Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「ご連絡いたします」・「ご連絡させていただきます」…

WORK

2025.09.25

「ご連絡いたします」・「ご連絡させていただきます」の正しい使い方を解説

「ご連絡」とは、「連絡」という言葉に、接頭語「ご(御)」をつけた相手に敬意を示す表現です。この記事では、「ご連絡」の仕組みや意味、意外な落とし穴、言い換え表現、英語表現、よくある疑問と回答を紹介します。

この記事のサマリー

・「ご連絡いたします」は、謙譲語+丁寧語の組み合わせで、正しい敬語表現です。
・「ご連絡させていただきます」は二重敬語にあたり、回りくどく聞こえることがあります。
・英語で「ご連絡ください」は “Please contact me.”、「ご連絡ありがとうございます」は “Thank you for your message.” などが使えます。

「ご連絡」という言葉は、ビジネスメールや就活、社内のやりとりでも頻繁に登場します。例えば、「ご連絡させていただきます」といった言い方は、一見丁寧に見えますが、実は「二重敬語」だったりします。

そんな「ご連絡」まわりの文章表現について、言葉の成り立ちや正しい使い方、場面に応じた言い換え表現まで、詳しく紹介します。

「ご連絡」の敬語の仕組みと意味

「ご連絡いたします」「ご連絡差し上げます」「ご連絡させていただきます」…どれが正しいのか、迷った経験はありませんか? まずは「ご連絡」の意味と敬語としての成り立ちを整理しましょう。

「ご連絡」は尊敬語? 謙譲語?

「ご連絡」という表現は、「連絡」という名詞に、丁寧さを加える接頭語「ご」をつけたものです。この「ご」は、相手に対して敬意を示すために使う言葉ですが、「ご連絡」自体はまだ敬語として不十分です。

敬語として成り立たせるには、「お(ご)〜いたす」「お(ご)〜申し上げる」などの動詞とセットで使う必要があります。例えば、「ご連絡いたします」とすれば、「連絡」という行為をへりくだって伝える謙譲語の文型になります。

つまり、「ご連絡」は単独では丁寧な言い回しにすぎず、「ご連絡いたします」「ご連絡を差し上げます」といった動詞を伴う表現になって初めて、きちんとした敬語として使えるということです。

(c)Shutterstock.com

「ご連絡」の代表的な敬語表現

「ご連絡」は組み合わせる動詞によって、丁寧さの度合いが変わります。以下に代表的な表現を整理しました。

「ご連絡いたします」

「いたします」は、「する」の謙譲語です。自分の行動を控えめに述べることで、相手に対する敬意を表します。

「ご連絡いたします」は、ビジネスや就活、上司へのメールなど幅広い場面で使える、最も基本的な表現です。

「ご連絡申し上げます」

「申し上げる」は自分の行為を表す体現の下につけて、その行為の対象である相手を敬います。

通知文や式典の案内、上位者への正式な連絡など、場面に応じて丁寧さを強調したいときに適しています。少しかしこまった響きがあるため、カジュアルな文面にはやや不向きです。

「ご連絡があります」

「あります」は丁寧語で、「連絡という事実が存在する」ことを表します。

口語的な表現のため、社内のちょっとしたやりとりや親しい相手には十分に使えます。ただし、改まった相手や外部の関係者には、「ご連絡いたします」と言い換える方が丁寧です。

「ご連絡させていただきます」は正しい?

「ご連絡させていただきます」は、ビジネスメールでもよく見かける一方で、違和感を持たれることもある表現です。注意したい「敬語の落とし穴」を見ていきましょう。

(c)Shutterstock.com

「ご連絡させていただきます」は間違い?

「ご連絡させていただきます」という表現は、使用に注意が必要です。

「ご連絡させていただきます」を分解すると、「ご連絡さ(「ご連絡する」の終止形で謙譲語)」+「せ(助動詞「せる」)」+「ていただく(補助動詞で、「〜てもらう」の謙譲語)」となります。つまり、文法上は「二重敬語」とされることもある言葉です。

さらに問題なのは、「させていただく」という語法。本来この表現には、「相手の許可を得て、その行為を実行する」という前提があります。

例えば「写真を撮らせていただきます」は、相手に対して「撮ってもいいですか?」と許可を得たうえで、その行為を実行する、という意味です。

ところが、「ご連絡させていただきます」はどうでしょうか? 実際には、連絡をすることについて相手の許可をもらっているとは限らない場面がほとんどです。相手が「連絡をしてもいいですよ」と事前に許可を出したわけではありませんよね。

このように、許可や恩恵の前提がないのに「させていただく」を使うと、わざとらしく聞こえたり、形式的な印象を与えてしまったりすることがあるのです。

とはいえ、「ご連絡させていただきます」は現代のビジネス文書やメールで広く使われているのも事実で、敬語として定着しつつあります。過剰な印象を避けたいときや、より控えめな表現を心がけたい場合は、「ご連絡いたします」とシンプルに伝える方が、好印象でしょう。

就活・ビジネスで避けたい二重敬語の整理

就職活動や社外とのやりとりでは、敬語を丁寧に使おうとするあまり、かえって不自然な表現になってしまうことがあります。「ご連絡させていただきます」などはその典型で、過剰なへりくだりを感じさせてしまうことがあります。

「させていただきます」を避け、「ご連絡いたします」「お知らせいたします」といった、簡潔かつ品のある表現を選ぶことで、誠実な印象を保つことができますよ。

「ご連絡」の言い換え表現

ここでは、「ご連絡」の言い換え表現を見ていきましょう。似た意味の言葉もあわせて覚えておくと、語彙力がアップしますよ。

「ご報告」

「ご連絡」を言い換える際には、「ご報告」がいいでしょう。

ただし、「報告」とは「主に業務の経過や結果などを相手に伝えること」という意味を持つため、自分が目上の人に対して使うケースが多いです。

目上の人に対して「○○の結果をご報告くださいませ」と使うと、失礼な印象を与えてしまいます。自分から目上の人に対してのみ使うといいでしょう。

「ご一報ごいっぽう)」

「ご一報(ごいっぽう)」の「一報」とは、「簡単な知らせ」「一度知らせること」という意味です。「メールが届きましたら、ご一報くださいませ」などと使います。

同様に、「ご案内」「お知らせ」なども言い換え表現です。敬語表現を添えて、「ご案内申し上げます」とすると、より丁寧な表現になります。

(c)Shutterstock.com

「ご連絡」は英語でどう表す? 場面別にチェック

外国人とのメールなどで、「ご連絡ありがとうございます」や「ご連絡ください」を英語で言いたい場合、どのような表現を使ったらいいのか迷ったことはないでしょうか? ここでは、「ご連絡」を使った英文をいくつか紹介します。

“Thank you for contacting me.”(ご連絡ありがとうございます。)

“contact” は「連絡を取る」という意味の単語です。“Thank you for contacting me.” を直訳すると、「私に連絡を取ってくれてありがとう。」という意味。ちなみに、メールの場合は“Thank you for emailing me.” にしても同様に使えます。

“Please contact me.”(ご連絡ください。)

こちらも「連絡を取る」という意味の“contact” を使った表現です。相手からの連絡が欲しいときには、“Please contact me.” というフレーズを使ってみましょう。

“I will contact you.”(ご連絡いたします。)

「〜するつもりです」「〜しようと思います」という意味の“will” を使って、“I will contact you.” というフレーズにすれば、「ご連絡いたします。」が英語で表現できます。

「ご連絡」に関するFAQ

ここでは、「ご連絡」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。

Q1. 「ご連絡があります」は敬語ですか?

A. はい。

「あります」は丁寧語にあたるため、最低限の敬意を示す表現になります。ただし、ややカジュアルな響きがあるため、ビジネスメールでは「ご連絡いたします」に言い換える方が丁寧です。

Q3. NGな使い方はありますか?

A. あります。

「ご連絡させていただきます」は二重敬語に当たるので、回りくどい印象を与えることがあります。

最後に

「連絡」に、接頭語「ご」をつけた敬語表現である「ご連絡」。相手に丁寧な気持ちを示すために、「ご連絡させていただきます」などと使ったことがある、という方も多いかもしれませんね。

敬語は「正しさ」だけでなく、「どう伝わるか」にも敏感でありたいもの。自分の気持ちが心地よく相手に伝わるよう、使い方に目を向けていきましょう。

TOP画像/(c)Shutterstock.com

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.11.04

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。