「備えあれば憂いなし」を四字熟語に言い換えると? 意味や現代語訳、類語・反対語、英語表現を解説 | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 暮らし
  4. 雑学
  5. 「備えあれば憂いなし」を四字熟語に言い換えると? 意味や現代語訳、類語・反対語、英語表現を解説

LIFESTYLE

2022.07.19

「備えあれば憂いなし」を四字熟語に言い換えると? 意味や現代語訳、類語・反対語、英語表現を解説

災害時やビジネスシーンでも用いられる「備えあれば憂いなし」ということわざ。いざというときに備えて、あらかじめ準備をしておけば心配することはないという意味で使われます。災害の多い日本では、日頃から意識しておきたい言葉ですね。この記事では、「備えあれば憂いなし」の由来や類語、シーン別の例文や英語表現などを紹介します。

「備えあれば憂いなし」の読み方、意味は?

「備えあれば憂いなし(そなえあればうれいなし)」は、「いざというときに備えて、あらかじめ準備をしておけば、事が起こっても心配することはない」という意味のことわざです。

「備えあれば憂いなし」の由来

「備えあれば憂いなし」は、中国の歴史書『書経(しょきょう)』が由来とされています。『尚書』と呼ばれることもあり、古代中国の時代から周王朝までの天子や諸侯の政治上の心構えや訓戒などが記載されています。

「備えあれば憂いなし」は、宰相が王に進言する会話の場面にでてくる言葉です。原文は「有備無患」となり、「患」は「憂える」という意味を持ちます。

「備えあれば憂いなし」を使った例文

「備えあれば憂いなし」は、日常生活はもちろん、ビジネスシーンや災害時などにも使われます。ここでは、それぞれのシーン別に例文を紹介します。

ビジネスシーンにおける例文

(c)Shutterstock.com

ビジネスシーンであれば、部下や同僚に注意を促す時や、トラブルを想定した準備を促す時などに使います。

「備えあれば憂いなし」だから、明日のプレゼンには過去の資料もつけておこう。

商談やプレゼンなどの場では、思いがけない質問をされることもあります。どんな疑問にも回答できるよう、しっかりと準備をしておくことが大事ですよね。自分への戒めはもちろん、部下へのアドバイスとしても使える例文です。

念の為と思い、とっておいたバックアップが役に立った。まさに「備えあれば憂いなし」だ。

急にパソコンが落ちてしまったり、後になって急にデータが必要になってしまったりすることもあります。そういったイレギュラーな出来事にも対応できるよう準備をしておく時にも使います。

「備えあれば憂いなし」と言いますから、こちらの商品でセキュリティ対策をした方が安心です。

「備えあれば憂いなし」は、商談に用いたり商品のキャッチコピーに使ったりすることもできます。

災害時における例文

(c)Shutterstock.com

「備えあれば憂いなし」は、事故や災害などに対する注意を呼びかける際によく用いられます。

「備えあれば憂いなし」だから、避難場所の確認をしておこう。

災害は、いつどこで起きるかわからないからこそ、日頃からしっかり準備しておくことが大切です。避難する場所や避難生活に必要なものなど、事前に準備をしておけば、いざというときに落ち着いて行動できますね。

非常食や電池を備蓄しておいてよかった。「備えあれば憂いなし」だね。

災害はもちろん、ガスや電気などのインフラが急に不具合を起こしてしまうこともあるかもしれません。懐中電灯や火を使わずに食べられるものなど、普段から準備しておくことが大切です。

「備えあれば憂いなし」の類語、反対語は?

◆類語

転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)

転んでから杖を用意してもなんの意味もないことから転じて、前もって用心していれば、失敗することがないというたとえとして使われる言葉です。

石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)

壊れることが無いような石橋でも、しっかりと安全を確かめて渡る様子から、用心深く物事を行うことのたとえとして使われます。

「あの人は石橋を叩いて渡るような性格だね」など、慎重な人を表すときにも使われます。

念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)

ビジネスシーンなどで使われることが多い言葉です。十分に注意をした上で、さらに注意深く確認を怠らないことを指します。「数値に間違いがないか、念には念を入れて確認しよう」などの使い方をします。

浅い川も深く渡れ(あさいかわもふかくわたれ)

浅い川でも、何があるか分からないから、深い川と思ってしっかり用心して渡りなさいという戒めから、「簡単そうなことでも油断せずに行動するべき」という意味があります。

◆対義語

渇に臨のぞみて井を穿つ(かつにのぞみていをうがつ)

喉が渇いてから井戸を掘っても手遅れであるということから、必要になってから急いで準備をしても間に合わないということのたとえとして使われます。

覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)

一度別れた夫婦の仲は、元通りににならないことのたとえから転じて、一度したことは、取り返しがつかないことのたとえ。

「覆水」はこぼれた水、「盆」は水などを入れる平たい鉢を指します。一度こぼれた水は元の盆には戻らないことから、取り返しがつかないことのたとえとして使われます。

由来は中国の『拾遺記』で、周の太公望という人が、離縁た妻に復縁を求められたとき、盆の水をこぼし、「この水をもとにもどせたら求めに応じよう」と言って復縁を拒絶したという話からきています。

後悔先に立たず(こうかいさきにたたず)

すでにしてしまったことを後になって悔やんでも、もう取り返しがつかないことから、何かをする前にしっかりと考え準備をすることが大切であるという意味があります。

「備えあれば憂いなし」を四字熟語で言い換えると?

「備えあれば憂いなし」は、四字熟語にすると「有備無患(ゆうびむかん)」と言い換えることができます。

「無患」は「憂いなし」と同義の意味があり、前述したことわざの由来である中国の『書経』で出てくる原文そのままです。

「備えあれば憂いなし」の英語表現

Providing is preventing.

日本だけでなく、海外にも人々が人生の中で学んだ真理を表すことわざがあります。ちなみにことわざは英語で「proverb」です。

「Providing is preventing.」は、「備えあれば憂いなし」と同じ意味の英語のことわざです。「preventing」は「防止」や「〜が起こらないようにする」という意味があります。

Well prepared means no worries

「Well prepared」で「よく準備する」となり、よく準備すれば心配はいらないとなります。「いざという時は」という意味の「in time of need」をつけて使われることもあります。

最後に

(c)Shutterstock.com

「備えあれば憂いなし」は、災害時やビジネスシーンなどでよく使われることわざです。特に地震などの自然災害が多い日本では、しっかりと胸に刻んでおきたい言葉ですね。いざというときに慌てないで済むように、日頃から「備えあれば憂いなし」を意識しましょう。

TOP画像/(c)Shutterstock.com

この記事もよく読まれています!

Today’s Access Ranking

ランキング

2024.09.20

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。