言葉とは、歴史である。
突然ですが、どうしてケチのことをケチと言うかご存じですか?
…… そう言われると、うっと言葉に詰まらないでしょうか。
ケチって漢字でどう書くっけ? え、そもそも日本語?
当たり前のように使っているのに、本質的な意味を聞かれると答えられない。
だから、言葉は歴史。「人の営みの歴史そのもの」なのです。
…… そう語るのは、言葉の起源や歴史をキュートなおネコさまの(たまに他の生きものたちも)写真とともに紹介する書籍、『この日本語、どこからきたニャン? 語源図鑑』の著者でもある、猫野シモベさん。
何気なく使っている言葉も、その起源をたどると「え、そんな意味だったの!?」と驚くものも!
そこで、本書より気になるあの言葉の起源や歴史を解説! 書籍より一部引用・再編集してお届けします。
時とともに意味が変わっていった言葉、「まさか」
▲画像/書籍より
意味:予期せぬこと
用例「まさか敵の正体が主人公の父だったとは」
まさか! まさかねぇ。など、「そんなこと起こるとは考えにくいが……」という意味を含んだこの言葉。
実は、万葉集にも事例がある。
ただ、現在の「まさか」とは意味が違い、当時は「今」という時間をあらわす言葉だった。
では、なぜ「今」を意味したかというと、その語源が「目」だったからだと考えられている。
目の前のことを「目前(まさき)」と言い、ここから転じたものではないかという説が1つ。
もう1つ、目をあらわす「ま(目)」、方向をさす「さ」、住処のように居場所をあらわす「か」が合わさった言葉だという説もある。
現在のような意味で使われるようになったのは、江戸時代になってからのこと。
ただ、「今目の前」という意味が、なぜ「予期せぬこと」につながったのかはわかっていない。
昔は「まさしく! (そのとおり)」の意味でも使われていた言葉。
***
TOP画像/(c)Adobe Stock
『この日本語、どこからきたニャン? 語源図鑑』(猫野シモベ/サンクチュアリ出版)
ニャるほど!言葉って人間の歴史だったのか!
「やばい」「あざとい」「めちゃくちゃ」「お疲れ」「ピンキリ」…… などなど普段なにげなく使っている言葉の語源が、かわいい猫の写真といっしょに、癒されながらまるわかり!
日本語の奥深さを味わいつくせる1冊です。
詳細はこちら