Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「鼻につく」とは? 意味・類語・英語表現まで徹底解説

WORK

2025.09.12

「鼻につく」とは? 意味・類語・英語表現まで徹底解説

「鼻につく」には2つの意味があります。1つ目は、においが鼻にまとわりついて離れないこと。2つ目は、人の振る舞いをうっとうしく感じることを指します。この記事では、「鼻につく」の意味や使い方、「鼻につく人」の特徴、対処法、類語・英語表現、よくある疑問と回答を紹介します。

この記事のサマリー

・「鼻につく」は「においがまとわりつく」・「人の振る舞いがうっとうしい」という2つの意味を持つ。
・自分の学歴や成果を繰り返し話題にする、恩着せがましい態度を取るなどをすると「鼻につく」と思われる。
・英語表現は “get up one’s nose”。

職場で「ちょっと鼻につく態度だな」と感じた経験はありませんか? よく使われる表現ですが、具体的にはどのような意味を持つのでしょう。誤用を避け、場面に応じてスマートに使いこなすことで、相手への印象を損なわずに自分の気持ちを表現できます。

この記事では、「鼻につく」意味や例文、類語や英語表現までを整理していきましょう。

「鼻につく」とは? 2つの意味をわかりやすく解説

まずは「鼻につく」の意味から確認していきます。

意味

「鼻につく」には2つの意味があります。1つ目は、においが鼻にまとわりついて離れないこと。

2つ目は、人の振る舞いをうっとうしく感じることを指します。例えば「もったいぶった話し方が鼻につく」といった具合です。

どちらも「心地よくない状態」を示しますが、後者は相手の態度や言動に対する否定的なニュアンスが強調されます。

辞書では次のように説明されていますよ。

鼻(はな)に付(つ)・く
1 においが鼻につきまとう。「香料が―・いて食べられない」
2 飽きて嫌になる。また、人の振る舞いなどがうっとうしく感じられる。
「きざな話し方が―・く」
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

(c)Shutterstock.com

「鼻につく」の使い方と例文

意味を理解しても、実際にどう使うかが分からなければ会話や文章で生かせません。ここでは、シーン別に例文を紹介します。

ビジネスシーンでの例文

職場では「鼻につく」を直接相手に使うと、攻撃的に受け止められる可能性があります。そのため、会話の中では第三者を表現する際や、自分の感覚を控えめに伝えるときに適しています。

・「成果を強調する話し方が少し鼻につく」
・「同じ自慢話を何度もされると鼻についてしまう」

日常会話での例文

日常会話やSNSでは、より軽やかに使えます。友人同士のやりとりでは「ちょっと鼻につくね」と共感を交えて使うことで、自然な会話の流れが生まれます。

・「あのキャラクターの話し方、ちょっと鼻につくよね」
・「SNSでの自己アピールが強いと、鼻につく」
・「同じ冗談を繰り返すのが鼻について、笑えなかった」

こうした用例は、日常での小さな違和感をスマートに言い表すときに役立ちます。

「鼻につく人」とは? 特徴と心理背景

ここでは、「鼻につく人」の具体的な特徴や、なぜそう感じるのかを整理します。

鼻につく人の典型例

「鼻につく」と感じられる人には共通する行動があります。例えば、自分の学歴や成果を繰り返し話題にする、恩着せがましい態度を取る、あるいは会議で必要以上に自己主張をする、といったケース。

自分の優位性をしきりに誇示する様子は周囲から不快に受け取られがちです。こうした態度は一度なら気にならなくても、繰り返されることで嫌悪感を生みます。

なぜ、鼻につくと感じるのか?

「鼻につく」のは「嫉妬」や「自己投影」が関係していることもあります。相手の言動が自分に足りない部分を刺激すると、無意識に不快さとして表れるのです。

また、同じ話題を何度も繰り返されると、人は「飽きる」ことで不快感を強めます。

(c)Shutterstock.com

「鼻につく人」への対処法

ただ不快に思うだけではストレスが溜まるもの。対処法を知っておくことで、自分の心を守りつつ建設的に関係を築けます。

ビジネスでの対応策

職場で「鼻につく人」に出会うことは珍しくありません。例えば、会議で何度も同じ成果を誇示する同僚に対して、真正面から否定的な言葉をぶつけるのは逆効果です。

「鼻につく人」とは距離をとりつつ、会話では話題を切り替える、必要以上に反応しないといった工夫をすることをおすすめします。

プライベートでの対応策

友人やSNSで「鼻につく」と感じる人に出会った場合も、同様に柔らかな距離の取り方が大切です。例えば、頻繁な自慢投稿に疲れるならミュート機能を活用する。対面なら軽く笑って話題を変えるなど、ストレスを最小限に抑える方法があります。

直接相手を批判せず、自分の環境を整えることが、長期的に心地いい人間関係を保つコツですよ。

「鼻につく」の類語・言い換え表現・英語表現

相手を傷つけずに伝えたいときは、類語や言い換えが有効です。ここでは英語表現についても紹介します。

類語・言い換え表現

「鼻につく」に近い表現としては「うっとうしい」「わずらわしい」「うるさい」「気にさわる」などが挙げられます。どの言葉も、気分を害すものですね。

英語での表現

英語では “get up one’s nose” が「鼻につく」に近い表現として挙げられます。

例文:Her arrogant tone really gets up my nose.
(彼女の横柄な口調は本当に鼻につく。)

参考:『ランダムハウス英和大辞典』(小学館)

(c)Shutterstock.com

「鼻につく」に関するFAQ

ここでは、「鼻につく」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。

Q1. 「鼻につく」と「しゃくに障る」は同じ意味ですか?

A.「鼻につく」は繰り返しやしつこさによる不快感を強調し、「しゃくに障る」は物事が気に入らずに腹が立つことを表します。

参考:『日本国語大辞典』(小学館)

Q2. 「鼻につく声」とはどんな声を指しますか?

A. 語調や話し方がわざとらしく聞こえる声、あるいは高圧的に感じられる声を指すことが多いでしょう。

Q3. 「鼻につく女」という表現は使っても大丈夫ですか?

A.性別を限定することで差別的に受け取られる可能性があるため、避けた方が無難です。

Q4. 「鼻につく」のNGな使い方はありますか?

A. 「いい意味で鼻につく」といったポジティブな使い方は誤用です。

「鼻につく」はあくまで不快感や嫌悪感を示す言葉であり、肯定的な意味にはなりません。

最後に

毎日顔を合わす人の「ちょっとした仕草や話し方が気に食わない」と感じることは誰にでもよくあることです。一方的に我慢してストレスが溜まった時は、なぜそう感じるのか原因や対処法を考えることで、もやもやした気持ちが解消されるきっかけになるかもしれませんよ。

TOP画像/(c)Adobe stock

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.09.18

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

発売中のOggi10月号にて、都市別・遠征先ホテルリストの記事に誤りがありました。
P.130に掲載しましたレム新大阪さんのサービス紹介で、ドリンクサービスのアイコンを載せましたが、こちらのホテルではドリンクサービスはごさいませんが、ロビーにティーバッグ等のご用意があります。
お詫びして訂正いたします。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。