答えられたら鼻高! 豆腐を数える「丁」の由来を知ってる? | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 答えられたら鼻高! 豆腐を数える「丁」の由来を知ってる?

WORK

2021.10.20

答えられたら鼻高! 豆腐を数える「丁」の由来を知ってる?

数え方にまつわるクイズを出題! 今回は、豆腐の数え方について。

豆腐の数え方「丁」は何が由来か知っている?

私たちの食卓に身近な「豆腐」。ダイエットの強い味方としても知られています。

ところで、豆腐の数え方は、「1丁、2丁…」と数えますよね。では、この「丁」という数え方は、何が由来となっているのか知っていますか?

【問題】
豆腐の数え方「丁」の由来は?

1. 博打などで使う「半か丁か」の「丁」

2. 1丁目、2丁目など住所の表記で使う「丁」

正解は?

(c)Shutterstock.com

1. 博打などで使う「半か丁か」の「丁」

ご存知の通り、豆腐は「1丁、2丁」と数えます。昔、豆腐は2個で「1丁」1個だけ買いたい時は「半丁」と言いました。実はこの「丁」、博打などで使う「半か丁か」の「丁」で、偶数という意味なのです。

豆腐作りと偶数は切っても切れない縁があります。これは、昔ながらの豆腐作りをしている地域の“ご当地豆腐”の切り出し方を見ると納得させられます。例えば、富山県南砺市上梨という地域に伝わる「五箇山豆腐」という豆腐の切り方を見てみましょう。

2升の大豆(=1あげ)を使って一度に48丁作ります。豆腐を正方形の枡で固めて切り分けて行きますが、まずは縦横十文字に切って「田の字」にします。この切り分けた四分の一を「1すみ」と言い、さらに、この1すみを横に3つ、縦に4つ切り分けて12丁にします。これが4すみあるので合計48丁になるというわけです。五箇山豆腐1丁分の大きさは、縦6寸(約18.2cm)、横1寸3分(約4cm)、高さ1寸(約3cm)。かなり縦長の豆腐ですが、これをさらに半分(2個)に分けていただきます。

山梨県南巨摩郡身延町の「五合豆腐」は大豆5合分を使いますが、5合で臼「1すり」と数え、長方形の型で固めて12丁に切り分けます。岡山県真庭市中和(ちゅうか)地区では、10丁分の仕切りが底に刻まれている「10丁箱」を使うそうです。いずれの豆腐も偶数に縁があることが分かります。

最近のスーパーには、丸いパックからサーフボード型のものまで、さまざまな形の豆腐が並んでいますが、やはり豆腐は、偶数の意味を残した、きりりと直角に切られた「丁」で数えるものを楽しみたいですね。

参考文献:農山漁村文化協会編『聞き書・ふるさとの家庭料理 第16巻 味噌・豆腐・納豆』

★Oggi.jpでは毎日朝6時に言葉クイズを更新中です。毎日チェックして言葉の達人になりましょう!
他の言葉クイズにもチャレンジしてみませんか? 記事一覧はこちら

【もっと数え方の達人になりたいときは!】
ジャパンナレッジ「数え方の辞典

Today’s Access Ranking

ランキング

2024.11.22

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

Oggi12月号で商品のブランド名に間違いがありました。114ページに掲載している赤のタートルニットのブランド名は、正しくは、エンリカになります。お詫びして訂正致します。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。