【目次】
・季節やシーン別のニオイ対策はどうすればいい?
・ニオイを改善する方法は? おすすめアイテムご紹介
季節やシーン別のニオイ対策はどうすればいい?
ストレスをともなう汗は強く臭う?
教えてくれたのは… 五味クリニック院長:五味常明先生
(体臭・多汗研究所所長)
実は、ストレスをともなう満員電車内や、会議などの緊張する場面でかく汗は、運動でかいた汗よりも強くにおっている可能性が!
■汗に種類があるってこと?
「ストレスによる汗や、緊張の場面でかく汗を『精神性発汗』と呼びます。『精神性発汗』の場合、たんぱく質やミネラルなどのにおい成分を含む汗を出す『アポクリン腺」の分泌が盛んになって、『アポクリン腺』が多いワキの下から汗が出ます。また、誰にでもある『エクリン腺』からも急激に汗が出て、血液成分を再吸収させる余裕がないため、濃度が高くて通常の汗よりもニオイが強くなります」
会議や満員電車でかく汗は、通常の汗より強くにおう!? 原因や対策は?【医師監修】
冬の汗もニオイが強め?
引き続き、五味クリニック院長:五味常明先生にお聞きしました
■夏よりも冬の汗の方が臭うってホント?
冬は夏に比べ汗をかく機会が少ないため、汗腺の機能が低下します。汗の量は減る一方、汗に含まれるニオイの元となるミネラルなどの成分は約2倍に増加。
そのため秋冬の汗はベタベタして乾きにくく、より皮膚表面がアルカリ性になることで、皮膚常在菌が繁殖しやすくなります。冬の汗の方がニオイが強いのはこのためです。
【医師監修】「塩こんぶ梅茶」がすごい! 冬に強くなる体臭・口臭を撃退するんです
ニオイを改善する方法は? おすすめアイテムご紹介
ニオイケアのポイント
■ポイント-1
【腸内バランスを整える】
「腸にはさまざな腸内細菌が存在しており、この中でウェルシュ菌などの悪玉菌はタンパク質を分解してアンモニアなどのニオイ物質を作ります。ニオイ物質は、腸の細胞粘膜を傷つけやすいと言われています。悪玉菌を減らすには食物繊維を摂り、悪玉菌の住みにくい環境をつくることで体臭予防につながります。海藻類や豆類など、食物繊維をたっぷり含んだ食品を摂ることを心掛けましょう」(五味先生)
■ポイント-2
【体を弱アルカリ性にする】
「皮膚は弱酸性ですが、身体の中は弱アルカリ性に保つ必要があります。体内に酸性物質が増えると、汗の中にニオイ成分の量が増えて、体臭が強くなるためです。身体が酸性に偏る原因としては、肉類などの酸性食品の摂りすぎが考えられるため、摂りすぎに注意しましょう。アルカリ性食品の代表は、カルシウム・ナトリウム・カリウムなどを多く含む海藻類や緑黄色野菜です。手軽な塩こんぶや青汁・野菜ジュースを摂るだけでもアルカリ化が促されますよ」(五味先生)
ふじっ子|塩こんぶ
■ニオイ対策におすすめの食材です!
「塩こんぶはそのままゆっくり食べることで唾液が分泌され口臭の軽減にもなります。消臭効果が期待できる緑茶と一緒に食べれば、水分とミネラル補給になります。さらに、アルカリ性食品の梅干しと塩こんぶをお湯に入れれば、体臭・口臭予防になりますよ。手軽にできるニオイ対策といえます」(五味先生)
【医師監修】「塩こんぶ梅茶」がすごい! 冬に強くなる体臭・口臭を撃退するんです
ドライシャンプー2選
■(左)コーセー|スティーブンノル ドライ シャンプー
地肌と髪のベタつきを瞬時にリセットし、ふんわりサラサラな髪に導くドライシャンプー。爽やかなフレッシュフローラルウッディの香りで、気になる地肌と髪のニオイをオフします。
■(右)BCL|サボリーノ 髪を洗いまスプレー
汗や皮脂による髪のべたつきをおさえ、サラサラ感とボリューム感を与えます。気になる頭皮の臭いにも◎
■ドライシャンプーの使い方
1. 髪をかき分けながら、何回かに分け、頭皮に向けて全体にまんべんなくスプレーします。
2. 手でもみ込みながら、汗や皮脂をパウダーに吸着させます。ブラシか手でパウダーを軽く払えばさっぱり!
デオナチュレ|ソフトストーンW “カラーコントロール”
殺菌効果の高いイソプロピルメチルフェノールを配合。ワキのくすみにアプローチしながら、高い防臭・制汗効果と持続力を発揮します。
会議や満員電車でかく汗は、通常の汗より強くにおう!? 原因や対策は?【医師監修】
ビオレ|薬用デオドラントZ
■(左)エッセンス
ワキ・耳裏・首まわりに直に塗るタイプ。長時間ニオイを防ぎます。
■(右)ロールオン
ドライパウダーが肌に密着。汗をかいたそばから乾かしてニオイを防ぎます。
8×4 ロールオン センシティブ 無香料
甘草由来の殺菌成分配合。ニオイの原因菌を殺菌してニオイを防ぎます。肌にやさしい低アルコール処方。汗をかく前に使用する制汗剤です。
汗クサい! 毛の処理が甘い! 下着がダサい!【夏あるある問題】解決します
フットメジ|足用角質クリアハーブ石けん すっきりミント
(左)ミョウバンとカキタンニン配合。汚れの臭いを集中ケアし、不要な角質もケアする石けんです。