目次Contents
「好きこそ物の上手なれ」とは?読み方など基礎知識を解説
「好きこそ物の上手なれ」とは、好きなものならば上達が早いことを意味する言葉で、読み方は<すきこそもののじょうずなれ>です。
「物」を平仮名にして、「好きこそものの上手なれ」と表記されることもあります。声に出す際は、「そ」もしくは「の」にアクセントをつけることが多いです。
はじめに、言葉の詳しい意味や語源、文法的な疑問、使い方・例文をチェックしておきましょう。
意味は好きなものならば上達が早いこと
好きこそ物の上手なれの意味は、好きなものならば早く上達できることです。人間は、好きなものに対してならば、興味を持って熱心に取り組めます。
上達するための工夫を自発的にでき、努力し続けることが苦にならないため、自然に物事の上達が早くなりやすいということわざです。
「好きだと感じているものは、自然に上手になっていく」と使うのが正しく、「好きならば上手でなくてはならない」という意味では使いません。
好きこそ物の上手なれの語源・由来
好きこそ物の上手なれの語源は、明確になっていません。古い書物や有名な人物の言葉などではなく、古くからいわれていることが由来となったようです。
好きだと感じているものは、自然に上手になっていきやすいものです。反対に、興味を持てないことに対してはなかなか努力をしていけません。そのため、「上達する秘訣は、まず好きになることだ」という古来より言い伝えがあり、ことわざができたといわれています。
たとえば、中国の古典である「論語」でも、以下のような似た内容の言葉があります。
「之を知る者は、之を好むに如かず。之を好む者は、之を楽しむ者に如かず」
「なれ」とは命令形ではなく、文法的に正しい
「好きこそ物の上手なれの「なれ」とは命令形なのだろうか」「文法として正しいのだろうか」と、疑問に思う人がいます。この場合の「なれ」は、命令形ではありません。「〜だ」と断定する意味であり、文法として正しいといえます。
好きこそ物の上手なれは、「こそ」〜「なれ」という形の係り結びです。係り結びは、内容を強調するためや疑問を表すために使われます。「こそ」で直前の言葉を強調し、文末を「なり」の已然形である「なれ」で結んでいる形です。
なお、係り結びのうち、文中に係助詞の「こそ」「ぞ」「なむ」がある場合は強調を表し、「や」「か」がある場合には疑問を表します。これらが文中にあるときは、文末の活用形を「連体形」もしくは「已然形」とします。
好きこそ物の上手なれの使い方・例文
好きこそ物の上手なれを使う際、好きならば上手でなくてはならないと表現するのは正しくありません。また、「好きならば必ず上手である」という使い方も誤りです。
褒め言葉や励ましの言葉として、またはアドバイスとして使うとよいでしょう。また、好きこそ物の上手なれは、座右の銘や名言としても人気がある言葉です。
それでは、好きこそ物の上手なれの使い方を例文でチェックしていきます。
・好きこそものの上手なれというから、その好きなことを突き詰めていったらいいんじゃないかな。
・まさに好きこそものの上手なれだね。この分野に関することは君に聞くようにするよ。
好きこそ物の上手なれと似たことわざ・類語
似た表現として使えることわざ・類語は、以下のとおりです。
・好きは上手の元……好きであることが上手になる理由である
・道は好む所によって安し……好きなことならば上達への道のりが容易だ
なお、四字熟語には好きこそ物の上手なれと似た表現はありません。
それでは、似た意味を持つことわざや類語をチェックしていきましょう。
好きは上手の元
好きは上手の元は、「好きであることが上手になる理由である」という意味です。好きこそ物の上手なれの類語であるものの、好きは上手の元だと「好きになったほうがよい」と推奨する表現になります。
「好きであれば上達が早くなること」とは、少しだけ違うニュアンスがあります。好きこそ物の上手なれと似たような意味を持つものの、ニュアンスの違いに注意しましょう。
道は好む所によって安し
似た意味を持つことわざには、道は好む所によって安しもあります。これは、「好きなことならば自然に上手になれること」を指す言葉です。好きは上手の元よりも、好きこそ物の上手なれと同じような意味として使えます。
この場合の「道」とは、「上達への道のり」のことです。また、「安し」とは「容易だ」「簡単だ」という意味があります。
反対の意味を持つ対義語は「下手の横好き」など
一方、好きこそ物の上手なれとは反対の意味を持つ対義語は、「下手の横好き」「下手の物好き」「下手の悪好き」「下手の馬鹿好き」「旦那芸」などです。
このうち、下手の横好きとは「上達はしないけれど、本人は好きで熱心にしていること」を意味します。基本的には、自分のことを謙遜する場面で使うことが多い言葉です。相手に対して使うと馬鹿にしているような表現になってしまうため、使い方に注意しましょう。
好きこそ物の上手なれを正しく理解しよう
好きこそ物の上手なれとは、好きなものならば興味を持って熱心に取り組めるため、早く上達できることを指すことわざです。この場合の「なれ」とは命令形ではありません。「好きならば上手でなくてはならない」「好きならば必ず上手である」と表現するのは誤りです。
好きこそ物の上手なれの類語には、好きは上手の元などがあります。しかし、好きは上手の元には好きになったほうがよいと推奨するニュアンスがあり、好きこそ物の上手なれとは少し意味が異なることに注意が必要です。
好きこそ物の上手なれという言葉の詳しい意味や由来、関連する類語表現や反対の意味を持つ言葉などを理解して、正しく使えるようになりましょう。
TOP画像/(c)Shutterstock.com