経済に関わる「英略語」(=頭字語)の5問クイズ
ネットで見かけるアフィリエイト広告にも「英略語」(=頭字語)が載っていることがありますよね。なんとなく、経済やお金に関係あるようなことが書いていることが分かっても、意味までは…という方はここで覚えましょう。
そんな経済に関わる頭字語をここでチェック!
■問題1:CAA(シーエーエー)

答え:消費者庁(Consumer Affairs Agency of Japan)
消費者を守る政策を実施する行政機関。
利益優先による企業モラルの低下などで起きた消費者の健康被害などが社会問題化しているため、2009年に福田内閣のもと発足しました。
■問題2:IF(アイエフ)

答え:インデックス型投資信託(Index Fund)
日経平均やダウ平均のような基準となる株価指数と同じ値動きを目指す投資方法。
市場全体の動向を示す物差しをインデックスといい、ここでは株価指数、つまり株価の動きです。基準が上がれば、自分も同じだけ上がる投資方法です。
■問題3:NISA(ニーサ)

答え:少額投資非課税制度(Nippon Individual Savings Account)
金融商品から得られる利益(上限120万円)に税金がかからない制度。
個人投資家のための税制優遇制度です。イギリスの「Individual Savings Account」(個人貯蓄口座)がモデル。年間120万円まで投資できます。
■問題4:QCD(キューシーディー)

答え:品質、費用、納期(Quality, Cost, Delivery)
モノ作りの仕事において大切な要素、「Quality」「Cost」「Delivery」の頭文字をくっつけたもの。
よいものを適切な値段で必要な時に提供する基本。三つとも独立するものではなく、互いに影響を与えています。
■問題5:ROE(アールオーイー)

答え:自己資本利益率(Return On Equity)
会社が株主から集めた資本を用いて、株主のためにどれくらい利益を出したのかという数字。
株主から預かったお金の使い方が上手な会社がわかる数字です。ROEを継続して20%以上を維持できている会社は、成長率が高いと言われています。
TOP画像/(c)Shutterstock.com
初出:しごとなでしこ

『TJG頭字語辞典〜教養を高める500ワード〜』(一校舎頭字語研究会:編)
GDP、TPP、LGBT、IoT…テレビや新聞、ビジネスシーンで目にする英略語(=頭文字)を、シンプルに解説。英語が苦手でも問題ありません。聞かれた時にサっと答えることができれば、「できる!」と思われること間違いなし! 必ず覚えておきたい「基礎」編から、「ビジネス」「経済」「国際」「軍事」「医療」「生活」「IT」「スポーツ」「科学」「娯楽・教養」など全11ジャンルを網羅。購入はこちらから。