【目次】
・「承服」の意味と使い方とは?
・「承服」と「承諾」「承知」の違い
・「承服」の使い方を例文でチェック
・「承服」の類語は?
・「承服」の対義語は?
・「承服」の英語表現も知ろう
・最後に
「承服」の意味と使い方とは?
「承服」という言葉、日常生活ではあまり馴染みがなく初めて耳にする方もいるかもしれません。主にビジネスシーンで使われますが、何となく知っているけど説明するのは難しいと感じている方も少なくないかも…。
本記事では、そんな「承服」という言葉の意味や使い方を、例文を用いてしっかりと説明していきますので、この機会にマスターしましょう。
◆承服の意味
「承服」は、「しょうふく」と読み、“受け入れる”という意味を持つ「承」と、“従う”という意味を持つ「服」という2つの漢字から成り立っています。それらからイメージがつくかと思いますが、「承服」とは、“相手の意見や要望を受け入れ、それに従うこと”を意味する言葉です。
◆承服の使い方
上記の通り、「承服」の意味は概ね理解できたと思いますが、使い方については少し特徴があるので、注意して見ていきましょう。
「承服」は、“否定文”で使われるのが一般的です。相手の意見に賛同できない時や、納得のいかない場合に、「承服できかねる」や「承服しがたい」などと表現します。「承服」を使うことにより、上司や取引先に対し、角が立たず謙虚に否定をすることができます。ビジネスの場においてはとても便利ですね。
「承服」と「承諾」「承知」の違い
「承服」と似た言葉で、「承諾」、「承知」という言葉があります。それぞれ、意味や使い方はどのように違うのでしょうか? では、説明していきます。
「承諾」するとは、“相手の意見や申し出を、受け入れること”を意味します。使い方としては、「申請を承諾する」、「上司の承諾を得る」などというように、相手にOKと示す、あるいは求める場合に使う言葉です。「承服」は“相手に従う”という要素を含む一方、「承諾」は、“相手に許可を与える”という要素があります。
「承知」するとは、“相手の意見や申し出を理解すること”を意味し、要望に応じるとは限りません。「承知しました。しかし、残念ながらこちらとしてはそのようなご要望は対応いたしかねます」といったように、肯定文の後に否定文を続けることも可能です。
断る際のクッション言葉として、「残念ながら」や「あいにく」などの言い回しも、相手に失礼なく重宝する言葉なので、併せて覚えておくとよいでしょう。
「承服」の使い方を例文でチェック
では、具体的な例文を用いて、使い方をマスターしましょう。
1:「大変心苦しいですが、当社としてこのような条件では承服できないという結論に至りました」
取引先から提示された契約条件などが、容易に受け入れられない場合、相手に直接「その内容では契約できません」とストレートに言うと、角が立ちますよね? どうしても断らねばならない時は、「承服」の出番。文頭の「大変心苦しいですが」などのクッション言葉を添えると、より謙虚で相手に失礼なく断ることができます。
2:「検討を重ねましたが、先方の提案はとても承服しがたい内容でした」
「承服しがたい」も、上司への報告を行う際などに使える言い回しです。「承服」という言葉は、少し堅いビジネス用語ですので、上司や取引先に対し、比較的多く使われます。
3:「事前にご承諾いただいております通り、お支払後の解約は、承服いたしかねます」
こちらは、お客様からの要望に対し、“対応できません”と伝えたい時に使える言い回しになります。「いたしかねます」と組み合わせることにより、より丁寧かつ謙虚に断ることができるので、相手にも失礼な印象を与えないでしょう。
「承服」の類語は?
「承服」はなかなか堅い言葉なので、シーンによって別の言い方で置き換えられたら便利ですよね。どのような類語があるか見ていきましょう。
1:「賛同」
「賛同(さんどう)」とは、“相手の意見、提言、申し出などに賛成・同意すること”。「賛同します」、「賛同できません」といったように、肯定文、否定文どちらで使用しても問題ありません。
<例文>:「企画書を拝見しましたが、予算上の観点からAプランには賛同できかねます」
2:「承引」
「承引(しょういん)」もまた、あまり見かけない言葉だと思いますが、“相手の要求を納得し、引き受けること”を意味します。以下例文のように、相手に認可をもらいたい際などにも使うことができるので、覚えておきましょう。
<例文>:「先日提出した申請書について、ご承引の程何卒よろしくお願い致します。」
3:「了承」
「了承」は、“相手の意見や主張を、理解し受け入れること”を意味しています。“従う”意味合いを持つ「承服」との違いは、「了承」には“理解”や“許可”の意味合いが強くある点です。
<例文>:「有給休暇を取得する際は、上司の了承を得てください」
「承服」の対義語は?
「承服」の反対の意味を持つ言葉は、次のような言葉が挙げられます。
1:「不服」
「承服」の対義語で代表的なものは、「不服(ふふく)」になります。「不服」とは、“従わないこと”、“納得しないこと”という意味があり、以下例文のように、司法分野で使われることが多いです。
<例文>:「彼は不起訴処分の判決に対し、不服を申し立てた」
2:「拒否」
「拒否(きょひ)」は、皆さんすでにご存じの通り、“相手の意見や要望を聞き入れず、断ること”。「承服しかねる」と意味は近いですが、「拒否します」と言うと、直接的すぎる断り方になるので、上司や取引先に対してはあまり使われない言葉です。
<例文>:「先方の要求に関しては、拒否せざるを得ないだろう」
「承服」の英語表現も知ろう
「承服」を英語で表現すると、「accept(受け入れる)」、「agree(賛成する)」などのニュアンスが近いでしょう。「承服できない」と否定文で伝えたい場合は、“cannot accept~”、または“cannot agree~”で、「~は承服できない」という意味合いを表現できます。
<例文>
“I am afraid I cannot accept to postpone the deadline.”
(大変恐れ入りますが、期限の延長は承服いたしかねます)
“With regard to your proposal, we are sorry to say that we cannot agree to it.”
(ご提案いただいた件について、申し訳ございませんが弊社としては承服できかねます)
最後に
「承服」という言葉は、否定文で主に使われ、相手の意見や要望を丁重に断る際に使える便利な表現です。なかなか使用する機会は少ないかもしれませんが、いざという時に使いこなせると、“できる社会人”として周囲から一目置かれるかもしれませんね。
TOP 画像/(c)Shutterstock.com