夏バテは人によって異なります
いつまで続くのかと感じてしまう猛暑。バテ気味な方も多いと思いますが、暑さによる不調の内容は人によって違うもの。「疲れやすい」「食欲不振」「眠れない」…東洋医学的視点で、からだのどこがダメージを受けているのか、その対処法とともにご紹介します。
とにかくグッタリ、気力がわかない人
暑さはからだの「気」を消耗させます。この「気」とは、元気や気力の「気」のこと。東洋医学では汗と一緒に体の外に出て行ってしまう、という考え方もします。夏はこの「気」が失われやすいために、動悸や息切れ、食欲不振、疲れやすいなどの症状が現れます。
このタイプにおすすめの養生
暑い日が続くほどに症状が長引くことも。「気」を補うことのできる食材は、鶏肉・山芋・豆腐や納豆などの大豆製品・桃・うなぎなど。積極的に取り入れて、エネルギーだけでなく「気」の摂取を意識しましょう。
食欲不振、消化不良など、胃腸の不調がある人
日本の夏は暑いだけじゃなく、湿気も多い! 東洋医学では、湿度が高い時期は胃腸の機能も低下すると考えます。さらに、エアコンの効いた屋内で過ごす時間が長いにもかかわらず、冷たいドリンクや冷たい料理をとり続けると胃が温まる隙が無く、水分コントロール不良に。食欲不振のほか、下痢・膨満感・吐き気・疲労感・倦怠感などを招きます。
このタイプにおすすめの養生
消化不良が続いているなら、冷たいドリンク・料理や消化に時間のかかる油物はしばらく控え目に。エアコンの効いた涼しい屋内で過ごす時は、カフェインのとりすぎやドリンクの温度にも気をつけましょう。酸味のある梅干や柑橘類、香りがあって体を温める食材の紫蘇・みょうが・生姜、粘り成分が消化を助けるオクラや山芋もおすすめ。
なかなか寝付けなくてモヤモヤ、ムカムカする人
暑さは「心」の機能にダメージを与えます。東洋医学の「心」は血圧や血行を司る循環器系の機能や、精神機能を指します。人はからだに熱がこもって渇きを感じるとイライラ、ムカムカしやすくなります。「心」のダメージは寝付けない・深く眠れないなど睡眠のトラブルにも繋がります。ただでさえ疲れやすい季節、症状がひどくなる場合は早めに病院で診察を。
このタイプにおすすめの養生
炎天下で長時間過ごすことは避けるのはもちろんのこと、キンキンに冷えた部屋から暑い屋外に出るときもご注意を。水分補給をしっかりと行い、暑い時は冷ます、涼しいところでは冷えすぎないように温める、を心がけましょう。体のほてりをとってくれる旬の食材は苦瓜、スイカ、トマト、きゅうりなど。緑茶にも体の熱をとる効果があります。
やみくもに夏バテにはうなぎ! ではなく、タイプによって効果的な養生法を試してみてくださいね。
大木さと子
国際中医薬膳師・漢方アドバイザー。日本中医学院(旧・国立北京中医薬学大学日本校)卒。普段はメーカー勤務、よく食べよく飲むOL。ふだんメシをアップするinstagramにて、薬膳の情報も発信中。