「肉球」と呼んでいるけれど、正式名称ってあるの?
犬や猫の足についている「肉球」。愛らしい見た目と触り心地が最高で、ペットと一緒に生活していると、ついつい触りたくなってしまいますよね。実はこの「肉球」、実は正式名称があることを知っていましたか?
ちょっと難しい漢字の言葉です。

答えは「蹠球」
肉球の正式名称は、「蹠球(しょきゅう)」と言います。
デジタル大辞泉によると、蹠球とは「猫や犬などの足の裏にある肉質の塊。毛はなく、弾力があり、表面は厚い角質層に覆われる。歩くときのクッションになる」とあり、「蹠」という字は訓読みで「あしうら」と読みます。英語では「paw pad(パウ パッド)」や「toe beans(トゥ ビーンズ)」。
そして、蹠球のそれぞれにも名称があり、猫の場合は「前足:掌球(しょうきゅう)後足:足底球(そくていきゅう)」、「前足:指球(しきゅう)後足:趾球(しきゅう)」、「手根球(しゅこんきゅう)」と呼ばれています。

いかがでしたか? 普段使っている言葉でも、実は正式名称があるなんて面白いですね。
TOP画像/(c)Shutterstock.com