Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「惹きつける」の意味・類語・英語表現まで徹底解説|…

WORK

2025.10.11

「惹きつける」の意味・類語・英語表現まで徹底解説|魅力の正体を深掘り

「惹きつける」とは、「人の心を誘い寄せる」ことを意味します。この記事では、「惹きつける」の意味や類語、人を「惹きつける」人の特徴、「惹きつける」人になるための方法、英語表現、よくある疑問と回答を紹介します。

この記事のサマリー

・「惹きつける」とは、「人の心を誘い寄せる」こと。
・「引きつける」は物理的・生理的な現象にも幅広く用いられる言葉。

・類語は「心を奪われる」「虜になる」「人望を集める」など。

職場や日常で、「つい目で追ってしまう人」や「話を聞きたくなる人」に出会ったことはありませんか? そんなときにぴったりなのが「惹きつける」という言葉です。

この記事では、「惹きつける」という言葉の意味や類語、英語表現を整理し、人を惹きつける人の特徴を深掘りします。

「惹きつける」とは?

まずは「惹きつける」という言葉の意味を確認していきましょう。

「惹きつける」の意味

誰かの笑顔や言葉に、理由は分からないけれど自然と心が動かされた…。そんな経験は、多くの人にあるかもしれません。日本語ではその状態を「惹きつける」と表現します。辞書で意味を確認しましょう。

ひき‐つ・ける【引(き)付ける】
[動カ下一][文]ひきつ・く[カ下二]
2 (「惹き付ける」とも書く)人の心を誘い寄せる。「人を―・ける魅力」「巧みな話術に―・けられる」
引用(一部抜粋):『デジタル大辞泉』(小学館)

会話の中では「彼の話術に惹きつけられる」「作品の世界観に惹きつけられた」といった形で用います。物理的な動きよりも心理的・感情的な影響を伝えるときに選ばれるのが特徴です。

「惹きつける」と「引きつける」の違い

「惹きつける」と「引きつける」、どちらも「ひきつける」と読みますが、用法に違いがあります。

「引きつける」は、「惹きつける」と同様に「人の心を誘い寄せる」という意味で使われることがあります。ただし、それ以外にも次のような用法があります。

物理的に近づける場合

例:「明かりで虫を引きつける」
近くに引き寄せる、手元に近づけるという意味です。

身体的な反応を表す場合

例:「子どもが夜中に引きつける」
「痙攣(けいれん)を起こす」という意味で使われます。

つまり、「惹きつける」は心理的・感情的な魅力で人を引き寄せる場合に限定して使うのに対し、「引きつける」は物理的・生理的な現象にも幅広く用いられる言葉です。

参考:『デジタル大辞泉』(小学館)

(c)Shutterstock.com

「惹きつける」の類語・言い換え表現

「惹きつける」という言葉には、置き換えることができる表現がいくつかあります。日常会話からビジネスまで、場面に合った言葉を選べるよう整理してみましょう。

「心を奪われる/目を奪われる」

「心を奪われる」といった表現は、感情や思考が強く引き込まれるような場面で用います。

例:「彼女の歌声に心を奪われた」

一方、「目を奪われる」は、あまりの美しさなどに見とれて、夢中になることを意味します。美しい景色や華やかなパフォーマンスなど、視覚的な魅力に意識が集中する場合に適しています。

例:「夜空に広がる花火に目を奪われた」

「虜になる」

「虜(とりこ)になる」は「捕虜になる」という意味もありますが、「熱中する」「心を奪われる」といった意味でも用います。

例:「新しいゲームの世界観の虜になった」

「魅了する」

「魅了(みりょう)する」は、人の心を惹きつけてうっとりさせることを意味します。

例:「彼女は2万人の観客を魅了した」

参考:『日本国語大辞典』(小学館)、『デジタル大辞泉』(小学館)、『角川類語新辞典』(角川書店)

(c)Shutterstock.com

人を「惹きつける」人の特徴と、そのための方法

人を惹きつける力は、特別な才能を持つ人だけのものではありません。外見が与える印象や、振る舞い、内面に根ざした人間的な魅力という、誰にでも磨ける面から成り立っています。

ここでは、その特徴と実践法を整理しましょう。

人を惹きつける外見と態度

外見が与える印象は、信頼や好感を高める大きな要素です。そのためには、まず清潔感を保ち、基本的なマナーを守ることが大切です。これが何よりも重要な第一歩と言えるでしょう。

笑顔と自信に満ちた振る舞い

笑顔や堂々とした姿勢、落ち着いた所作などは、相手の目を惹きます。「第一印象は数秒で決まる」と言われることからも、こうした振る舞いは特に大切です。

いつもニコニコしている人は、相手に安心感を与え、魅力的に映りますよね。

ポジティブな心のあり方

古くから「明朗闊達」という言葉でも表現されるように、心の広さや朗らかさは、周囲を明るくする力となり、人を惹きつけるでしょう。

自分らしさと他者への配慮

相手への思いやりは、心の余裕から生まれます。特に、確固たる自分らしさを持ちながらも、他人への配慮ができるというバランスは、魅力的にうつりますよ。

日常で実践できる方法

人を惹きつける力は、生まれ持った才能よりも、日々の小さな心がけによって育まれるものではないでしょうか?

持ち物や身だしなみを整える、前向きな言葉を選ぶ、夢中になれる趣味を持つ…。こうした積み重ねによって自信と魅力が培われます。それらを土台とした明るい振る舞いは、周囲に好感を与え、幸運やいいご縁を引き寄せやすくなるでしょう。

(c)Shutterstock.com

「惹きつける」の英語表現は?

「惹きつける」は英語で次のように表現できます。

“attract”:「引きつける」「呼び寄せる」の意味です。人・物・関心など幅広く使えます。
“fascinate”:「うっとりさせる」「魅惑する」といった強い感情を表します。
“captivate”:「心を奪う」「虜にする」の意味を持ちます。もともとは「とらわれの身」を意味する強い表現です。

いずれも日常会話からビジネスまで幅広く用いられます。場面に応じて使い分けることができますよ。

参考:『プログレッシブ英和中辞典』、『ランダムハウス英和大辞典』(ともに小学館)

「惹きつける」に関するFAQ

ここでは、「惹きつける」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。

Q1. 「惹きつける」と「引きつける」は同じ意味ですか?

A. 「人の心を誘い寄せる」という意味では共通していますが、「引きつける」は物理的・生理的な現象にも幅広く用いられる言葉です。

Q2. ビジネスメールで「惹きつける」という表現を使っても大丈夫ですか?

A. 問題ありませんが、配慮が必要です。

「惹きつける」という言い回しはやや感情的に響くため、誤解を招いてしまうこともあるでしょう。「関心を持ちました」「興味を抱きました」などといった言葉に置き換えるのが無難です。

Q3. 「人を惹きつける人」を別の言葉で言うと?

A. 「魅力的な人」「カリスマ性のある人」などに言い換えることができます。

最後に

人を惹きつける人とは、特別な人だけが持つ資質ではなく、日常の小さな心がけから育まれるものです。外見や態度から伝わる印象、内面に根ざした思いやりやポジティブな姿勢を意識することで、人との関係はより豊かになるのではないでしょうか。

TOP画像/(c)Adobe stock

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.10.28

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。