目次Contents
この記事のサマリー
・「寂しい」と「淋しい」の意味は同じです。
・公的文書やビジネスでは常用漢字の「寂しい」を使うのが無難でしょう。
・英語表現は、“lonely”です。
胸に広がった、ひとりぼっちの孤独感を表現したいとき、あなたは「寂しい」と「淋しい」どちらを選びますか?
言葉の意味を正しく理解すれば、場面に応じて、より適切で心地いい表現が選べるようになりますよ。この記事では、辞書をもとに「寂しい」と「淋しい」の違い、使い分けのコツ、類語や英語表現まで紹介します。
「寂しい」と「淋しい」の違いを正しく理解しよう
似た意味を持つ「寂しい」と「淋しい」ですが、漢字の成り立ちには明確な差があります。「寂しい」と「淋しい」の意味、漢字の背景を整理して、正しい使い分け方ができるように見ていきましょう。
「寂しい」と「淋しい」の読み方と意味
「寂しい」と「淋しい」は、どちらも「さびしい」または「さみしい」と読みます。どちらも使われていますが、放送用語などでは「さびしい」が標準形となっていますよ。
辞書で詳しく確認してみましょう。
さびし・い【寂しい/×淋しい】
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)
[形][文]さび・し[シク]《「さぶし」の音変化で、動詞「寂(さ)びる」に対応する形容詞》
1 心が満たされず、物足りない気持ちである。さみしい。「―・い顔つき」「懐が―・い(=所持金が少ない)」「口が―・い」
2 仲間や相手になる人がいなくて心細い。「一人―・く暮らす」
3 人の気配がなくて、ひっそりとしている。さみしい。「―・い夜道」
[派生]さびしがる[動ラ五]さびしげ[形動]さびしさ[名]
「寂しい」とは、人や物音がなく静かな状態や、心が満たされない気持ちを表します。「淋しい」も、意味と読み方は同一です。

「寂しい/淋しい」漢字の成り立ちと文化的背景
「寂」は、物音のしない静寂な状態を表します。
「淋」は「氵(水)」+「林」で、水が滴る様子を表す漢字です。ここから転じて、「心さびしい」などの情緒的な孤独を表現し、詩歌や小説など感情を描く場面で使われたりしています。
ただし、「淋」は常用漢字ではないため(人名用漢字)、ビジネス文書では「寂しい」に統一した方が無難でしょう。
参考:『日本国語大辞典』(小学館)
「寂しい」と「淋しい」使い分けの基本ルール
「寂しい」と「淋しい」は、場面や文書の種類によって、どちらを選ぶべきか変わります。ビジネスのやり取りと、日常会話や創作活動、それぞれの場面に合う使い分けを整理します。
公的文書やビジネスでの推奨形
文化庁の『常用漢字表』に「寂」は常用漢字として含まれますが、「淋」は含まれません。そのため、公的文書やビジネスメールなどでは「寂しい」に統一しましょう。
取引先へのメールなどでも、常用漢字である「寂しい」を選べば間違いがありません。
参考:文化庁『常用漢字表』
日常会話や創作での柔軟な表記
友人への手紙やSNS投稿、小説や詩などでは、「淋しい」を使うことで、感情の奥行きや文学的な趣を表現できます。
例えば、失恋や大切な人との別れに感じる孤独感や、ポツンとした寄るべなさ。そんな心情を伝える文章では、「淋しい」がしっくりくる場合があります。

「寂しい」と「淋しい」の例文集
「寂しい」と「淋しい」では、使う漢字によって印象が異なります。
最初に、「寂しい」を使って客観的な状況を描いた例文を紹介します。次に、「淋しい」を使い、主観的な感情を表した例文を紹介します。使い分けの参考にしてください。
「寂しい」の例文
・「地元の商店街は人通りが途絶え、寂しい景色になってしまった」
・「冬の朝、寂しい駅のホームに冷たい風が吹き抜けた」
・「彼女はひとり、寂しい夜道を足早に歩いていた」
「寂しい」は、人や物音の少なさ、空間の静けさなど、景色や場の雰囲気を描写するときに向いています。
「淋しい」の例文
・「長年連れ添った妻を亡くし、淋しい日々を過ごしている」
・「友人が遠方へ引っ越してしまい、急に心が淋しくなった」
・「休日を一人で過ごすことが続き、淋しい気持ちが募っていく」
「淋しい」は、失恋や別れ、喪失感など、感情の動きに重きを置く場面に向いています。
「寂しい」と「淋しい」の類語を知り、表現力を広げる
「寂しい」「淋しい」に近い意味を持つ類語を紹介します。使い分けの参考にしてください。
「閑散(かんさん)」
「閑散」とは、「ひっそりとして静まり返っていること」。特に、人気のない場所や活気のない様子を表すときに使います。「仕事や活動がなく、時間を持て余している状態」も意味します。
例文:
・「平日の遊園地はひどく閑散としていた」
・「近くに大型ショッピングセンターができた影響で商店街は閑散としている」
「切ない(せつない)」
「切ない」は、「悲しさや寂しさ、恋しさで胸が締めつけられるような気持ち」を表す言葉です。
例えば、「失恋後に偶然聴いた曲が胸に響き、切ない気持ちになる」、「遠距離恋愛中に会えない日々を過ごして、胸が切ない」と表現するなど、深く感情が揺れ動く場面に使います。
「切ない」は、2010年代後半から若い世代を中心に広まった「エモい」にも似た感情です。どちらも「言葉にしにくい感情の揺れ」を表す点で似ていますね。
「エモい」がかわいらしさや懐かしさなど、幅広い感情を含むのに対し、「切ない」は特にやるせなさや心の痛みを表す場合が多いようです。
「喪失感(そうしつかん)」
「喪失感」は、大切な人や物を失ったときの空虚な気持ちを指します。「寂しい」や「淋しい」よりも深く重い、悲しみを伴う言葉で、強い感情を表現したいときに適しています。
例文:
・「事故で友達を失ってからずっと喪失感を抱えている」
・「あまりの喪失感で、食事が喉を通らなかった」
参考:『デジタル大辞泉』(小学館)

英語表現で学ぶニュアンス
「寂しい」「淋しい」にあたる、代表的な英語表現を紹介します。
“lonely” / “lonesome”
日本語の歌詞にもよく登場する “lonely” は、「孤独な」「心細い」という意味です。
感情的な寂しさを表すときに使い、会話では “I feel lonely.” “I get lonely.” のように表現します。“very” や “really” を加えて強調することも可能ですよ。
アメリカやカナダでは “lonesome” もほぼ同じ意味で使いますが、やや詩的・情緒的な響きがあります。
例文:“I am lonely without him.”
(彼がいなくて寂しい。)
参考:『ランダムハウス英和大辞典』(小学館)

「寂しい」と「淋しい」に関するFAQ
ここでは、「寂しい」と「淋しい」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。
Q1. 「寂しい」と「淋しい」に意味の違いはありますか?
A. 基本的な意味は同じです。
どちらも「心細い」「孤独だ」といった気持ちを表します。ただし、「淋しい」は常用漢字ではありません。
Q2. ビジネスメールではどちらを使うのが適切ですか?
A. 「寂しい」のほうが一般的です。
「寂しい」は常用漢字であるため、読みやすさ・誤読防止の点でも無難です。
Q3. 歌詞や詩であえて「淋しい」を使うのはアリですか?
A. もちろん可能です。
「情緒」を伝える際に向いているでしょう。
最後に
「寂しい」と「淋しい」は意味は同じでも、印象や文章の雰囲気が変わります。ビジネスや公的な文書では常用漢字の「寂しい」を選び、創作や個人的なやり取りでは情緒を込めて「淋しい」を使うなど、使い分けができるのも、日本語の面白さですね。
TOP画像/(c) Adobe Stock