Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「粗食」はポジティブ? ネガティブ? 正しい意味を…

WORK

2025.08.02

「粗食」はポジティブ? ネガティブ? 正しい意味を解説|誤用に要注意!

「粗食(そしょく)」とは、「粗末な食事」や「体にいい食事」を指す言葉です。この記事では、「粗食」の意味や現代での受け止め方、適切な使い方、注意点、類語、関連することわざ・四字熟語、「粗食」に関するFAQを紹介します。

この記事のサマリー

・「粗食」の読み方は「そしょく」。「粗食に耐える」という表現で知られています。
・もともとの意味は「粗末な食事」ですが、現代では「質素で健康的な食事」として再評価されています。
・「粗食=少食」や「ダイエット向き」は誤解。量よりも「内容のシンプルさ」が本質です。

「粗食」という言葉に、どんな印象を持っていますか? 古めかしく、少しネガティブな響きを感じる人もいるかもしれませんね。しかし最近では、健康やライフスタイルの観点から「粗食」を見直す動きも広がっています。

この記事では、「粗食」という言葉の意味や由来、現代における使い方を整理しながら、正しく使うための知識をお届けします。

「粗食」の意味は? 昔と今で変わったイメージを整理しよう

「粗食」はもともと「質素な食事」を指す言葉でしたが、現代では「体にいい食事」として好意的に使われていたりします。まずは、「粗食」という言葉の意味を確認しましょう。

「粗食」の読み方と意味を確認

「粗食」の読み方は「そしょく」です。文字通り「粗末な食事」という意味の言葉です。

辞書には、次のように記されています。

そ‐しょく【粗食/×麁食】
粗末な食事。また、それを食べること。「―に耐える」「粗衣―」

引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

「粗」の意味

「粗」という字には「あらい」、「綿密でない」といった意味があります。「粗食」と聞くと、見た目が地味で、手間がかかっていない食事、といった印象があるのではないでしょうか? 実際、戦時中などの文献では「粗食に耐える」「粗食に甘んじる」といった用法が多く見られ、栄養不足や貧しい暮らしの象徴でもありました。

参考:『日本国語大辞典』(小学館)

(c)Shutterstock.com

現代における「粗食」の再評価

「粗食」は、かつての否定的な意味合いから一転し、今では健康的で丁寧な暮らしを象徴する言葉として注目を集めています。ここでは、現代における「粗食」の受け止め方と文化的背景を整理していきましょう。

健康意識の高まりと「粗食」スタイル

近年では、「粗食」は「質素だけれど栄養バランスの取れた食事」や「シンプルで健康的な食生活」として好意的に使うようになっています。加工食品や過剰な添加物を避け、素材を生かした食事として支持されているのです。

和食文化との重なりと広がり

焼き魚と味噌汁に漬物、といった一汁三菜に近い献立は「粗食」のイメージそのものですね。

旬の野菜や発酵食品を中心とした食文化は、日本の知恵や価値観を体現しており、ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」とも親和性の高い点が注目されています。

「粗食」という言葉を正しく使うために知っておきたいこと

「粗食」という言葉を、適切に使うための注意点や補足知識を紹介します。

「粗食=少食」「粗食=ダイエット」は誤解?

「粗食」は量の少なさを表すものではなく、「余計なものを省いた質のいい食事」を指すことが増えています。にもかかわらず、「粗食=制限食」と捉えるケースもあるため、意味のズレに注意が必要です。

「粗食生活を始めてみたら『ダイエット?』と聞かれて驚いた」という声もあります。

正しく使うためには、「質素だけど満足感のある食事」というイメージを伝えることが大切です。

TPOに応じた「粗食」の使い方

ビジネスシーンで「粗食ではございますが」といった表現を聞くと、古風で形式張った印象を受けるかもしれません。特に若い世代には、その意味や背景が伝わりにくい場面もあります。

このように「粗食」は、謙遜や礼儀の一環として用いられることもありますが、世代によって受け取り方が異なるため、場面に応じた使い方が求められます。

(c)Shutterstock.com

「粗食」に似た言葉との違いを押さえておこう

「粗食」に似た表現に「素食」、「精進料理」があります。それぞれの意味を確認するとともに、違いを明確にしましょう。

素食(そしょく)

「素食」という言葉には、二つの意味があります。

一つは「質素な食事」や「肉を使わない野菜だけの料理」、「菜食」という意味。

もう一つは「働きもないのに食べること」という否定的な意味もある言葉です。

精進料理(しょうじんりょうり)

「精進料理」は、野菜、海藻、穀類だけを材料として、魚貝類や肉類を一切用いない料理を指します。これは仏教の教義に基づく禁忌に従った食事形式です。

一方、「粗食」はこのような厳格な制限を伴いません。魚や発酵食品を柔軟に取り入れ、日常生活の中で実践しやすい食事です。内容のシンプルさから混同されがちですが、背景に大きな違いがあるため、混同には気をつけたいですね。

参考:『日本国語大辞典』(小学館)、『世界大百科事典』(平凡社)

ことわざ・四字熟語から見る「粗食」

「粗食」という言葉に感じる精神性や価値観は、古くから多くの四字熟語やことわざにも表れています。日常会話や、SNSでも活用できる表現を学びましょう。

粗衣粗食(そいそしょく)

「粗衣粗食」とは、粗末な衣服と食事のことを指し、質素な暮らしぶりを表す四字熟語です。

現代では、「必要以上に贅沢を求めず、慎ましく生きる姿勢」や「物質的な豊かさよりも精神的な充足を大切にする価値観」を示す語としても使われています。

例えば、「粗衣粗食を信条に、丁寧な暮らしを続けている」といった使い方では、真面目で堅実な人物像が浮かびますよね。

(c)Shutterstock.com

知足安分(ちそくあんぶん)

「知足安分」とは、「自分の立場に満足し、心穏やかに暮らす」という意味の四字熟語です。

足りることを知り、満足することを知らないと、どんなに豊かであっても安らぐことがないことを表現しています。現在の「粗食」が意味する、贅沢を追わず、必要なものを丁寧に味わうという思想と深く結びついている言葉だといえますね。

粗食に関するFAQ

ここでは、「粗食」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。

Q1. 「粗食=健康的」という使い方は正しい?

A. 現在では「粗食」という言葉を肯定的に使うことが増えていますが、本来の意味とは異なります。

「健康的」という意味で使う場合には、「質素で栄養のある食事」といった補足表現を添えると誤解が少なくなります。

Q2. 「粗食」と「精進料理」は同じ意味ですか?

A. 異なります。

「精進料理」は仏教の教義に基づく菜食料理です。一方、「粗食」はあくまで食のスタイル・価値観であり、必ずしも菜食主義ではありません。

最後に

「粗食」という言葉には、時代とともに移り変わってきた意味と価値観があります。かつては貧しさの象徴だったこの言葉が、今では「健やかで丁寧な暮らし」を表すものとして親しまれています。正しい意味と背景を知ることで、会話や文章の中でも使える語彙として活用できますね。

TOP画像/(c)Shutterstock.com

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.08.30

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

発売中のOggi10月号にて、都市別・遠征先ホテルリストの記事に誤りがありました。
P.130に掲載しましたレム新大阪さんのサービス紹介で、ドリンクサービスのアイコンを載せましたが、こちらのホテルではドリンクサービスはごさいませんが、ロビーにティーバッグ等のご用意があります。
お詫びして訂正いたします。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。