Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 恋愛・結婚
  3. 妊活
  4. 原因や検査、治療法… 働く私たちが知っておきたい「…

LOVE

2025.10.05

原因や検査、治療法… 働く私たちが知っておきたい「不妊治療」の基礎知識

制度も環境も整いつつある不妊治療。でもデリケートな内容なだけに、「実際のところ」がわかりにくい…。不妊治療の専門家に、知っておきたい基礎知識を教えていただきました。

まずは!おさえておきたい不妊治療の基礎知識

将来、子供が欲しいと考えている人も、今まさにトライしている人も、知っておくと安心。働きながら妊娠を目指すと、仕事や生活にはどんな影響があるの? 今回は主に不妊治療について、専門家にお話を伺います。

教えてくれたのはこの人たち

にしたんARTクリニック 新宿院院長・松原直樹先生

にしたんARTクリニック 新宿院院長・松原直樹先生
まつばら・なおき/1997年から長野県内各地の病院で不妊治療に携わる。2023年より「にしたんARTクリニック」新宿院院長と理事長を兼任。

杉山産婦人科 新宿院院長・中川浩次先生

杉山産婦人科 新宿院院長・中川浩次先生
なかがわ・こうじ/医学博士。 郷里の徳島で産婦人科医としてキャリアをスタートし、僻地医療を経験。2008年より「杉山産婦人科」に勤務。

不妊の原因は男女ともにありうるセックスレスも一因に

不妊の原因グラフ

女性要因は排卵障害や卵管の異常、加齢による卵子の質の低下や減少も原因に。男性要因は精子の数や運動率の低下など。女性の体内で精子を異物と認識してしまう〝抗精子抗体〟ができてしまうケースも。これらの要因にセックスレスが加わると、ますます不妊傾向に。

Q. 病院での「不妊治療」って、何をするんですか?

A. 年齢や卵子・精子などの状態によって大きく分けて4つのステップがあります

病院での不妊治療は大きく分けて、体内での受精をサポートする〝一般不妊治療〟と、卵子と精子を体外で受精させる〝生殖補助医療(ART)〟の2種類。

「最初は一般不妊治療を半年~1年程度行うのがセオリーですが、状態によっては検査をしながら一般不妊治療を2~3回で終え、体外受精に移ることも」(松原先生)
「『少しでも確率を上げたい』と、早くから体外受精を希望する女性も少なくありません」(中川先生)

不妊治療の検査

男女ともに、最初に検査をして治療方針を明確に

クリニック

「初診では超音波検査のほか、血液検査でAMH値(卵巣に残っている卵子の数を推測するホルモン値)、梅毒などの各種感染症、クラミジア、甲状腺ホルモンなどを確認。月経周期に合わせて、子宮卵管造影検査や、精子との相性を見るフーナーテストなども実施」(中川先生)
「男性も感染症検査と、精液の量や精子の濃度、運動率を確認する検査を行います」(松原先生)

不妊治療の種類

タイミング法(一般不妊治療)

排卵日を予測して性交渉のタイミングを合わせる方法。

「クリニックでは卵胞の大きさやホルモン値から、自己流より精度高く、排卵日を予測できます」(中川先生)
「注射や点鼻薬を使用して排卵のタイミングを調整することも。単身赴任や出張が多かったりと、性交渉が難しいカップルには不向き」(松原先生)

人工授精(一般不妊治療)

精子を洗浄・濃縮し、排卵時期に合わせて子宮に直接注入する方法。

「子宮の奥まで精子を届けることで精子の移動距離が短くなり、受精率はタイミング法の約1.3倍ほどに」(中川先生)
「痛みもほぼなく自然妊娠に近いステップ。性交渉のタイミングが合わない夫婦にも取り入れやすい治療です」(松原先生)

体外受精(生殖補助医療)

女性の卵巣から卵子を取り出す=採卵→シャーレ内で卵子に精子をふりかけて受精させる→培養した受精卵を子宮内に戻す=胚移植する方法。

体外受精

「排卵誘発剤を使って複数の卵子を受精させ、凍結保存→ひとつずつ融解・胚移植するのが一般的。」(松原先生)
「当院では3回以内に妊娠する方も多いです」(中川先生)

顕微授精(生殖補助医療)

体外受精との違いは、顕微鏡で確認しながら、採卵した卵子に精子を細い針で直接注入すること。

顕微授精

「卵子が極端に少ないときや精子の数・運動率が低い場合に有効。体への負担や通院頻度は体外受精と変わりません」(松原先生)
「受精率は体外受精より1割ほど高く、より確実な受精を目指せます」(中川先生)

2025年Oggi10月号「働きながらの妊活2025」より
取材・文/中村茉莉花 構成/酒井亜希子・渋谷遥夏(スタッフ・オン)
再構成/Oggi.jp

Oggi編集部

「Oggi」は1992年(平成4年)8月、「グローバルキャリアのライフスタイル・ファッション誌」として小学館より創刊。現在は、ファッション・美容からビジネス&ライフスタイルテーマまで、ワーキングウーマンの役に立つあらゆるトピックを扱う。ファッションのテイストはシンプルなアイテムをベースにした、仕事の場にふさわしい知性と品格のあるスタイルが提案が得意。WEBメディアでも、アラサー世代のキャリアアップや仕事での自己実現、おしゃれ、美容、知識、健康、結婚と幅広いテーマを取材し、「今日(=Oggi)」をよりおしゃれに美しく輝くための、リアルで質の高いコンテンツを発信中。
Oggi.jp

あわせて読みたい!

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.10.06

人気のキーワード

PopularKeywords

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。