大切に思えるようになるでしょう。

不機嫌な顔の木工細工をもつ右手
(c)Shutterstock.com

「正負の法則」は本当? 日常への生かし方

「正負の法則」は本当にあるの? それとも迷信? そう思う人も多いようです。過度に不安にならずに、この考え方を受け止められるよう、日常で前向きに生かすヒントを紹介します。

古くからの知恵と重なる部分

「幸福と不幸は交互に訪れる」と説く「禍福(かふく)は糾える(あざなえる)縄の如し」、そして「どんなに栄えてもやがて衰える」と示す「盛者必衰(じょうしゃひっすい)」。いずれも私たちに馴染みのある言葉です。

正負の法則は、こうした古くからの知恵と重なるからこそ、多くの人が自然と納得できるのかもしれません。

参考:『デジタル大辞泉』(小学館)

注意しておきたい受け止め方

ただし、悪いことが続いたときに「必ず幸運が来る」と信じ込みすぎると、現実的な努力をおろそかにしてしまう危険性があります。

「正負の法則」は自然科学のような絶対的な法則ではなく、あくまで多くの人の経験から生まれた人生観です。迷信のように盲信するのではなく、心を支える考え方として取り入れることが、前向きに生かすコツといえるでしょう。

お茶をする女性たち
(c)Shutterstock.com

「正負の法則」に関するFAQ

ここでは、「正負の法則」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。

Q1. 「正負の法則」は本当の法則なの?

A. いいえ。

科学的に証明された自然法則ではなく、人生の捉え方を示す考え方です。

Q2. NGな使い方はある?

A. はい。

「悪いことが続いたから、次は絶対に幸運が来る」と決めつけるのは危険です。努力や行動を怠るきっかけになる恐れがあります。

Q3. 日常で生かすにはどうしたらいい?

A. 前向きな視点を持つことです。

辛いときを「未来の前払い」と捉えると、落ち込まずに行動する力になります。

最後に

「正負の法則」とは、「良いことと悪いことは同じ分だけ訪れる」という考え方です。科学的な根拠はありませんが、古くからの教えやことわざと重なる部分が多く、多くの人々の心の支えとされています。

辛いときに「これは『負の先払い』をしているんだ」と思えれば、気持ちが少し軽くなります。逆に、順調なときに「いつか『陰』もあるかもしれない」と知っておけば、慢心することがないでしょう。人生の浮き沈みを、大きな流れとして受け止めることができると、毎日を落ち着いて過ごせるはずです。

今日からの暮らしに、前向きな視点として参考にしてくださいね。

TOP画像/(c)Shutterstock.com

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.09.18

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

発売中のOggi10月号にて、都市別・遠征先ホテルリストの記事に誤りがありました。
P.130に掲載しましたレム新大阪さんのサービス紹介で、ドリンクサービスのアイコンを載せましたが、こちらのホテルではドリンクサービスはごさいませんが、ロビーにティーバッグ等のご用意があります。
お詫びして訂正いたします。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。