【目次】
・死語?「ネットサーフィン」の意味と言い換え表現
・スマホやパソコンでの「ネットサーフィン」のやり方とコツ
・「ネットサーフィン」はクセになる? 趣味から買い物依存の例も
・「ネットサーフィン」をやめたい人におすすめの方法
・最後に
SNSではネット発祥の言葉を見かけることが良くありますよね。ただ、ネット発祥の言葉の中には、過去の流行語のように今はもう使われていない言葉もあります。
今回ご紹介する「ネットサーフィン」も、そんな死語になった言葉のひとつ。昔はかなりよく使われていた言葉ですよ。今回は、「ネットサーフィン」の意味や言い換え表現、「ネットサーフィン」の依存をやめたい方にオススメの方法などをご紹介します。
死語?「ネットサーフィン」の意味と言い換え表現
まずは「ネットサーフィン」の意味と、今でも使われている言い換え表現についてのご紹介です。「ネットサーフィン」が一体どんな意味を持っているのか、あなたはわかりますか?
「ネットサーフィン」の意味
「ネットサーフィン」は、インターネットが普及し始めた1990年代から使われていた用語です。「あまり目的を持たずに、興味の赴くままに様々なWebサイトを続けて閲覧をする」という行為を表しています。
一度検索するだけで出てくる大量のWebサイトを、次から次へと渡っていく様子が、サーフィンに似ているということから生まれた言葉です。
「ネットサーフィン」は死語になった
見出しの通り、すでに死語になった「ネットサーフィン」。死語になったのには2つの理由があります。1つは、検索技術が向上したことです。昔のインターネットは検索精度があまり高くなく、何か情報を知りたいときは複数のサイトを閲覧する必要がありました。
それが、Googleなどの検索エンジンの技術が上がったこと、そしてインターネットを利用する人自体の検索スキルが上がったことによって、簡単に知りたい情報を得ることができようになったのです。
もう1つは、TwitterやYouTube、ネットゲームなどのネットコンテンツが充実したこと。昔のインターネットはコンテンツが充実しておらず、「気になった言葉を検索して、出てきたサイトを眺めるのが楽しいもの」でした。
コンテンツが充実することにより、「ネットサーフィン」より面白い時間の使い方ができるようになったことから、次第に「ネットサーフィン」を行う人が少なくなったのです。
2つの理由により、「ネットサーフィン」の楽しむことが目的だったインターネットでの検索は、情報収集やネット通販などを行うための手段になりました。
「ネットサーフィン」の言い換え表現や類義語
先述の通り「ネットサーフィン」は、目的を持たずにWebサイトを閲覧することを表しています。そのため、Webサイトを閲覧することを表す「ブラウジング」を類義語として使うことができますよ。
他にも、YouTubeであれば「YouTubeを見てた」、Twitterであれば「Twitterしてた」「TLを見てた」など、実際に閲覧していたサイトやサービスの名前を挙げるのも同じ意味があります。「インターネットで検索をする」という観点であれば、「Googleで検索をする」という意味を持つ「ググる」も、言い換え表現の1つですよ。
スマホやパソコンでの「ネットサーフィン」のやり方とコツ
続けてご紹介するのは、「ネットサーフィン」のやり方やコツについてです。ここでは「ネットサーフィン」をより効率的に行う手段についてご紹介します。
1:タブやウィンドウを複数開く
パソコンでは、実際にこの方法を行っている方もいるのではないでしょうか? 情報を探して複数のサイトを見るとき、何度も複数サイトを行き来するのは手間がかかりますよね。そんなときは、複数タブ・ウィンドウ機能を利用してみてください。
検索をしてサイトを開く前に、開きたいサイトにカーソルを合わせて、パソコンでは右クリック、スマホでは長押しをすると、新規タブやウィンドウを利用するか選ぶことができますよ。ただし、開きすぎると、どれがどのサイトが分からなくなるので要注意です。
2:気に入ったサイトはブックマークをする
複数タブやウィンドウと同じくオススメなのは、ブックマーク機能。SNSや動画サイトなど、何度もアクセスをする可能性のあるサイトのアドレスを保存しておく機能になります。
ブックマークをしておくと毎回検索をする必要がなくなるため、簡単にサイトを開くことができるようになりますよ。スマホの場合は、気に入ったサイトをホーム画面に登録することもできます。ぜひ試してみてくださいね。
3:SNSを利用する
情報収集をするとき、意外と役に立つのがSNSです。最近では個人でWebサイトを運営する人も減っていて、情報発信の場はSNSが中心になっています。
好きな芸能人やアニメ・漫画の情報などはGoogleで調べるよりSNSで検索をした方が早い、ということも少なくありません。探したい情報によって、検索ブラウザかSNSか使い分けることがオススメです。
「ネットサーフィン」はクセになる? 趣味から買い物依存の例も
日常生活だけでは手に入れるのが困難な情報でも、簡単に手に入れられるのが「ネットサーフィン」の魅力です。ただし、使い方を誤ると日常生活に支障をきたすことも…。
あなたの周りでも、「SNSを見てたら何時間も経っていた…」「やらなきゃいけないことがあるのに、インターネットやSNSを見ていて全く手が付けられない…」なんて人はいませんか?
「ネットサーフィン」はハマりすぎると、時間を無駄に消費したり、ネット上の情報をうのみにして損をした、なんてことも起こりえます。楽しいからといって、だらだら続けるのではなく、しっかりメリハリをつけることが大事ですよ。
「ネットサーフィン」をやめたい人におすすめの方法
現在、すでに「ネットサーフィン」に夢中になって、日常生活に支障をきたし始めている、という方はいませんか?
ハマりすぎた場合は、「調べたい内容についてまとめてからインターネットを閲覧し、知りたい情報を得たタイミングで終わらせる」「電車の中で目的地につくまでの間だけネットサーフィンをする」といった対策があります。
それでも「ネットサーフィン」をしてしまう方は、「5分だけ○○をやってからインターネットを開く」「キリの良いところまで終わらせたらネットサーフィンができる」と短期でできる目標を決めると、意外とスムーズに実行することができますよ。
最後に
「ネットサーフィン」についてのご紹介でした。いかがだったでしょうか? 「ネットサーフィン」は、SNSなどコンテンツの充実によって死語となったネットスラングです。
ただ、「ネット依存症」という言葉があるように、今もつい「ネットサーフィン」をしてしまう、「ネットサーフィン」を一度すると止まらない、という人もいます。インターネットはとても便利なものですが、ハマりすぎないように、メリハリをつけて楽しむようにするのがオススメです。
TOP画像/(c)Shutterstock.com