話のネタになる♡ 握り鮨の数え方「貫」の由来って知ってる!? | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 話のネタになる♡ 握り鮨の数え方「貫」の由来って知ってる!?

WORK

2021.11.09

話のネタになる♡ 握り鮨の数え方「貫」の由来って知ってる!?

数え方にまつわるクイズを出題! 今回は、握り鮨の数え方の由来について。

握り鮨の数え方「貫」の由来は…?

友人と雑談中、自分へのご褒美の話題に! 友人が「頑張ったご褒美に握り鮨を食べる!」と話していました。やはり、頑張ったご褒美に大好物が食べたくなりますよね♡

ところで、私たち日本人に身近な食べ物である“握り鮨”は、「1貫、2貫…」と「」で数えますが、この数え方にまつわる由来って知っていますか。

【問題】
「貫」の由来、「当時の鮨は俵形に握っていたため、米俵の重さの単位が数え方の由来」は正しいと思う?

1. 正しい

2. 正しくない

正解は?

(c)Shutterstock.com

1. 正しい

握り鮨の数え方がなぜ「貫」なのかを調べて行くと、まさに人の数だけ説がある、ということに驚かされます。そもそも握り鮨は、文化・文政時代(1804-30年)に江戸で登場したそうです。

当時の屋台で供された鮨の大きさが、紐を通した穴あき銭1貫分の大きさと同じだったからという説がありますが、1貫(1000文)はとても握り鮨のサイズには収まるボリュームではありません。江戸時代の風俗を描いた『絵本江戸土産』(1753年)や『絵本江戸爵』(1768年)の浮世絵に鮨売りの様子がありますが、鮨は箸でつまめるほどのサイズです。

「貫」は尺貫法での重さの単位(3.75kg)でもあります。銀座の某鮨屋の大将は、「鮨に1貫ほどの氷の重さをかけるように、しっかりと握るように指導されることから来たのではないか」と言っていました。江戸で握り鮨が考案されるまで、鮨と言えば大阪の押し鮨(箱鮨)。江戸の鮨職人は、大阪の押し鮨に負けないよう重さをかけて握ったからでしょうか。また、鳥取地方では、当時の鮨は俵形に握っていたため、米俵の重さの単位が数え方の由来になったと言われています。

すっかり庶民の好物となった握り鮨も、天保の改革で魚介類などの贅沢なネタを食べることが禁止され、代わって稲荷鮨が登場し大流行します。なるほど、稲荷鮨は米俵を連想させますね。

他にも、「貫」という字は象形文字で、2つの丸い貝を紐で抜き通した様子を表します。そこから、当時の人気のネタであった煮貝の鮨2個で「1貫」と言ったことが発祥であるという説もあります。さらに、押し鮨は切って食べたのに対し、江戸前は切らない鮨という点で“一貫していた”ことが由来になったのではないかとする説(『図説江戸時代食生活事典』(1978年))などもあります。

★Oggi.jpでは毎日朝6時に言葉クイズを更新中です。毎日チェックして言葉の達人になりましょう!
他の言葉クイズにもチャレンジしてみませんか? 記事一覧はこちら

【もっと数え方の達人になりたいときは!】
ジャパンナレッジ「数え方の辞典

Today’s Access Ranking

ランキング

2024.11.22

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

Oggi12月号で商品のブランド名に間違いがありました。114ページに掲載している赤のタートルニットのブランド名は、正しくは、エンリカになります。お詫びして訂正致します。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。