言葉とは、歴史である。
突然ですが、どうしてケチのことをケチと言うかご存じですか?
…… そう言われると、うっと言葉に詰まらないでしょうか。
ケチって漢字でどう書くっけ? え、そもそも日本語?
当たり前のように使っているのに、本質的な意味を聞かれると答えられない。
だから、言葉は歴史。「人の営みの歴史そのもの」なのです。
…… そう語るのは、言葉の起源や歴史をキュートなおネコさまの(たまに他の生きものたちも)写真とともに紹介する書籍、『この日本語、どこからきたニャン? 語源図鑑』の著者でもある、猫野シモベさん。
何気なく使っている言葉も、その起源をたどると「え、そんな意味だったの!?」と驚くものも!
そこで、本書より気になるあの言葉の起源や歴史を解説! 書籍より一部引用・再編集してお届けします。
調べたことなかったけどいつもそこにある言葉、「なるほど」
▲画像/書籍より
意味:相手の言葉に納得・共感を示す
用例「なるほどなるほど、なるほどですねぇ〜」
「なるほど」。相づちの定番の言葉だが、もともとは相づちのための言葉ではなかった。
本来は「できる限り」(なるべくほど)という意味で使われてきた。
ただし、この意味での使い方は「なるべく」「なるたけ」という言葉ができ、とって変わられる。
その結果、なるほどは「できる限りやったのだから間違いないのだろう」というニュアンスを残し、納得や共感を示す相づちの言葉になっていったようだ。
ちなみに、「なるほどですね」と言う人もいるが、これはどうやら九州の方言らしい。
私は人の話を聞いていないときほど「なるほど」と言うのだが、みなさんはどうだろうか。なるほど。
***
TOP画像/(c)Adobe Stock
『この日本語、どこからきたニャン? 語源図鑑』(猫野シモベ/サンクチュアリ出版)
ニャるほど!言葉って人間の歴史だったのか!
「やばい」「あざとい」「めちゃくちゃ」「お疲れ」「ピンキリ」…… などなど普段なにげなく使っている言葉の語源が、かわいい猫の写真といっしょに、癒されながらまるわかり!
日本語の奥深さを味わいつくせる1冊です。
詳細はこちら