【目次】
・セルフ派におすすめのペディキュアデザイン
・幸せを呼ぶ色?【青】を使ったペディキュア
・ヘルシーな女らしさが魅力【ピンク】のペディキュア
・おうち時間は優雅に【白&ベージュ】のペディキュア
・最後に
セルフ派におすすめのペディキュアデザイン
おうち時間が増えて手持ち無沙汰のときに、自分の気持ちを上げるライフハックとしておすすめしたいペディキュア。ネイルを塗っているときは無心になり、足元のデザインを見るたびに達成感という小さな幸せを感じることができるんです♪
《POINT》
・セルフで簡単にできるのに、こなれて見えるデザイン
・定番カラーと華やかなカラーの組み合わせ
・ひそかに推し色を取り入れたいときにも◎
幸せを呼ぶ色?【青】を使ったペディキュア
結婚式のサムシングブルーや、多くの女性が憧れるティファニーブルーなど、青は幸せの象徴というイメージを彷彿とさせる不思議なカラー。インパクトの強い青は、ほかの色とのコントラストを楽しめる色なので、フレンチやマーブル柄など、さまざまデザインに取り入れてみて。
青系を使ったグラデーションペディキュア
ターコイズブルーやネイビーなど、青系をランダムに配置してカラーグラデーションに。寒色だから、クールなシルバーサンダルとのかけ合わせで涼しげに仕上げたい。
青×白×シルバーの変形フレンチベディキュア
青と白のバイカラーで作った変形フレンチデザインは、シルバーで華やぎをプラス。
\HOW TO/
まずはクリーミーな白を、全ての爪に二度塗り。
100均で手に入るパンチシールに1か所切り込みを入れ、爪の右下の角からやや斜めに貼り付ける。
パンチシールを貼った上部に、大人らしい雰囲気になるくすみブルーを重ね塗り。乾いたらそっとパンチシールをはがす。
最後に、白と青の境目にシルバーの細いラインを入れて。グッと引き締まるだけでなく、おしゃれ度もアップ!
5分でできる! シンプルだけど技アリな変形フレンチネイル【新内眞衣のセルフネイルvol.1】
青の大理石ペディキュア
まるでサロン帰りな仕上がりの、青を使った大理石風ペディキュアデザイン。キラリと光るスタッズがアクセントに。
\HOW TO/
まず、片手の指3本に青のマニキュアを二度塗りする。残りの2本には白のマニキュアを二度塗り。
白の上から、青のマニキュアを点置きする。置く場所は、ランダムに適当でOK! 爪の大きさに合わせて、2〜3点置くと仕上がりが綺麗に。
細筆にトップコートをつけて、点をぼかす。点置きしたネイルが乾いてしまうとぼかせないため、この工程は素早さが大事。うまくぼかせないときは、爪に直接トップコートを1滴垂らしてのばしてみて。
最後に爪の根元にトップコートを垂らし、スタッズを置いて完成。全指につけるのではなく、バランスを見ながら大きさや形の異なるスタッズをつけると主張が強すぎず◎。
大理石みたいな柄も自分でできる! バイカラーで作る今どきにじみ柄ネイル【新内眞衣のセルフネイルvol.3】
青×白のサマーツイードペディキュア
ベースに淡い淡いグレーを塗ったあとに、ライトブルー、くすみブルー、グレーをそれぞれ細筆に取り、人さし指と薬指に縦横ラインを細く繊細に描く。これだけなのにパッと目を引くサマーツイードネイルが完成!
ヘルシーな女らしさが魅力【ピンク】のペディキュア
肌に血色感をもたらし、どんなシーンでも使いやすいピンク。手元と違ってペディキュアだと地味な印象を与えてしまうので、ちょっとしたアクセントを加えてあげるのがおすすめ。ピンクを引き立てるために2色使いにしたり、さりげないストーンで、ひとさじの女らしさをデザインに盛り込んで。
くすみピンクのヌーディーなペディキュア
かわいげのある足元をつくるピンクネイルも、こんなくすみカラーなら大人の表情に。
【スタイリスト金子 綾】と考えるかわいげドライなカジュアル論1
ピンク×カーキの上品ペディキュア
人差し指にカーキ、それ以外にベージュピンクのマニキュアを塗る。これだけだとやや物足りないところ、薬指の爪の中央に、ストーンとブリオンを横1列に並べるだけでぐっと洗練された手元に。
ピンク×グレーのスタイリッシュペディキュア
ベイビーピンクとライトグレーを交互に塗る。親指と薬指にシルバーのラインテープを貼り、根元にパールを1粒のせればほんのり甘さのあるスタイリッシュなデザインが完成!
ピンクのスポンジグラデーションペディキュア
サーモンピンク、ワインレッド、青みピンクの3色をアイシャドーチップなどに含ませ、親指と薬指の爪にポンポンとスタンプのようにランダムにのせる。そのほかの指はサーモンピンクを単色塗り。ネイル上級者の風格漂うスポンジグラデーションに!
ウォームピンクのシンプルペディキュア
単色塗りでもこなれた雰囲気を演出できる、ヴィンテージライクなウォームピンク。肌なじみのよい色だから、上品に見せてくれるのもポイント。
【ネイルズインク】お仕事ON/OFFにぴったりな【カラー12選】|服のように、ネイルも着替えよう♪
ピンクのいまどきフェミニンペディキュア
クリアクリスタルピクシーのぷっくり感がなんとも愛らしい、今っぽいフェミニンペディキュア。甘いだけじゃない、スタイリッシュさも備えた手元で洒落感を引き上げたい。
\HOW TO/
透け感が出ないように、ピンクのマニキュアを二度塗りする。
ピクシーを乗せる爪はもう一度ネイルを塗って、それが半乾きのうちにピクシーを爪全体に乗せていく。
ピクシーのクリスタル感を損なわないために、トップコートは塗らないほうがおすすめ。トップコートを粒の間を埋めるようにブラシの先でちょんちょんと垂らすと長持ち。
バランスを見ながら、ストーンを数粒、爪の根元に飾ってFinish!
キラキラの粒がチャーミングなアクセント♡ さりげなく取り入れるピクシーネイル【新内眞衣のセルフネイルvol.5】
ピンクの大理石ペディキュア
スモーキーなピンクと大理石デザインでエレガントさを表現。シーンを選ばず楽しめるデザインは必見。
\HOW TO/
まず、ランダムな3本にスモーキーピンクのマニキュアを二度塗りする。
次に、残りの2本に白のマニキュアを二度塗りする。塗ったあとはしっかり乾かして。
白いマニキュアがしっかり乾いたら、スモーキーピンク、ラメブラウンのマニキュアをランダムに点置きする。
点置きしたマニキュアが乾かないうちに、ラップを重ねてずらしながらはがす。ラップをずらすことで、点置きしたネイルが散ってマーブルのように。
ネイル点置き→ラップを何度か繰り返すことで大理石風デザインが簡単に出来上がり!
ラップを使えばこんなに簡単! 人気の大理石風ネイルを5分で作る方法【新内眞衣のセルフネイルvol.6】
おうち時間は優雅に【白&ベージュ】のペディキュア
ペディキュアを人に見せることを意識しないなら、新しい色合わせを試すチャンス! ここでは、シンプルに収まりがちなホワイトやベージュ系が映えるペディキュアをご紹介します。ワントーンだけど立体感のあるデザインや、鮮やかな差し色を加えたデザインなど、引き算されたおしゃれを楽しんで。
イエローのフレッシュフレンチペディキュア
定番のフレンチデザインも、イエローを使うことでこんなにフレッシュ。すべての爪にベースとしてベージュマニキュアを二度塗りしたら、イエローマニキュアでフレンチを描いて。
ホワイト×シルバーのクールペディキュア
ホワイトとシルバーの2色なら、テクいらずで指先に洗練感を宿すことが可能。ベースに透けのあるホワイトパールマニキュアを塗ったら、薬指にシルバー、それ以外の指にはホワイトを爪先に直線的に塗るだけ!
乳白色のピュアペディキュア
可憐で清楚な印象たっぷりの乳白色のネイル。ネイルパーツシールやカジュアルに仕込んだグラデーションでちょい盛りするとさりげない洒落感が光る手元に。
\HOW TO/
ピュアホワイトを全体に二度塗り。メイク用スポンジにネイルの液を取り、先端にポンポンとスタンプするように重ねて。それが乾いたら少し位置をずらし、さらに先端に重ね、先が濃くなるようグラデーションを作って。
ネイルパーツシールを薬指にのせる。大小とサイズの違うものを乗せると単調にならずおしゃれな雰囲気に。
婚活ガール必見! “100均”パーツシールであざとかわいいセルフネイル♡【新内眞衣のセルフネイルvol.12】
くすみカラー×ゴールドのモードペディキュア
大人っぽく落ち着いた印象ながらも、先端のメタリックでモード感を演出。合わせやすいカラーなので、どんなコーデにもぴったり。シンプルゆえの使えるデザインはぜひ試したい!
\HOW TO/
すべての爪に、グレーベージュのマニキュアを二度塗りする。
塗ったマニキュアが完全に乾いたら、先端が少し出るようにパンチシールの曲線を合わせて貼る。先端にゴールドのマニキュアを塗って乾かす。
接着面が少なくなるようパンチシールはカットすること、シールと爪の間に液が入り込まないようにしっかり貼ることがコツ!
しっかり乾いたらパンチシールを剥がしてトップコートを塗ればもう完成!
くすみカラー×メタリックのひかえめな存在感が、オフィスネイルにぴったり【新内眞衣のセルフネイルvol.7】
最後に
ペディキュアは自分だけでこっそり楽しめるおしゃれなので、デザインも自由度が高いのが魅力。今回は人気の青やピンクを中心に、肌なじみのよい色を紹介しましたが、ペディキュアのデザイン自体はシンプル。自分の推し色に変えて楽しむのもおすすめですよ。