Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

facebook twitter instagram line search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. ビューティ
  3. スキンケア
  4. ニキビ対策
  5. 顎にできたニキビの原因って? ニキビ跡にならないために気をつけること

BEAUTY

2018.09.14

顎にできたニキビの原因って? ニキビ跡にならないために気をつけること

気になって仕方がない、顎のニキビ。今回は、原因や正しいスキンケア方法などを紹介します。

【目次】
【顎ニキビ】原因は、油のとりすぎ!?
【顎ニキビ】ニキビができたときは、正しく保湿をするべし!
【顎ニキビ】薬に頼りすぎるのも良くない!?

【顎ニキビ】原因は、油のとりすぎ!?

顎にできるニキビ…。そもそも、原因って何なのでしょうか?

ニキビの原因について、美容科学者 かずのすけ先生に教えてもらいました。

「ニキビの原因は過剰な皮脂です。生理前はホルモンの影響で皮脂が増えがちなので、生理前ニキビは仕方ありません。それ以外で大人女子が皮脂過剰になるのは、ほぼ次の理由です」

【皮脂過剰になる理由】
✔️油の多い食品
✔️睡眠不足やストレスによる、男性ホルモンの増加
✔️油分の多いスキンケア

揚げ物
(c)Shutterstock.com

【顎ニキビ】ニキビができたときは、正しく保湿をするべし!

もし、ニキビができしまった場合、かずのすけ先生曰く「正しい保湿をすることが大切」とのこと。

「保湿ができるのは油分ではなく水分です。特にニキビは油分が原因なので、オイルフリーの保湿剤(化粧水、ジェルなど)が最適です。また、ニキビは毛穴が炎症している状態なので、抗炎症配合のものがおすすめです」

保湿
(c)Shutterstock.com

参照記事:ニキビの正しい治し方は!? 症状別のケア方法を解説

【顎ニキビ】薬に頼りすぎるのも良くない!?

顎ニキビを早く治すために、を使う人も多いのでは? しかし、かずのすけ先生によると「ニキビ薬に頼ると塗った場所にニキビが再発する可能性がある」と…。

「ニキビ薬の多くは、殺菌作用や角質剥離作用によってニキビを改善するものです。角質剥離作用は、ニキビができるとその周辺の角質が厚くなるので、これを剥がして毛穴の中のニキビ排出を促すものです。

しかし、薬品の力で角質を無理に剥がすことは、肌にとって刺激になります。継続的に行うと肌が逆にかたくなるうえ、その部分だけ肌のバランスが崩れて、ニキビ・肌荒れが発生しやすくなります。」

顎ニキビ
(c)Shutterstock.com

口周りにニキビができたら、まずは生活習慣を見直し、食事やスキンケアで油を取りすぎていないか、チェックしましょう。そして、ニキビを繰り返さないためにも、薬の使い過ぎにはご注意を。

初出:しごとなでしこ

教えてくれたのは…美容化学者 かずのすけ先生

1990年生まれ。現在は研究活動のかたわら、サイト運営や化粧品の企画開発、セミナー講師、執筆業などにも携わる。2013年9月よりブログ「かずのすけの化粧品品評と美容化学についてのぼやき」を運営。確かな知識を生かした化粧品解析やわかりやすいコラムで、肌・髪に悩み多くの読者の信頼を得ている。


Today’s Access Ranking

ランキング

2023.03.27

編集部のおすすめ Recommended

Oggi4月号で掲載した商品に誤りがありました。P.38「3/6」のメガネは、正しくは¥80,300(アイヴァン PR〈10 アイヴァン〉)、P.40「3/13」のメガネは、正しくは¥41,800(アイヴァン 東京ギャラリー〈アイヴァン〉)です。お詫びして訂正いたします。

Oggi4月号P.24の表記の誤りがありました。正しくはTシャツ(ジャック・オブ・オール・トレーズ プレスルーム〈デウス エクス マキナ〉)です。訂正いたします。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。