【目次】
・「闇落ち」の意味とは?
・闇落ちの正しい使い方は? 例文をご紹介
・闇落ちの対義語はどんなものがある?
・闇落ちの類義語はどんなものがある?
・最後に
「闇落ち」の意味とは?
「闇落ち」という言葉を聞いたことはありますか? 字面を見てもあまりいい印象を受けないですよね。
もしかしたらアニメやゲームが好きな方には馴染みのある言葉かもしれません。正しい意味と使い方を解説していきます。
意味の解説

「闇落ち」とは善人・味方側だった人物が悪人・敵側(ダークサイド)へ落ちることを意味します。
作品によって違いはあるものの、基本的に「劣等感」や「疎外感」、「物事や世界に対する絶望」など、その人物が抱えている心の闇が何らかのきっかけで表面化し落ちていくパターンと自らの力に溺れるパターンのどちらかが多いです。
ちなみに「初めから悪人であったが善人・味方側を騙すために善人を装っていた」場合は闇落ちには当たりません。
語源
主な作品の主人公たちが善人であることから希望や正義を象徴する「光」という表現が用いられます。一方悪人・敵側に回る人物は「光」とは対極の存在であり「光がない」ことを象徴する「闇」が用いられるようになりました。
「落ちる(堕ちる)」という言葉には「望み・救いがないところにはまり、抜け出せなくなる」、「悪い状態に変化する」という意味があります。
そこから、善人・味方側と異なり「光がない」ことを象徴する「闇」と「望み・救いがないところにはまり抜け出せなくなる」意味を持つ「落ちる」が合わさった「闇に落ちる」という言葉を略して「闇落ち」という言葉が誕生しました。
闇落ちキャラ

例として「闇落ち」をしたキャラクターを挙げてみましょう。
夜神月(やがみらいと)「DEATH NOTE」
漫画『DEATH NOTE』の主人公です。警察幹部の父を持ち、頭脳明晰、容姿端麗、スポーツ万能など周囲の評判も良く、まさに非の打ち所がない主人公。父の影響により本人も正義感が強く、完璧な人物だったものの、「デスノート」を拾ったことをきっかけに徐々に歪んでいきます。
初めは悪人や犯罪者に死を与えることで犯罪を撲滅し、善人のみが存在できる「新世界」を創造、自らがその新世界の神になろうと行動を起こしていきます。しかしながら、物語が進むにつれ、自らの正義に逆らう者・自身に立ちふさがるものは容赦なく排除する独善的な人物へと「闇落ち」し、変わってしまいます。

サウザー「北斗の拳」
漫画「北斗の拳」の主人公・ケンシロウの敵として登場する、一子相伝の拳・南斗鳳凰拳の伝承者です。
知略と武力を用いて広大な領土を支配し、象徴としてピラミッド型の建造物である「聖帝十字陵」を造らせるなど暴虐の限りを尽くしています。また、反乱を防ぐために幼い子どものみを奴隷として使役しています。
一見闇落ちとは無関係のように思えますが、彼の闇落ちは『北斗の拳』の物語が始まるより前に起こりました。サウザーは元々孤児でしたが南斗鳳凰拳の伝承者であるオウガイに拾われ、伝承者となるべき子どもとして育てられました。
厳しくも深い愛情を与えてくれたオウガイを実の父のように慕っていましたが、「継承の儀」を受けた際に自らの手で彼を屠ってしまいます。一子相伝の定めではあるものの自らの手で実の父のように愛していたオウガイを手にかけたサウザーは愛あるゆえの苦しみに耐え切れず、愛は不要であるとし、愛を徹底的に否定・嘲笑するようになり、「闇落ち」したのです。
闇落ち診断
また、ネット上には「自分が闇落ちをしているのか、また闇落ちをする兆候にあるのか」を知ることのできる「闇落ち診断」というものがいくつもあります。興味のある方は一度試してみてはいかがでしょうか?
闇落ちの正しい使い方は? 例文をご紹介

「こういうキャラクターは闇落ちしやすい傾向にある」
発言や行動から闇落ちしそうな心の闇を抱えていると推測できるようなキャラクターを指すときに用いられます。また、キャラクターだけでなくストーリー自体にも用いられることがあり、その場合は「話が盛り上がるものの見ている側の心がしんどくなるような展開が待っている」といった意味になります。
「闇落ちしたパンケーキ」
闇を彷彿とさせるような色であること指します。料理や食材に使われる場合は、調理に失敗して焦げた様子やバナナのように変色をしてしまったときに冗談として用いられます。
闇落ちの対義語はどんなものがある?

光落ち
「闇落ち」とは反対に元々悪人だったキャラクターが主人公達に味方するようになる例を「光落ち」といいます。今まで闇落ちの対義語は普及していなかったのですが、ここ数年で対義語として用いられる言葉が普及し始めました。
この言葉は2015年頃から「プリキュア」シリーズのファンの中で少しずつ使われ始め、2017年に「プリキュア」シリーズである「プリキュアアラモード」の感想をSNSに投稿した人たちによって広まったそうです。闇落ちした人物が闇落ちした状態でなくなる際にも光落ちという言葉が用いられますが、
・共通の敵を倒すための一時的な共闘
・元々善人・味方側であったが闇落ちしてしまった人物が戻ってきた
・個人的な目的により悪人・敵側に回るよりも善人・味方側に回ることを選んだ
上記のような場合は光落ちには当てはまらないので要注意です。
闇落ちの類義語はどんなものがある?

悪落ち
一見同じ意味のように捉えられそうですが、闇落ちは「キャラクター自身の心の闇」が原因であるのに対し、悪落ちは「悪人・敵側の肉体的・精神的干渉」が原因で起こると「落ちる」状況により言い換えが行われています。
悪落ちキャラクターの例を挙げると「アンパンマン」に登場するロールパンナちゃんです。ロールパンナちゃんは普段、アンパンマンと同じく正義の味方ですが、ばいきんまんの精神的干渉により敵へ変身してしまう「悪落ち」するキャラクターです。
ダークサイドに堕ちる
「闇落ち」と同じ意味ですが言い方が異なります。映画『スター・ウォーズ』でアナキン・スカイウォーカーが皇帝に誘惑され、ダークサイドへと身を落していった展開がまさに「ダークサイドに堕ちる」典型例ですね。
最後に

最近SNS等で使われる「闇落ち」について理解できましたか? 巷で事件が起こった際に「まさかあの人がこんな事件を起こすなんて…」という言葉を聞くことがありますね。この受け答えも一種の「闇落ち」であると感じられるかもしれません。
漫画やアニメでは物語を盛り上げるために用いられることの多くなった「闇落ち」ですが、そのきっかけは心の闇であることも多いです。ネット用語ということもありますが、現実では使う場所や相手を限定し、基本的には創作物に対して使うようにしましょう。
TOP画像/(c)Shutterstock.com