自然に会話が始まる鉄板ネタ3! 食べ物・出身地、あとひとつなーんだ? | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. キャリアアップ
  4. 自然に会話が始まる鉄板ネタ3! 食べ物・出身地、あとひとつなーんだ?

WORK

2021.02.07

自然に会話が始まる鉄板ネタ3! 食べ物・出身地、あとひとつなーんだ?

2020年1番売れた会話の本『人は話し方が9割』の著者・永松茂久が贈る「また会いたい」と言われる、コミュニケーション美人になる、話し方のコツ。今回は、自然と会話が始まる鉄板ネタについて!

人財育成JAPAN代表取締役 永松 茂久

相手との共通点は「食べ物」「出身地」「ペット」で探そう

(c)Shutterstock.com

これまでの記事

人間、誰しも何かしらの趣味嗜好があり、それを誰かと共有したいという気持ちを持っています。

初対面でも、たまたま互いの共通点が見つかると盛り上がり、一気に打ち解けるのは、まさにそうした心理が作用した結果です。

この「たまたま」を意図的に起こすことができれば、よく知らない相手と話す時にも、「何を話したらいいのか」「場が持たない」という恐れを半減させることができます。

一般的には、政治や宗教、氏素性などはナイーブな話題であり、避けたほうがいいとされています。

個人の主義主張や、家柄などの出自に関わるものは、ともすれば論争に発展したり、傷つけ合ったりする恐れがあるからです。

では、どんな話題を持ち出すと、誰も傷つけることなく話が盛り上がるのでしょうか?

「食べ物」「出身地」「ペット」

この3つです。

明るく話せて、広がりやすい「食べ物ネタ」

(c)Shutterstock.com

食べることは人間の三大欲求の1つであり、万人に共通する生活習慣です。

同じ欲求でも、睡眠欲や性欲と違って、「食べ物」は話が広がりやすく、かつ明るく話せる話題です。

例えば立食パーティで、相手がお皿に取っているものに注目し、そこから食べ物の話題に入ると、すんなり話を広げることができます。

「(立食パーティで、ローストビーフをたくさん取っている人に)おお… ローストビーフ美味しそうですね。お肉がお好きなんですか?」
「はい、お肉大好きなんです」
「私も好きです! 例えば焼肉店で、どこかおすすめのお店ってありますか?」
「ありますよ。私はそこの焼肉店に出会ってから、他に行かなくなりました」
「さぞ美味しいんでしょうね。良かったら、教えていただいていいですか?」
「もちろんです。お店の名前は…」

個人差はあるとは思いますが、ヒット率が高いのは、男性ならラーメン、カレー、肉料理、女性ならパスタ、スイーツなどです。

同じ料理でもどんな系統が好きか、おすすめの店はどこか… などなど、簡単に話を発展させることができます。

「出身地ネタ」で、意外な共通点を見つける

(c)Shutterstock.com

次の「出身地ネタ」は、同郷となれば地元ネタで盛り上がります。

また、たとえ同郷でなくても、慌てて話題を変える必要はありません。

相手の出身地の名物などを尋ねるのもアリですし、もし自分がその土地に行ったことがあるのなら、その経験が、相手の出身地ネタを引き出す糸口にもなります。

必ずしも同郷でなくとも、地元ネタは共通項になりうるのです。

例えば、「名刺」を起点に話を振ると、自然と出身地の話題に入れるでしょう。

「『古賀』さんって、たしか福岡に多い苗字ですよね。福岡ご出身なんですか?」
「わあ、よくご存知ですね! そうなんです。福岡県柳川市です」
「あ、柳川ですか! 私、一度行ったことがあります。北原白秋の生家とか鰻のせいろ蒸しとか柳川の川下りとか、名物がいっぱいありますよね」
「そうですね。意外と観光地なんで、夏休みとかはどこも人だらけですよ」
「私が行った時はあまり人がいなくて、川下りしたり、けっこうのんびりしちゃいました。行った理由は学生時代の友人に会いに行ったんです。今、柳川の○○商店の跡を継いでいるんです」
「え!? ○○さん、私知り合いです。中学校が一緒なんです」
「ほんとですか! 元気ですか?」
「先日同窓会があって会いましたよ」
「わー、世の中狭いですね。とてもご縁を感じます」
「私もです」

人は意外な場所でつながっているものです。こうしてご縁が深まり、つながりが広がっていくパターンは少なくありません。

日本人の7割が興味を持つ「ペットネタ」

(c)Shutterstock.com

3つめは「ペット」です。

一説では日本の約3世帯に1世帯がペットを飼っているとされ、実際、ある保険会社が500人を対象に行った調査でも、「ペットを飼っている」と答えた人は30パーセント強もいました。

さらに別の調査ではペットは飼っていないけれど動物が好き、いずれ飼いたいと思っている人を合わせると、なんと70%にも上ります。

つまり、ペットネタは、とてもヒット率が高いのです。

もしあなたがペットオーナーならば、「最近、うちの犬が…」という具合に水を向けてみてもいいでしょう。

相手もペットオーナーだったり、動物好きだったりすれば、しばらくペットネタで盛り上がり、一気に親近感が生まれるはずです。

「先日いただいたお名刺で、上原さんのフェイスブックを見ていたら、トイプードル飼ってらっしゃるんですか? じつは私も飼ってるんです! 何歳ですか?」
「うちの子は3歳です。佐口さんところのワンちゃんは何歳ですか?」
「まだ飼ったばかりで3ヵ月なんですが、この子が本当に可愛いんですよ。すぐに帰りたくなるので、夜の会食が減って、生活習慣が変わっちゃいました♪」
「本当に可愛いですよね」
「上原さんはペットオーナーの先輩なのでお聞きしたいんですが、トイプードルのサークルとかってありますか?」
「ありますよ。うちの子も入ってるんで、よかったら今度ご紹介しましょうか?」
「わあ、ぜひぜひ!」

このように、食べ物、出身地、ペットは鉄板ネタと言えますが、その他、互いの共通点を見つける際に役立つツールにフェイスブックがあります。

インスタグラムやツイッターに比べ、フェイスブックは実名登録が多いため、手軽に相手を発見しやすい利点があります。

実際、私も知り合ったばかりの人をフェイスブックで検索して、好きな本や映画など共通点を見つけることがよくあります。

また、相手のほうからも共通点を探してもらいやすくするという意味では、自分のフェイスブックページの情報を充実させておくことは大切です。

スムーズに相手との共通点を見つけて、良き人間関係の構築を目指しましょう。

『人は話し方が9割』発売中!

コミュニケーションの基本である会話がうまくいくようになる、ちょっとした、でも多くの人が気づいていないエッセンスが盛り込まれた『人は話し方が9割』は絶賛発売中です。ぜひチェックしてみてください。

TOP画像/(c)Shutterstock.com

永松 茂久(ながまつ・しげひさ)

株式会社人財育成JAPAN代表取締役。大分県中津市生まれ。「一流の人材を集めるのではなく、今いる人間を一流にする」というコンセプトのユニークな人材育成法には定評があり、全国で数多くの講演、セミナーを実施。「人のあり方」を伝えるニューリーダーとして、多くの若者から圧倒的な支持を得ており、講演の累積動員数は延べ40万人にのぼる。2020年1番売れた会話の本『人は話し方が9割』(すばる舎)をはじめ、著書多数。


Today’s Access Ranking

ランキング

2024.03.28

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。