目次Contents
「アンラーニング」という言葉をどこかで見聞きしたことはありませんか? ニュースなどで、「時代の変化に対応するために、アンラーニングが重要だ」などと、聞いたことがあるかもしれませんね。
ですが、「具体的に、どんな意味なの?」や、「リスキリングとはどう違うの?」などの疑問をお持ちの方もいらっしゃることでしょう。そこで、この記事では、アンラーニングの意味やリスキリングとの違いなどを解説します。
アンラーニングとは? ビジネスシーンでの意味と役割
アンラーニングとは、どのような意味の言葉なのでしょうか? まずは、ビジネスシーンでのアンラーニングの基本的な定義や背景からおさえていきましょう。
アンラーニングの定義と背景
アンラーニングは、既に身につけた知識や習慣、思考や行動パターンなどを意識的に手放すことを意味する言葉です。ラーニングは学習という英単語ですよね。アンラーニングは、その反対に、「学習したものを意図的に手放す」ということになります。なお、アンラーニングは、単に忘れる行為ではないというのも、おさえておきたいポイント。
例えば、もう使わないソフトなどを削除する際、「アンインストールする」と表現することもありますよね。これに似て、アンラーニングは、身につけてきた知識や習慣などを、自発的に自分の中から削除することというと、イメージしやすいのではないでしょうか?
アンラーニングが重要視される理由
「アンラーニングが、なぜ重要視されているのか気になる」という方も多いことでしょう。アンラーニングが重要視されているのは、デジタル化やグローバル化によって、これまでのビジネススキルや戦略が通用しなくなってしまうことも多いという背景があるようです。
たしかに、このような変化が激しい環境の中では、すでに持っている知識やスキルなどをあえて手放すことで、柔軟に対応しやすくなるということもありますよね。
アンラーニングとリスキリングの違い
アンラーニングと似た言葉に、リスキリングという言葉があります。では、アンラーニングとリスキリングの違いは何でしょうか? アンラーニングが、「古い概念やスキルを手放すこと」という側面が強い一方、リスキリングは、「新しいスキルを身に着けること」というと、分かりやすいでしょう。
デジタル化などの影響によって、仕事の進め方が大幅に変わることも増えてきていますよね。リスキリングは、このような急激な時代の変化に適応するための、新しいスキル習得のことともいえるでしょう。
アンラーニングのメリットとビジネスへの影響
ここからは、アンラーニングには、どのようなメリットや、ビジネスへの影響が考えられるのかも見ていきましょう。
個人の成長に与える影響
まず、アンラーニングが、個人の成長に与える影響としてよくいわれているのが、「時代の変化に合わせて柔軟に変化しやすくなる」ということです。人によっては、せっかく学んだスキルや、これまでの経験をあえて手放すということは、勇気がいることかもしれません。
ですが、長い目で見ると、既存の考え方や、仕事の仕方にとらわれずに柔軟に対応することは、成長に繋がりやすいのではないでしょうか?
組織やチームでのアンラーニングの利点
組織やチームでもアンラーニングのメリットがあります。例えば、個人だけでなく、組織全体で、アンラーニングの文化を持っていると、よりスピード感のある対応がしやすくなりますよね。「前例がないから」や、「過去はこうだった」ということにとらわれている組織は、柔軟な組織より、出遅れてしまうことも多いでしょう。
一方、「変化に柔軟に対応するために、あえて今までのやり方や考え方を手放してみよう」という文化がある組織やチームは、時代の変化にいち早く対応しやすいですよね。
実際に、あるIT企業では、10年以上前から在宅勤務やオンライン会議などを導入していました。結果的に、世の中が急に在宅勤務などをせざるをえなくなったとき、かなりスムーズに適応できたといいますよ。
アンラーニングの実践ステップ
アンラーニングを実践するには、どうすればいいのでしょうか? ここからは、一般的な実践のステップを解説します。
現在の知識を客観的に評価する方法
まず、自分の職務経歴を時系列で細かく書き出すことで、「現在持っているスキルや知識を客観視する」という方法がありますよ。例えば、片づけなどで考えてみるとわかりやすいかもしれません。クローゼットがものでパンパンというような状態の時、「何を捨てるか」を考える前に、まず、「自分が何を持っているか」を把握するというイメージですね。
アンラーニングの最初のステップとして、自分が今持っている知識やスキルを整理し、時代に合っているかどうかを考えてみましょう。一人では難しいという場合は、キャリアコンサルタントなどの専門家の力を借りるというのも手ですよ。
不要な知識やスキルを捨てるプロセス
次のステップでは、「アンラーニングのために不要なものをどう手放すか」ということを考えていきます。
まずは、不要な知識やスキルを捨てるために、アンラーニングすることのメリットとデメリットをそれぞれ整理してみましょう。さらに、「アンラーニングをしなかった場合、将来自分にどんなことが起こりそう?」というストーリーを想像してみるのもおすすめですよ。
アンラーニングを促進するビジネスツールとテクニック
アンラーニングを促進するための、ビジネスツールやテクニックにも、さまざまなものがありますので、チェックしてみましょう。
テクノロジーを活用したアンラーニング
アンラーニングをしやすくするために、さまざまなツールを活用してみるのも手です。最近では、手頃な価格で学べるオンラインコースや、人間の思考を助けてくれるAIなどがさまざまありますよ。自分ひとりの頭で考えるより、視野が広くなりますので、チェックしてみてくださいね。
アンラーニングを支援する企業の取り組み
アンラーニングに注目して、社内研修などを行う企業も増えてきているといいます。ある学習塾の会社では、既存の教育方法をアンラーニングしようという方針で、全社員参加型のワークショップを定期的に開催しているといいますよ。
最後に
この記事では、「アンラーニング」の意味と役割、リスキリングとの違いなどを解説しました。アンラーニングは、変化の激しい時代の中で、特に重要になるキーワードかもしれません。ニュースやメディアではもちろん、ビジネスシーンでも耳にする機会がある言葉ですので、おさえておくと安心ですね。
TOP画像/(c) Adobe Stock
塚原美彩(つかはらみさ) 塚原社会保険労務士事務所代表
行政機関にて健康保険や厚生年金、労働基準法に関する業務を経験。2016年社会保険労務士資格を取得後、企業の人事労務コンサルの傍ら、ポジティブ心理学をベースとした研修講師としても活動中。HP:塚原社会保険労務士事務所 ライター所属:京都メディアライン