スマホはあなたの生活を本当に豊かにしている?
スマホは今や私たちの日常生活から切っても切り離せない電子ツール。
連絡手段として用いるだけでなく、旅先で目的地までの道のりを検索したり、電子書籍や映画、ネットショッピングを楽しんだり、SNSで情報収集・発信をしたり……。
スマホ1台でこんなにたくさんのことが行えるのだから、朝起きてから就寝直前まで肌身離さずに生活を送っているという人も少なくないはず!
このようにスマホによって生活の利便性が向上することで、私たちに大きな恩恵を与えてくれているのは紛れもない事実。
でも一方で、私たちの健康への影響について考えると、負の側面ともいえる事態が発生していることも無視できません。
「私はもの忘れに悩む人を対象にした『もの忘れ外来』で診療しておりますが、医療の最前線に立っている者として、このスマホによる健康問題は日に日に深刻化しているように感じています。
特に、これまでは高齢者を中心とした患者さんが大半を占めていましたが、最近は30~50代の患者さんが急増。そのほとんどがスマホを原因とした、認知症のようなもの忘れを発症して来院されます」
そう警鐘を鳴らすのは、日本認知症学会専門医・指導医の奥村 歩先生。
しかし、奥村先生によると、これまでの診療経験と医学的根拠から、スマホ依存による体調不良は生活習慣を見直すことで改善できることがわかっているという。
スマホ=悪ではありません。どんなに素晴らしいツールでも、正しく付き合っていくことが大切ですよね!
そこで今回は、奥村先生の著書『スマホ脳の処方箋』から、スマホと脳過労の関係や生活改善テクニックをご紹介! 4回にわたってプチ連載形式でお届けします。
あなたも「スマホ依存」? チェックリスト
初回の今回はまず、「スマホ依存」かどうかをチェックしていきましょう!
「スマホ依存」とは、スマートフォン(以下、スマホ)に頼りっぱなしになり、スマホがなければ生活できない状態のこと。実は知らないうちにスマホ依存に陥っている人は少なくありません。
以下はスマホ依存かどうかを確認するためのチェックリストです。普段、自分がどのようなスマホ生活を送っているのかを振り返りながら、当てはまる項目をチェックしてみて。
【チェックリスト】
・最近、無意識にスマホを触る時間が明らかに増えた
・家でも仕事中でもすぐにスマホを手に取れる状態にしている
・「あの人の名前はなんだろう?」「あの映画のタイトルはなんだっけ?」など、頭に疑問が浮かんだときは、すぐにスマホで検索してしまう
・仕事でよい文章が浮かばないとき、スマホで検索したサイトの例文をコピペする
・電車に乗っているときや仕事や家事、勉強などの休憩時間、ちょっとした待ち時間など、少しでも時間が空くとスマホを触ってしまう
・「これ、覚えておかなきゃ」と思ったものはスマホで写真やスクリーンショットを撮る
・家にスマホを置き忘れると不安で仕方ない
・目的もないのに無意識にメールやサイトのチェックをスマホを使ってする
・毎晩、就寝直前までスマホを操作している
・昼夜を問わずスマホでメールやLINEをチェックして返信する
・スマホのスクリーンタイム※が1日平均2時間を超える
・スマホの着信音やバイブレーションの「空耳」が聞こえることがある
・スマホのネット検索以外で、調べものをすることがなくなった
・飲食店を選ぶ基準は自分の直感や知り合いの紹介よりもネットの評判を重視する
※スクリーンタイム:スマホの一日の使用状況の内訳がわかる機能
さて、いくつチェックがつきましたか?
チェックした項目の合計数が4つ以上だった場合は、スマホ依存である疑いが。脳のさまざまな機能が低下した「脳過労」の状態になっている、もしくは引き起こす危険性が高いです。
また、チェックした項目数が3つ以下でも、スマホに頼りきった生活を送っているという意識のある方はスマホ依存の予備軍といえそう。
いずれの場合も大切なのは、スマホ中心の生活習慣を見直すこと。
次回の記事からさらに詳しく見ていきます!
* * *
冒頭の「スマホはあなたの生活を本当に豊かにしている?」の問いに自信をもって「イエス!」と答えられる生活を送るためにも、ぜひ本書を参考に生活習慣の改善を実践してみてくださいね!
TOP画像/(c)Adobe Stock
『スマホ脳の処方箋』(著者:奥村 歩/あさ出版)
近年、働き盛りの方々をふくめて体調不良をうったえる外来が増えているという。その原因はズバリ、スマホ。認知症に似た症状であるが、「脳疲労(脳過労)」によるもの。その原因は「脳内エネルギー」の枯渇によるもの。
一昨年『スマホ脳』がベストセラーとなり、スマホと脳との関係が話題になった。しかし、その数年前から、著者はスマホと脳との関係を医学的見地から注目していた。最近ではもの忘れはもちろん、「うつ」リスクが3倍になることを指摘している。
スマホはビジネスでは手放せないものとなり、もはや、「いかにスマホと上手に付き合うか」という時代に入ったといえる。本書では、普段の日常生活における、無理のない上手な付き合い方を「もの忘れ外来」「認知症・鬱」の専門家が解説。
また、うつは認知症に移行する可能性が大きいことも紹介するとともに、うつがいかに健康を害するリスクが高いこともお伝えする。
詳細はこちら