【目次】
・「ぱおん」の意味や使い方は?
・「ぱおん」の関連商品… ?
・「ぱおん」の使い方は? 例文でチェック
・「ぱおん」の次は? JC・JKの間で流行った用語にはどのようなものがある?
・最後に
「ぱおん」の意味や使い方は?

「ぱおん」という言葉はご存知でしょうか? 象の鳴き声? そう思われた方もいるのでは。実は、若者を中心にSNS等で使われている言葉です。なんとも不思議なこの言葉の意味や使い方をご紹介します。
◆「ぱおん」の意味は?
「ぱおん」を知るには、まずこの言葉の元となった言葉「ぴえん」を知らなくてはなりません。「ぴえん」はJK(女子高生のこと)を中心に流行っている「ちょっとした悲しい気持ち」「嬉しさ・嬉し泣き」を表す言葉です。泣き顔の顔文字を表現した「ぴえーん」というオノマトペが基になっています。
そんな「ぴえん」の進化系が「ぱおん」。「ぱおん」は「ぴえん」のワンランク上の存在で、「感極まって泣きそう」というニュアンスが含まれます。
◆「ぱおん」の使い方は?
悲しくて、もしくは嬉しくて、感極まって泣いてしまいそうな時に使います。「ぱおん」という音の響きから、なんとも可愛らしい印象を受けますね。LINEなど相手の顔が見えないやり取りでは、軽くポップに泣きたい気持ちが表現できるのでぴったり。相手に変に心配をかけずに泣けちゃいます。
◆「ぴえんこえてぱおん」とは?
「ぱおん」は、「ぴえん」を通り越してもっと泣きそう! という気持ち。この変化を表したのが「ぴえんこえてぱおん」なんです。「ぴえん」を通り越して「ぱおん」な気持ちになっちゃった。そんな気持ちの大きさを表しています。
単体でも、合わせても使えるなんて、流行り言葉はすごいですね。更にこの「ぴえんこえてぱおん」の省略形の「ぴえぱお」までありますよ。
「ぱおん」の関連商品… ?
実はもう一つ有名な「ぱおん」があるのをご存知でしょうか? それが「パオン昭月」という名のパン屋さん。世田谷区駒沢にある昭和感漂う昔ながらのパン屋さんで、「生クリームあんぱん」というあんぱんが有名です。
でもこの「パオン昭月」の「パオン」は、JK語の「ぱおん」とは無関係。なんでも、末広がりで幸福の象徴である孔雀をフランス語で“パオン”と言うらしく、そこから店名にしたそうです。
「ぱおん」の使い方は? 例文でチェック

それでは、「ぱおん」が実際にどのように使われる言葉なのか。例文と共にチェックしていきましょう。
1:「また太った、ぱおん」
辛い、悲しい、嫌だという意味で泣きそうな気持ちを表しています。ツイッターやインスタグラムといったSNS上では、「#ぱおん」とハッシュタグ(#)をつけて、様々な悲しみを嘆いている人が見られます。頭痛だったり、テストだったり、失恋だったり、大小さまざまなことに「ぱおん」と感じているようです。
2:「プレゼント貰った! 嬉しすぎてぱおん」
嬉しさで泣きそうな気持ちから来る「ぱおん」。他にも、好きな子から返信が来たこと、ライブのチケットが取れたこと、好きなアイドルがかっこいいことに使われます。嬉しい時の高揚感が、チャーミングに伝わってきますね。
3:「もうすぐ卒業でぴえんこえてぱおん」
これは「ぴえん」と「ぱおん」の合わせ技。最大級の悲しみを表しています。「もうすぐ卒業で泣いちゃうくらい凄く悲しい」といった意味です。
「ぱおん」の次は? JC・JKの間で流行った用語にはどのようなものがある?

「ぱおん」の次を行く新たな用語にはなにがあるのでしょうか? どんどん進化する流行語をいくつかご紹介します。
1:「しか勝たん」
「○○が最高」「○○に勝るものはない」という意味を表した言葉。「しか勝たん」のしかの前に、好きなキャラクターやアイドルなどの名前を当てはめて「○○しか勝たん」と使います。自分の好きな物を全面肯定し、ナンバーワンだ! と思う熱い気持ちを「勝つ」という言葉が表現してくれます。
2:「おしゃピク」
「おしゃれなピクニック」略して「おしゃピク」。新型コロナウイルスの影響で、公園などでピクニックをする人が増え、大きなブームとなりました。SNS映えをする彩り鮮やかな食べ物や、おしゃれな雑貨・アイテムを使ってピクニックを行います。外の開放感と合わさった、フォトジェニックな写真がとても人気です。
3:「沸いた」
お湯が沸騰した時のように、テンションが上がって、興奮したときに使う言葉。例えば「好きな俳優を見て、沸いた」「好きな人から連絡きて、沸いた」といったように、嬉しくて気持ちが高揚した時に使います。
4:「397」
「ありがとう」の気持ちを伝える言葉。数字の読み「さん・きゅー・なな」と「サンキューな」をかけてできた言葉です。友達やクラスメイトなどの気が置けない仲間に、「397」と気軽に感謝を伝えます。同じように、「最高」を表す「3150」(サイコー)も流行っています。
5:「KP」
友人同士の飲み会などの場で、乾杯をする時に使う言葉。「乾杯」のアルファベット表記「KANPAI」を省略形として、KとPだけで表しています。乾杯をしながら「KP~!」と言って盛り上がる様子が、TikTokやインスタグラムに多く見られます。
最後に

「ぱおん」について、いかがだったでしょうか。この言葉は象のように大声で泣く様を、ユーモラスに表現しているとも考えられているので、象の鳴き声と感じてもあながち間違いではないようですね。
「ぱおん」一つで様々な思いを表すことができます。嬉しくて泣きたい時、悲しくて泣きたい時、「ぱおん」でその気持ちを発信してみては?
TOP画像/(c)Shutterstock.com