Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. こっそり調べた「おくちょ」の意味は? 例文・類語・…

WORK

2020.10.19

こっそり調べた「おくちょ」の意味は? 例文・類語・関連語から若者言葉までご紹介!

「おくちょ」という言葉を目にしたことはありますか? 若者の間で「後でおくちょ」といったような使われ方をしますが、どういう意味なのでしょうか? 本記事は、若者を中心に使用される「おくちょ」の意味や例文、類語をあわせて解説します。

【目次】
「おくちょ」の意味や由来は?
「おくちょ」の使い方は? 例文でチェック
「おくちょ」の類語や関連語にはどのようなものがある?
今おさえておきたい若者言葉5選!
最後に

「おくちょ」の意味や由来は?

(c)Shutterstock.com

「おくちょ」という言葉を目にしたことはありますか? 無いという人はどんな意味かぜひ推察してみてください。今回は、若者を中心に使用される「おくちょ」を例文や類語とともにご紹介していきます。

◆「おくちょ」の意味

「おくちょ」は、「おくってちょうだい」(送って頂戴)を省略した言葉です。友達や恋人同士など頻繁に連絡を取り合う関係において、LINEやメール、画像・動画を送って欲しい、とお願いする時に使われます。ちなみに、数字の単位である「億兆京」と音が似ていますが別物です。「おくちょ」は平仮名で表記されます。

◆「おくちょ」の由来

「おくちょ」は、「おくって」から「おく」を、「ちょうだい」から「ちょ」を取り、それぞれをつなげた言葉です。長い言葉を省略してできた若者言葉の1つだと言えます。「おくってね」と普通に言うよりも、「おくちょ」の方がかわいらしく聞こえますね。

「おくちょ」の使い方は? 例文でチェック

それでは実際に「おくちょ」がどのように用いられているのかを見ていきましょう。

1:「メールおくちょ」

「メールを送ってね」というお願いを意味しています。「送って」で済ますのではなく、あえて「おくちょ」という略語を使うことで、相手への親近感が出ます。こうした若者言葉がもっているニュアンスを巧みに使ってやり取りをしているんですね。

2:「プリント忘れた! 後でおくちょ」

「プリントを忘れたから、後で(写真を)送ってね」という意味です。「ちょ」を使うと可愛らしさが出て、お願いもしやすくなりますね。

3:「家着いたらLINEおくちょ」

「家に着いたら、LINEを送ってね」の意味です。本来ならば「LINEでメッセージを送ってね」というのが正しいのですが、今や「LINE」も送るものとしてみなされているため、こうした表現が違和感なく使われています。

(c)Shutterstock.com

「おくちょ」の類語や関連語にはどのようなものがある?

「おくちょ」の使い方が分かったところで、次は「おくちょ」の類語や関連語を見ていきましょう。

1:「メッセ飛ばして」

「メッセ飛ばして」は、「メッセージを送って」という意味です。まず、「メッセ」は「メッセージ」の省略語であり、LINEやメールなどを意味します。そして「飛ばす」は、電波に乗せて遠くまで届けることを表現した比喩表現。チャット機能で瞬時にやり取りができる今の時代だから、気軽に「メッセ」を「飛ばして」もらったり「おくちょ」してもらったりできるのでしょう。

2:「かまちょ」

「かまちょ」は「かまってちょうだい」(構って頂戴)を省略した言葉です。言葉の仕組みが「おくちょ」と同じ。しかし使い方は少し違います。「かまってほしい」とお願いするためだけでなく、「かまってほしい・注目してほしい」と少しわがままな態度を取る人を指す言葉としても使われます。「○○ちゃんって若干かまちょだよね~」というように、性格を表す言葉でもあるのです。

3:「よいちょまる」

「よいちょまる」は「幸せ・いい感じ」とテンションが上がった状態を意味します。「よいちょまる」における「ちょ」は、空気を持ち上げる「よいしょ」の「しょ」を可愛くした表現だと考えられています。「おくちょ」や「かまちょ」とは違い意味の「ちょ」ですが、どちらも言葉にかわいらしい印象を与えるという役割を果たしていますね。

今おさえておきたい若者言葉5選!

(c)Shutterstock.com

「おくちょ」以外にも興味深い若者言葉はたくさんあります。どれもシンプルな構造をしており、難しい意味もありません。すぐにマスターできますよ。

1:「チル」

「チル」とは「くつろぐ・まったりする・落ち着く」といった意味の言葉です。つまり「のんびり楽しくやる」といったニュアンスを含んでいます。また、「チルってる」「チルる」「チルしてる」といった表現で使われるようです。

2:「あげみ」

「あげみ」とは、テンションが上がっている状態のことを指す言葉。嬉しさや楽しさといった感情で、テンションが高まっている時に使います。テンションが上がる状態“アゲアゲ”を指す「あげ」に、接尾辞の“み”が合わさって「あげみ」という言葉ができました。

3:「あざまる水産」

「あざまる水産」とは、「ありがとうございます」や「ありがとう」などの意味を持つ若者言葉です。相手にお礼を言いたい時に使います。ちなみに「あざまる」とは「ありがとうございます。」の「あ」と「ざ」と「。」を組み合わせた言葉で、「水産」は、「磯丸水産」という居酒屋チェーンの「水産」の部分から取ったものだと考えられています。

4:「おたおめ」

「おたおめ」は、「お誕生日おめでとう」の略語です。つまり誕生日を祝うお祝いの言葉なのです。「たんおめ」や「オメタン」、「誕おめ」など幅広いバリエーションがありますが、いずれも意味は同じです。

5:「すこ」

「すこ」とは、「好き」を意味する言葉です。インターネット上で「好き」と打とうとして、間違えて「すこ」と打ってしまったことから生まれました。単なるミスタイプがきっかけになって、流行るなんて面白いですね。ちなみに「すこすこ」や「すこすこのすこ」といった多様な活用でも親しまれています。

最後に

(c)Shutterstock.com

いかがだったでしょうか? 「おくちょ」は相手に画像やメッセージの送信を「送ってね」とお願いする言葉です。この言葉を使うことで、上から目線になることなく相手にお願いすることができますね。あなたも親しい間柄の人に、ぜひ使ってみてはいかがでしょうか。

TOP画像/(c)Shutterstock.com

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.09.16

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

発売中のOggi10月号にて、都市別・遠征先ホテルリストの記事に誤りがありました。
P.130に掲載しましたレム新大阪さんのサービス紹介で、ドリンクサービスのアイコンを載せましたが、こちらのホテルではドリンクサービスはごさいませんが、ロビーにティーバッグ等のご用意があります。
お詫びして訂正いたします。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。