「太夫」と花魁の違いとは?「太夫」になれる条件や衣装の特徴を紹介 | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 暮らし
  4. 雑学
  5. 「太夫」と花魁の違いとは?「太夫」になれる条件や衣装の特徴を紹介

LIFESTYLE

2022.08.17

「太夫」と花魁の違いとは?「太夫」になれる条件や衣装の特徴を紹介

「太夫(たゆう)」とは、江戸時代における最高位の遊女や芸妓のこと。美しい容姿と幅広い教養を持った才色兼備の女性を指します。「太夫」と混同されがちな女性には、花魁や夜鷹などがありますが、どのような違いがあるのでしょうか? 今回は「太夫」の特徴や身分の違いについて紹介します。

「太夫」とは?

江戸時代に花街や遊郭で、優れた美貌と器量を生かして活躍した「太夫」。同じような身分の女性に花魁などが挙げられますが、その違いは知っていますか? そこで今回は、「太夫」の特徴や、「太夫」になれる条件、花魁や夜鷹との違いについて紹介します。「太夫」とはどのような女性だったのか、一緒にみていきましょう。

開いた和傘がたくさん
(c)Shutterstock.com

「太夫」とは

「太夫(たゆう)」とは、江戸時代に最高位の遊女・芸妓に与えられた称号のこと。「太夫」に選ばれる女性は美しい美貌を持ち、三味線や琵琶などの楽器を演奏し、書道や茶道などの高い教養を身につけていました。

「太夫」が接待していたのは、主に公家や大名、文化人などの上流階級の男性たち。宴席では美しい舞を披露したり、楽器を弾いたりして男性の心をとらえました。普段は置屋(おきや)におり、客からお呼びがかかると宴会場である揚屋(あげや)に派遣されていたとか。貴重な存在である「太夫」は京都の島原、江戸の吉原、大阪の新町、長崎の丸山などの大遊郭のみにいたとされています。

「太夫」の語源とは?

諸説ありますが、「太夫」という言葉はもともと律令制で、五位以上の官人に与えられた称号でした。古代に、五位の者が儀式に伴う芸能を司ったことから、転じて神事芸能を奉仕する神職や芸能人の名前となったとか。

江戸時代初期には、京都の河原の近くに作られた舞台で遊女たちが歌舞伎を踊っていました。それから才能のある遊女を「太夫」と呼ぶようになり、やがて遊女の最高位の称号として用いられるようになったそうです。

「太夫」になれるのは一握り

「太夫」になる女性は、幼い頃から禿(かむろ)の修行をして「禿立ち」をした者が理想的とされていました。教養や技芸を身につけ、新造(しんぞう)、天神と昇進していくうちに「太夫」にふさわしい女性が選び抜かれる仕組みになっていたのです。

一説によると、禿1000人中で「太夫」に達するのは3人〜5人程度といわれ、元禄時代には遊女100人のうち2人〜3人だったとか。また、見事「太夫」になれた人でも、支障があればランクを降格させられることもあったようで、「太夫」への道のりは厳しいものでした。

「太夫」の衣装や髪型の特徴

「太夫」は顔を白く塗り、下唇に赤い紅をひいています。豪華な衣装に、帯を前で五角形に結んでいる姿が特徴です。かつらは被らず、地毛で「勝山」「立兵庫」「長船」などの日本髪を結っています。

「太夫」が身に纏う衣装はなんと45kgもあったのだとか。その上「太夫道中」で高下駄を履いて歩くのは、相当大変だったでしょうね。

「太夫」が身につけていた教養とは

琴を弾く手
(c)Shutterstock.com

貴族や武家などの高い身分の男性の心を射止めるためには、美しい容姿だけでなく深い知識や教養なども大切な要素でした。「太夫」に求められていた教養としては、舞はもちろん地唄や、花道・茶道・書道などの芸道、詩歌俳句、公家の遊びである貝合わせや囲碁など多岐に渡ります。どんな話題でも粋な返しや、教養の垣間見える返事をすることができる「太夫」は、他の遊女たちとは一線を画す存在だったようです。

「太夫」と花魁、夜鷹はどう違う?

「太夫」と似た言葉に花魁や夜鷹などがありますが、それぞれどのような身分の違いがあるのでしょうか? ここでは、花魁と夜鷹の特徴や違いについて説明します。

花魁とは?

花魁とは、江戸の吉原遊郭にいた上級遊女のこと。見習いの禿や妹分の新造を引き連れて練り歩くさまは「花魁道中」とも呼ばれていますよね。花魁の大きな蝶のような形をした髷を結ったヘアスタイルや、ベッコウ素材のかんざし、金襴の帯など豪華絢爛な衣装を身に纏っていた姿は、多くの錦絵や浮世絵に描かれています。花魁は、当時の流行を体現するファッションモデルのような存在でもあったようです。

花魁と「太夫」の定義は、時代によって異なるので一概にはいえませんが、最上級の遊女が花魁、芸事を極めた芸妓が「太夫」ということができるでしょう。江戸時代には「男一度は大門を打つ」という言葉があり、吉原遊郭を一人で貸し切ることは江戸の男の夢であったそうです。

本を読む女性の絵
(c)Shutterstock.com

夜鷹とは?

夜鷹(よたか)とは、江戸時代の街娼(がいしょう)の一種で、夜になると野外に出てきて男性に身を売った女性のことをいいます。同じような行為をする女性を、京では辻君(つじぎみ)、大阪では惣嫁(そうか)と呼んでいました。

高級遊女であった花魁や「太夫」とは異なり、安い代価で客引きをする最下級の娼婦たちで、商家の下級奉公人や労働者などを相手にしていたとか。町の風紀が乱れることから、幕府からたびたび取り締まりの対象とされていたようです。

「太夫」の最高峰、寛永三名妓

遊女たちの頂点に立つ「太夫」の中でも、稀代の名妓と呼ばれた女性がいました。それが、吉野太夫・夕霧太夫・高尾太夫の3人で、“寛永三名妓”と称されています。吉野太夫は京都・島原の「太夫」で、寛永年間(1624年〜1644年)に活躍しました。飛び抜けて器量がよく、技芸は全て達人の域だったとされ、当時の女性たちの憧れの的だったそうです。

続いて、夕霧太夫は大阪・新町の名妓。京都に生まれ、はじめは京都・島原の置屋にいたものの、その後大阪に移りました。夕霧太夫の美しさは、さまざまな書物や歌舞伎作品にも描かれ、井原西鶴の『好色一代男』には、「ほっそりとしていて、姿形はしとやかで、まなざしもぬかりない」という記述がみられます。

そして、高尾太夫といえば、江戸・吉原の2代目仙台高尾が有名です。「太夫」の名は、代々世襲されるものだったようで、高尾太夫は一説によると11代目まで続いたそう。2代目の高尾太夫は、仙台藩3代藩主 伊達綱宗に見初められました。綱宗が高尾太夫を見受けした金額は、なんと高尾太夫の体重と同じ重さの小判だったとか。いかに高尾太夫が、男性からモテていたかがうかがえるエピソードですね。

最後に

「太夫」とは、どのような存在だったのか理解できましたか? 花魁に比べると認知度が低いものの、当時の女性にとっての憧れの的だったようですね。現代では化粧法や服装は大きく異なりますが、美や教養を磨いていく姿勢は真似していきたいものです。

TOP画像/(c)Shutterstock.com

【関連記事】

Today’s Access Ranking

ランキング

2024.11.22

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

Oggi12月号で商品のブランド名に間違いがありました。114ページに掲載している赤のタートルニットのブランド名は、正しくは、エンリカになります。お詫びして訂正致します。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。