「粽」はなんと読む?
5月5日のこどもの日に食べる「粽」。
この「粽」はなんと読むか知っていますか?
答え:「ちまき」と読む
粽は「ちまき」と読み、「1.《古くはチガヤの葉で巻いたところから》米や米粉・葛粉の餅(もち)を笹や葦(あし)の葉で三角や細長い円錐状に包んで蒸したもの。5月5日の端午の節句に食べる習慣は、屈原が汨羅(べきら)に入水したのを弔って、その姉が餅を投じたことから始まるという。2. もち米とピータン・焼き豚・野菜などをいためて調味し、笹の葉に包んで蒸したもの。中国粽」のことをいいます。
ちまきは、「茅巻(き)」とも表記し、「ちがやまき」から「ちまき」に変化したといわれているようです。
粽は中国発祥の食べ物
粽は中国から伝来し、平安時代には宮中行事にも用いられていたようです。
さきほどの意味の紹介でも書きましたが、「中国では楚(そ)の政治家・詩人であった屈原が陰謀により国を追われ、汨羅という川に身を投げて亡くなったのが5月5日。この日にその弔いのために屈原まで届くように、龍が苦手とする葉で包み、邪気を払うとされる5色の糸で縛った供物を川に投げ入れたのが粽の始まり」といわれています。葉で包んだ供物が災いを除けることから無病息災を願って食べるようになりました。
柏餅を食べるようになった由来は?
関東では柏餅を食べることが多く、関東にお住まいだと粽を食べたことがないという方もいらっしゃるかもしれないですね。
柏餅が食べられるようになったのは江戸時代といわれています。柏の葉は新芽が育つまで古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄」の縁起の良い食べ物とされているんですよ。
もともと古くから宮廷がある関西では粽が食べられており、関東で柏餅が食べられるようになった以降も伝統を重んじ、関西では粽が主流となっているといわれています。
* * *
いかがでしたか? 粽は日本に伝わったあと、中身がおこわのような粽だけでなく、中身が甘いお団子の粽も作られるようになりました。地域によって粽の中身も違うみたいですね! みなさんのお住まいの地域ではどんな粽ですか?
言葉の意味/デジタル大辞泉
鶴田初芽
都内在住のOLライター。マナーインストラクターであり、実用マナー検定準一級や敬語力検定準一級など、ビジネスにおけるマナーや、マネーに関する資格(2級ファイナンシャル・プランニング技能士、金融コンプライアンスオフィサー、マイナンバー保護オフィサー)などを保有。丁寧な暮らしに憧れ、断捨離修行中!