【目次】
・「堪える」の3つの読み方と意味とは?
・「堪える(こたえる)」「応える」「答える」の違いとは
・「堪える(たえる)」と「耐える」の違いとは
・最後に
「堪える」の3つの読み方と意味とは?
「たえる」「こたえる」「こらえる」と異なる3つの読み方がある「堪える」の共通した意味は、「苦痛や悲しみなどを我慢していること」。それぞれの読み方と意味を確認していきましょう。
読み方1:堪える(こたえる)の意味と使い方
「堪える」を「こたえる」と読む場合は、「持ち堪える」というように動詞とともに使われることが多く、「我慢をしているが耐えきれないほど苦しい」という意味を持ちます。なんとか我慢して状態を保っている厳しい状況を表します。
「堪えられない(こたえられない)」のように、否定形の場合は「我慢できない」の意味となり、「この状況にはもう堪えられない」という使い方となります。一方、否定形でもプラスの表現で「堪えられない美しさ」のように、「たまらなく美しい」と使うこともできます。覚えておきましょう。
読み方2:堪える(こらえる)の意味と使い方
「堪える」を「こらえる」と読む場合は、苦しみ・痛みなどを「我慢し耐える、我慢し続ける」という意味となります。「涙を堪える(こらえる)」や「笑いを堪える(こらえる)」などは、日常会話でも使いますよね。また、「堪えない」という否定の形で用いることもよくあります。
読み方3:堪える(たえる)の意味と使い方
「堪える」を「たえる」と読む場合、「我慢する」という意味で使われます。また、「とても見ていられない」という時に、「見るに堪えない」と否定形で使うことができます。
否定・肯定のいずれも同じ意味合いになる用法として、大いに感動したことを表す「感に堪える・堪えない」があります。
「堪える」の語源
「たえる」「こらえる」という意味を持つ「堪」という字を、「堪能」という熟語で使うこともできます。「堪能」の意味は「深くその道に通じ、すぐれていること」。能力があるからこそ「耐える」ことができる、というわけですね。
「堪える(こたえる)」「応える」「答える」の違いとは
「こたえる」と読む場合、「応える」や「答える」と書くこともできますよね? 「応える」とは、「相手からの働き掛けに応じること」の意味。「反応」「対応」という熟語や、「期待に応える」というように用いられることや、「応」という文字が持つ意味合いがわかりますね。
「応える」は、「他からの刺激によって強い影響を受ける」という意味があります。「京都の冬の寒さが応えた」や「人の親切が骨身に応えた」と使うことができます。
「答える」は「返事をすること、問いに対して自分の考えや意見を述べること」の意味。
英語では「answer」、返事をするという意味合いを持つ「答える」。「回答」や「答弁」という熟語もよく使われていますね。
「堪える」は「堪忍」、「応える」は「反応」、「答える」は「回答」などと、それぞれの漢字が使われている熟語でニュアンスを覚えておくと間違いにくいでしょう。
「堪える(たえる)」と「耐える」の違いとは
「堪える」の類義語に、「耐える」があります。「耐える」とは「精神的・肉体的の苦痛を我慢し続ける」「こらえる」という意味です。これは堪えるとほとんど同じ意味であるため、「堪える」と「耐える」は、言い換えが可能です。「堪える」を「こらえる」「たえる」と読む場合の言い替えとして使うことができますよ!
しかし、「堪える」は「優れている」という意味を持ちますが、「耐える」にはその意味はありません。「耐えられないおいしさ」という表現はできないのです。「耐える」はプラスのイメージの時には使えないことを覚えておきましょう。
最後に
いかがでしたか? 「堪える」の読み方によってそれぞれの意味があることがわかりました。さまざまな困難や苦労に堪え、目標達成のために、日々努力していきたいものですね。
TOP画像/(c)Shutterstock.com