お出かけは雹(ひょう)に注意
寒い冬を乗り越えて春がやってくると、空から大きな氷の塊、雹(ひょう)が降ってくることがあります。なぜ暖かい時期に氷の塊が降ってくるのでしょうか?
ゴールデンウィークに、山のレジャーなど天気の変わりやすい場所にお出かけをする予定のある方は要注意です。
そもそも雹とは?
空から降ってくる大きな氷の塊のうち、直径が5mm以上のものを雹(ひょう)、5mm未満だと霰(あられ)と呼びます。
この雹や霰をもたらすのが、モクモクとした積乱雲です。
雹ができるまで
積乱雲は背が高く、春でも真夏でも雲の高いところの温度は氷点下となっています。このため、雲の高いところには氷の粒が存在しています。
この小さな氷の粒に、過冷却水滴(0℃以下でも液体のままでいられる水の粒)がくっついて凍り、霰ができます。そして積乱雲の中の上昇気流で霰が何度も上昇と下降を繰り返し、表面が融けたり、ほかの水や氷の粒とくっついたりすることで、さらに大きく成長していきます。
この大きくなった氷の塊が、雹です。
春になると日差しが強くなり、地面付近が温められます。ここに上空に強い寒気が流れ込むなどして大気の状態が不安定になり、強い上昇気流が起きて積乱雲が発達しやすくなります。
雹は、積乱雲が発達しやすい春~秋に多く発生しているのです。
雹が降るときは、局地的な大雨や落雷、竜巻にも注意
雹に当たるとケガをしたり車が傷ついたりするおそれがありますが、積乱雲が発達しているときは、ほかにも局地的な大雨、落雷、竜巻などの激しい現象も起こりやすくなっている危険な状況です。
積乱雲が近づく兆しは、真っ黒い雲が近づいてくる、雷の音が聞こえる、急に空が暗くなるなどです。このような空の変化が見られたら、気象庁ウェブサイトや民間気象会社のアプリのレーダーで雨雲の動きを確認し、積乱雲が近づく前に安全な建物に入るようにしてください。
山や川のレジャーでは、あらかじめ逃げ込める建物の場所を確認しておくようにしましょう。
TOP画像/(c)Shutterstock.com
気象予報士 太田絢子
気象予報士、防災士。中学生のころから気象に興味をもち、大学在学中に気象予報士試験に合格。卒業後は損害保険会社に就職し、交通事故や自然災害に遭った人へのサービス業務に従事。自然災害が多発するなかで、犠牲者をゼロにしたいと思うようになり、気象キャスターへ転身。現在は地元名古屋のCBCテレビ「チャント!」などに出演中。趣味はモーニング巡り、季節の箸置き集め。