「いただきます」はなにをいただくの?
少なくとも1日3回、毎日食前に口にする「いただきます」。
「いただきます」は何をいただいているのでしょうか? 今回は「いただきます」の由来に迫ります!
◆「いただきます」の語源は「いただく」
「いただきます」の語源は「いただく」です。「いただく」は、人の頂きである頭上に高く掲げる動作を指していました。
このような動作は、身分の高い方から物を頂戴する際に、敬意を表するために行われたことから、「もらう」の謙譲語として用いられるようになりました。
また、神さまにお供えしたものを下げて食べるときや、身分の高い方から頂戴した物を食べるときにも、頭上に掲げて敬意や感謝を表してから食べたことから、「食べる」「飲む」の謙譲語としても「いただく」が用いられるようになりました。
そして食事の際の挨拶として定着していきました。
◆「いただきます」は感謝の言葉
「いただきます」は由来からもわかるように、敬意や感謝を表す言葉です。食事に関わる方々と食材そのものへの敬意や感謝を表しています。
食事に関わる方々とは、料理を作ってくださった方のみでなく、農家の方、漁師の方など、その食材を作ってくださった方々まで広く含めます。また、食材そのものとは、命ある食材をいただくことを指しています。
「肉や魚、野菜や果物などの命を私の命に代えさせていただきます」という感謝の意味も含まれているんですよ。そのため、「いただきます」という言葉とともに手を合わせて頭を下げるんですね。
いかがでしたか? 一人で食べるときなどついついいただきますを省略してしまうこともあったのですが、改めて意味を踏まえるときちんとしなければと身が引き締まる思いがします。
この「いただきます」と同じ意味合いの挨拶は外国語にはないそう。
食事を作ってくださった方々のみならず、食材にも感謝の気持ちを持ち、伝える姿勢に日本の心を感じますね。
TOP画像/(c)Shutterstock.com
鶴田初芽
都内在住のOLライター。マナーインストラクターであり、実用マナー検定準一級や敬語力検定準一級など、ビジネスにおけるマナーや、マネーに関する資格(2級ファイナンシャル・プランニング技能士、金融コンプライアンスオフィサー、マイナンバー保護オフィサー)などを保有。丁寧な暮らしに憧れ、断捨離修行中!