Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「その旨申し伝えます」の意味は? 丁寧な伝え方と言…

WORK

2025.08.04

「その旨申し伝えます」の意味は? 丁寧な伝え方と言い換え表現を例文で紹介

「その旨(そのむね)」とは「そのような話」や「そのような内容」などを表す言葉です。この記事では、「その旨」の意味や使い方、敬語としての適否、例文、やわらかい言い換え表現、英語表現、「その旨」に関するFAQを紹介します。

この記事のサマリー 

・「その旨」は「その内容」「その趣旨」を表す言葉で、ビジネスシーンでも使えます。
・堅すぎる印象を避けたいときは、「その件」「上記のとおり」などへの言い換えが効果的です。
・英語で表現するなら、 “to that effect” が使えます。

「その旨をお伝えください」といった表現は、ビジネスメールで頻出するフレーズです。一見すると丁寧ですが、「古めかしくて使いどころに迷う…」という声も多い表現だったりします。

この記事では、「その旨」の意味と使い方、言い換え表現、さらには英語表現まで紹介します。上司や取引先にも安心して使えるよう、一緒に確認していきましょう。

「その旨」の意味と使い方|ビジネスで迷わない言葉選び

まずは、「その旨」の正しい意味や使い方から確認していきましょう。

「その旨」とは? 読み方と意味を確認

「その旨」の読み方は「そのむね」です。「その話」や「その内容」などを表す言葉です。

ここで、「旨」という漢字について、辞書の記載を見てみましょう。

むね【旨/▽宗】
1 中心となるもの。また、重要なもの。「安全を―とする」
2 (旨)述べたことの中心。趣旨。趣意。「辞退する―を伝える」

引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

「その旨」は直前の発言や文章の要点を、簡潔に言い換えることができるため、内容の繰り返しを避けたいときに便利な表現です。

(c)Shutterstock.com

内容を伝える言葉「その旨」の使い方を確認

「その旨」は、直前の説明や指示の趣旨を伝える際に使うことができます。

例えば、「明日の会議は14時に変更ですね。その旨、メンバーに伝えておきます」といった表現では、「その旨」は「会議が14時に変更されたこと」を指しています。

「その旨」は目上の人に使ってもいい?

「その旨」は、目上の人にも使える表現です。取引先や社外の相手など、フォーマルな関係においても失礼にはあたりません。

ただし、多用には注意が必要です。いくつかの話題が続いたあとで「その旨」と言ってしまうと、どの内容を指しているのかがあいまいになり、かえって混乱を招くこともあります。

伝えたい内容が一つに絞れない場合は、「〜について」や「〜の件」と言い換えるなど、明確な表現を選ぶことが大切です。

「その旨」を使った表現・例文をチェック!

実際に「その旨」を使った表現と、使い分けのポイントを例文つきで確認していきましょう。場面にふさわしい言葉選びのヒントが見つかるはずです。

「その旨をお伝えください」

「その旨をお伝えください」は、伝達を依頼する場面で使われます。ただし、「〜ください」は丁寧語ですが命令形でもあるため、目上の人に使うとやや強い印象を与えることがあります。

相手への敬意をはっきり示したい場合は、「その旨お伝えいただけますと幸いです」など、より控えめな表現に言い換えるのが安心です。

参考:『デジタル大辞泉』(小学館)

(c)Shutterstock.com

「その旨、申し伝えます」

「その旨、申し伝えます」は、「自分が目上の人に代わって相手に内容を伝える」という意味の謙譲語で丁寧な言い方です。

「その旨」の類語や言い換え表現は?

「その旨」は便利な表現ですが、頻繁に使うと堅苦しさを感じさせてしまうでしょう。そこで、ここでは「その旨」の言い換え表現を紹介します。

「その件」

「件」は、事柄や、特に問題になっている特定の事柄のことを指します。堅苦しさを感じさせない言葉です。

例文:その件について、ご確認ください。

「そのことについて」

「その旨」の言い換え表現として使いやすいのは、「そのことについて」。「その旨」はかしこまった印象を与える言葉なので、同僚や後輩には「そのことについて」を使うほうが適しているでしょう。

例文:明日の会議は全員参加です。そのことについて、○○さんにも伝えておいてください。

英語で「その旨」はどう言う?

「その旨」を英語で言いたい場合、どのような表現を使えばいいのでしょうか? ここでは、いくつかの「その旨」を表す英語表現を紹介します。メールでも使える表現ですので、ぜひビジネスの場面で役立ててください。

“to that effect”

“to that effect” は、「〜という趣旨で」「〜という内容で」という意味で使います。

例文
“He gave me a message to that effect.”
(その旨のメッセージを受け取りました。)

(c)Shutterstock.com

“meaning”

“mean・ing” は、やや直接的な表現で、「意味」「趣旨」を表します。

“the meaning of the message”(そのメッセージの旨)のように、「その内容」「その意味」を伝えるときに使います。

例文
“I received a letter, the meaning of which was that he had declined.”
(彼が辞退したという旨の手紙を受け取りました。)

参考:『プログレッシブ和英中辞典』(小学館)

「その旨」に関するFAQ

ここでは、「その旨」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。

Q1. 「その旨をお伝えください」は上司に使っても失礼ではありませんか?

A. 失礼ではありません。

ただし、「〜ください」がやや命令的に響くことがあるため、「お伝えいただけますと幸いです」などとするとより丁寧です。

Q2. 「その旨、承知しました」はよく使いますが、正しい言い方ですか?

A. 間違いではありません。

Q3. 「その旨」を使うときに注意すべきNGな使い方はありますか?

A. 「その旨」は、直前の内容や発言を要約して指し示す言葉ですが、話題が複数ある場合に使うと、どの内容を指しているのかが不明確になることがあります。

意味がぼやける場面では、具体的な内容を示すか、他の表現に言い換えましょう。

最後に

「その旨」は、ビジネス文書やメールで広く使う表現です。「趣旨」「内容」といった意味を、簡潔に伝えることができる便利な言い回しですが、使い方には注意も必要です。例えば、多用すると文章が、堅くなりすぎたり、内容があいまいになることもあります。

大切なのは、「誰に」「何を」「どう伝えるか」という視点で表現を選ぶことです。相手に伝わる、心地よい言葉づかいを心がけていきたいですね。

TOP画像/(c)Shutterstock.com

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.08.30

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

発売中のOggi10月号にて、都市別・遠征先ホテルリストの記事に誤りがありました。
P.130に掲載しましたレム新大阪さんのサービス紹介で、ドリンクサービスのアイコンを載せましたが、こちらのホテルではドリンクサービスはごさいませんが、ロビーにティーバッグ等のご用意があります。
お詫びして訂正いたします。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。