健康でいるためには栄養に関する正しい知識が必須!
健康や美容への関心が高まっている昨今、さまざまな健康情報があふれていますが、なかには科学的根拠のはっきりしないものや、SNSで広がった半ば都市伝説のような、信ぴょう性の低い情報も含まれているのが実情。
怪しい健康情報に踊らされたいためには、まずは栄養に関する正しい知識を得ることが不可欠!
そこで書籍『眠れなくなるほど面白い 図解 栄養素の話』の中から、意外と知られていない栄養素にまつわる話を紹介! 計4回にわたるプチ連載形式でお届けするので、健康な体をつくるヒントを見つけてみて!
前回の記事はこちら>>知らなかった…【にんじん】はここを食べなきゃ無意味…?
ごまはすらないと健康効果ゼロ?
元気になれるというイメージも強い、ごま。
実際には、肝機能の向上、がん予防にも効果があるといわれるゴマリグナン、血中の悪玉コレステロールの低下が期待できるオレイン酸、カルシウム、マグネシウム、ビタミンEなど、数々の栄養素がぎっしりと凝縮されています。
でもそのごまのパワーは、硬い種皮の中に隠れているのです。
きんぴらごぼうや、サラダなどに、そのまま振りかけて食べていませんか。実は、ごまは種皮を破らなければ、栄養素の恩恵を受け取ることが難しいのです!
栄養の吸収率を上げるためにはすり鉢やミル、道具がなければ指で潰すなどして種皮を壊してから使って!
そしてもうひとつ覚えておきたいのが、さらなるごまのパワー。ごまは加熱すると、ゴマリグナンの一種セサモリンが、セサモールというとても抗酸化作用が高い成分に変化するのです。
これは、加熱の温度が高いほうが増えるので、フライパンなどでよく炒ってからすって食べることでごまパワーを最大限に取り入れることができるといえそうです。
* * *
栄養素に関してもっと詳しく知りたい方は、ぜひ書籍でチェックしてみてくださいね!
トップ画像/(c)shutterstock.com
『眠れなくなるほど面白い 図解 栄養素の話』
著者:牧野直子/日本文芸社
シリーズ累計発行部数80万部突破! 栄養素をテーマに、健康・実用ジャンルで制作する図解シリーズ最新作! 人体に必要な栄養の種類から、どの食べ物にどんな栄養が含まれているのか、また、栄養素の働きまで栄養素に関する情報を図解でわかりやすく解説します。体を作るのに欠かせない、糖質、たんぱく質、脂質の三大栄養素の話から、意外と知られていない栄養素の話を幅広く紹介。この一冊でいつもの食卓が栄養バランス満点の超健康食に変わります。自分や家族が一生健康でいるための「食と栄養」に関する情報が満載の一冊です。
書籍の詳細・購入はこちら