「貧乏舌」とは? 当てはまる人の特徴やその原因、類語・対義語について解説 | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「貧乏舌」とは? 当てはまる人の特徴やその原因、類語・対義語について解説

WORK

2021.12.21

「貧乏舌」とは? 当てはまる人の特徴やその原因、類語・対義語について解説

「貧乏舌」という言葉を耳にしたことはありますか? 「貧乏舌」とは、何を食べても美味しいと感じる舌を持つ人のことを指します。基本的に舌の味覚の優劣は、お金持ちであるか否かは関係がありませんが、特に美味しくないものでも美味しいと満足する姿は、他人から見ると少しかわいそうに感じることもあります。ここでは、「貧乏舌」に当てはまる人の特徴や、その原因について紹介していきます。

【目次】
「貧乏舌(びんぼうじた)」とは?
「貧乏舌」の使い方を例文でチェック
「貧乏舌」の類語と対義語には、どのような言葉がある?
「貧乏舌」を持つ人の特徴
最後に

「貧乏舌(びんぼうじた)」とは?

一度は耳にしたことがある、「貧乏舌」という言葉。もしかしたら「自分も貧乏舌かも?」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。そもそも「貧乏舌」とは、どのような意味を持つ言葉なのでしょうか。解説をしていきます。

(c)Shutterstock.com

「貧乏舌」の意味

「貧乏舌」とは、何を食べても美味しいと感じる舌を持つ人のことです。味覚が鈍感な人であるともいうことができます。なぜ、「貧乏」という言葉が使われるようになったのかは定かではありませんが、味に対する感覚が貧しいことや、豊富な食材を買う金銭的な余裕がないといったようなニュアンスが感じられる言葉です。

基本的に舌の味覚の優劣は、お金持ちであるか否かは関係がないともいえます。「貧乏舌」の人は、特においしくないものでも、美味しいと満足感を感じている姿が特徴的。ですが、他人からみると、少しかわいそうな人に感じることも…。

しかし、普段の食事を美味しいと喜べることは、本人にとっては幸せなことかもしれません。毎日おいしいものや高級なものを食べる必要がないため、食費がかからず、得な性格だということもできるでしょう。

「貧乏舌」になる原因

(c)Shutterstock.com

「貧乏舌」になる原因として、「偏った食事や味付け」が考えられます。人は、毎日同じような味付けのものばかり食べていると、繊細な味の違いに対して無感覚になっていきます。その結果、舌が多様な食べ物の味を感知する能力を使わなくなり、味の違いに鈍感になってしまうのです。

また、辛い食べ物やしょっぱい味の食べ物など、刺激の強い食べ物に慣れてしまうと、ダシの淡い味わいや、野菜本来が持つ甘みなどに物足りなさを感じてしまうことも。誰でも、つい好みの味付けのものをたくさん摂ってしまいがちですが、あえて普段食べない食材や調味料の味に触れておくことも大切です。

「貧乏舌」と「馬鹿舌」の違い

「貧乏舌」とよく似た言葉に、「馬鹿舌(ばかじた)」があります。「なんでも美味しい」と感じる「貧乏舌」と違い、美味しいものを美味しくないと感じたり、誰もがおいしくないと評価したものを美味しいと感じる人のことをいいます。味の感覚が少しずれている人ともいえるかもしれません。

「貧乏舌」の使い方を例文でチェック

「貧乏舌」という言葉は、普段の生活でどのように使えば良いのでしょうか? よくある例を3つ紹介します。

(c)Shutterstock.com

1:「なんでも美味しいと感じる貧乏舌な自分は、幸せだと思うよ」

自分が「貧乏舌」であると自認している人は、会話の中でこのように話すこともあります。自ら言う場合には、「自分は貧乏舌だから」とやや自虐気味に、冗談めかしていうことが多いでしょう。

2:「彼は貧乏舌だから、高級なレストランに連れて行っても意味がないよ」

「貧乏舌」は、「味の違いに鈍感だから…」というようなニュアンスで使われることもあります。せっかく誕生日などの特別な日に、いつもより高級なディナーをご馳走しようと思っても、相手が「貧乏舌」だと張り合いがないと感じることもあるようです。

3:「ファーストフードのハンバーガーが一番美味しいなんて、貧乏舌だと父に笑われた」

「貧乏舌」は、「味の違いがわからない」「味覚が鈍感」という意味があるため、他人に対して使う場合は注意が必要です。家族などの親しい人には冗談として使えることもありますが、目上の方や仕事関係の方には控えた方がいい表現です。

「貧乏舌」の類語と対義語には、どのような言葉がある?

「貧乏舌」の他にも、味覚に関する言葉はいくつかあります。それぞれの意味の違いを見ていきましょう。

(c)Shutterstock.com

「貧乏舌」の類語

「貧乏舌」の類語の一つは、「安舌」です。「安舌」とは、安い食べ物を美味しいと感じる舌のことをいいます。安いものの味に慣れてしまっているため、かえって高級な食べ物が口に合わないという特徴があります。

二つ目が、「味音痴」です。「音痴」には、「あることに関して感覚が鈍いこと」という意味があります。そのため「味音痴」な人とは、味覚が鈍感な人といえるでしょう。

「貧乏舌」の対義語

「舌が肥えている」とは、「食べ物の味の良い悪いを見分ける能力が高い」ことを指します。舌が肥えている人は味覚が敏感であるため、よほどのものでない限り美味しいと感じることがありません。食にこだわりのあるグルメな人や、普段から高級なものを食べることが習慣になっている、お金持ちの人などに対して使われることが多い言葉でしょう。

何を食べても美味しいと感じる「貧乏舌」の人とは、対照的であるといえますね。

「貧乏舌」を持つ人の特徴

「貧乏舌」を持つ人には、どのような特徴があるのでしょうか? 自分や身の回りの人に当てはまるかどうか、チェックしてみましょう。

(c)Shutterstock.com

1:他の人が不味いと感じるものでも、美味しいと感じる

「貧乏舌」の人は、誰もが不味い・美味しくないと言うものでも美味しいと感じます。なんでも食べられるということは、好き嫌いが多い人よりも、食事を楽しめるということができます。また「貧乏舌」の人は、何を作っても「美味しい」と言って喜んでくれるため、料理を作った家族や恋人は、作った甲斐があると感じることも多いよう。これらは、「貧乏舌」の人のメリットといえますね。

2:舌の肥えた人と話が合わない

「貧乏舌」の人は味の違いに鈍感で、大抵のものを美味しいと感じます。そのため、食にこだわりのある「舌の肥えた人」とは話が合わないことが考えられます。

例えば、一緒に食事に行っても「舌の肥えた人」は、食材の産地や特色、調理法などに興味を示しますが、「貧乏舌」の人は、細やかな味の違いにまで関心を示しません。「この料理には○○が使われているね」「旬の食材ならではの調理法だよね」などという会話が弾むことがないため、一緒に食事に行っても退屈さを感じてしまう人もいるでしょう。

3:料理が不得意

「貧乏舌」の人の特徴の一つに、「料理が下手」であることが挙げられます。「貧乏舌」は、ポジティブな見方をすれば、なんでも美味しく感じる幸せな舌であるといえるのですが、ネガティブな見方をすると、味の違いに鈍感ということができます。

そのため、他人が美味しいと感じるような味付けをすることができません。舌が肥える必要はありませんが、人並みの、美味しい・不味いがわかる感覚は身につけたいものですよね。

最後に

(c)Shutterstock.com

今回は「貧乏舌」の意味や使い方、類語・対義語などを紹介しました。「貧乏舌」は何を食べても美味しいと感じるため、本人にとっては何も困ることはなさそうです。ただ、相手からみた時に、「せっかく高いディナーをご馳走しても、張り合いがない」「一緒に食事に行っても、会話が広がらない」などのデメリットもあるようです。

人と食事をするときは、少し食事の内容にも興味を持ってみると、食の楽しみを共有できるかもしれませんよ。

TOP画像/(c)Shutterstock.com


Today’s Access Ranking

ランキング

2024.04.27

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。