五臓六腑ってなんのこと?
五臓六腑に染み渡る〜! で有名な五臓六腑。どこを指しているでしょうか??
五臓六腑(ごぞうろっぷ)の部位を解説!
五臓六腑はごぞうろっぷと読み、「1 五臓と六腑。五臓は心臓・肝臓・肺臓・脾(ひ)臓・腎(じん)臓。六腑は大腸・小腸・胃・胆・膀胱(ぼうこう)・三焦」のことを指します。
五臓は、○臓とつく臓器の名前がいくつか浮かんだ方も多いのではないでしょうか? 私も脾臓以外はなんとか思い浮かびました。
なお、脾臓は「胃の左側にあるリンパ系の臓器。リンパ球の生成、老朽赤血球の破壊、血液の貯留などの機能をもつ」のこと。
一方、六腑はヒントもなく、なにも思い浮かばない… という方もいらっしゃったのではないでしょうか。
腑は「はらわた。内臓。臓腑」を指し、六腑は大腸・小腸・胃・胆・膀胱(ぼうこう)・三焦のことなんだそう。
胆は、胆嚢のことで、三焦(さんしょう)は「三つの熱源の意で、上焦は横隔膜より上部、中焦は上腹部、下焦はへそ以下にあり、体温を保つために絶えず熱を発生している器官とされる。みのわた」。
五臓六腑は東洋医学が起源
五臓六腑は、東洋で発達した医学で使われていた言葉といわれています。
膵臓(すいぞう)が五臓のなかに含まれていないのは、形状から当時は臓器と認識されなかったからといわれています。また、三焦は東洋独自の概念とされています。三焦は膵臓を指していたのではないかといわれるほか、リンパ管を指すとする説など、三焦が指すものには諸説あるようです。
五臓六腑は、内臓の総称として使われたことから転じて、現在は「体内。腹の中。心中」という意味で使われることが多く、冒頭の五臓六腑に染み渡るも然りです。
* * *
いかがでしたか? 五臓六腑は内臓の総称として使われていますが、厳密にいうと現代医学で内臓といわれる部位とは少しズレがあるんです。ちょっとした雑学として知っておくと面白いですね。
言葉の意味/デジタル大辞泉
TOP画像/(c)Shutterstock.com
鶴田初芽
都内在住のOLライター。マナーインストラクターであり、実用マナー検定準一級や敬語力検定準一級など、ビジネスにおけるマナーや、マネーに関する資格(2級ファイナンシャル・プランニング技能士、金融コンプライアンスオフィサー、マイナンバー保護オフィサー)などを保有。丁寧な暮らしに憧れ、断捨離修行中!